ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 航空宇宙産業課 > ドローンの開発・製造・活用への支援

本文

ドローンの開発・製造・活用への支援

岐阜県ドローン開発・製造・活用方針

県では「岐阜県ドローン開発・製造・活用方針」を定め、大きな可能性を秘めたドローンの開発や製造、活用にチャレンジする企業を、積極的に支援しています。

 岐阜県ドローン開発・製造・活用方針

岐阜県ドローンプラットフォーム

令和6年3月19日(火曜日)に、企業情報やドローンを利用するサービス等を紹介するビジネスマッチングサイト「岐阜県ドローンプラットフォーム」を開設しました。

本サイトは、ドローンを開発・製造したい方、空撮や測量などドローンを利用したい方が、県内のドローン関連企業を簡単に探すことのできるWEBサイトです。ぜひご活用ください!

<WEBサイトURL> https://gifu.droneplatform.jp/<外部リンク>

ドローンプラットフォーム

岐阜県ドローンビジネス推進研究会

 

 

ドローン産業は、令和3年度の2,308億円に対し令和10年に9,054億円と年率成長率で18.6%増加すると、民間調査会社が報告しています。

県では、ドローン産業を重要な成長産業として位置づけ、将来の「中核産業」として育成・支援するため、令和4年度に岐阜県ドローンビジネス推進研究会を立ち上げました。

今後、様々なテーマで勉強会を開催するとともに、ドローン製造企業と県内企業とのマッチングや、ドローンに係る先進事例の視察を行う等、ドローンビジネスに関する支援を継続していきます。

 

【令和7年度】岐阜県ドローンビジネス推進研究会の取組み
開催日時 概要

第1回セミナー

令和7年9月18日(木曜日)

テクノプラザ4階 プラザホール

(参加者:44名)

講演1

 「NTTドコモビジネスにおけるドローンビジネスの取り組み」

  NTTドコモビジネス株式会社 高田 啓介 氏

講演2

 「全方位マルチコプターHAGAMOSphereの開発と用途探索」

  株式会社DIC  森 耕太郎 氏

講演3

 「物体検知とドローンの外部制御を用いた自動鳥追い払いシステム」

  マリモ電子工業株式会社 尾関 竣哉 氏

あ あ

第1回研究会

令和7年9月18日(木曜日)

テクノプラザ4階 第1第2会議室

(参加者:25名)

テーマ「ドローンによる行政課題解決から新ビジネスを考える」

ファシリテーター:AeroVXR合同会社 CEO 安村 佳之 氏

発表1

「災害対応におけるドローンの活用について」

 岐阜県 危機管理部 防災課

発表2

「農業分野におけるドローンの活用について」

 岐阜県 農政部 農政課 スマート農業推進室  

発表3

「カワウ対策におけるドローンの活用について(鳥獣害対策)」

 岐阜県 農政部 農村振興課 鳥獣害対策室

 あ あ

 

 

【令和6年度】岐阜県ドローンビジネス推進研究会の取組み
開催日時

 

概要

第1回先進事例視察

令和6年5月27日(月曜日)

(参加者:29名)

クロステックフィールドジャパン(株)が関市及び各務原市と連携して実施するドローン実証実験(災害時を想定した全国初の複数自治体連携による「レベル3」相当の飛行実証実験)を視察。

○使用機材 DJI社製FLYCART30 (最⼤積載量30kg) 

○輸送品 飲料水(12kg)

○飛行経路 中日本航空専門学校からテクノプラザにかけて約6kmを飛行

航路図

雨の中を飛行するドローン 着陸するドローン

着陸を見守る参加者ら 埼飲料水の引渡し

第1回セミナー

令和6年8月2日(金曜日)

テクノプラザ4階 プラザホール

(参加者:49名)

講演1

 「能登半島地震におけるドローンの運用調整及び今後の展望」

  一般社団法人 日本UAS産業振興協議会(JUIDA) 参与 嶋本 学 氏

講演2

 「ドローンがもたらす災害対応の革新から能登半島地震災害支援を事例として」

  ブルーイノベーション株式会社 ソリューション営業3部 部長 柴埼 誠 氏

R6セミナー1-1 R6セミナー1-2

第2回先進事例視察

令和6年10月24日(木曜日)

(参加者:12名)

ピノキオ商事(株)が実施するドローン実証実験(災害時の孤立地域への医薬品配送を想定)を視察。

〇使用機材 DJI社FLYCART30(2800×3085×947mm)

〇輸送品 インスリン製剤見本5本(温度管理された約5kg)

〇飛行経路 緑陽中学校から各務原公園までの約1.4kmを飛行

実証2-1

実証2-2 実証2-3

第2回セミナー

令和6年11月27日(水曜日)

テクノプラザ4階 プラザホール

(参加者:34名)

講演1

 「革新と強靭のマリアージュ」

  株式会社プロドローン 代表取締役社長 戸谷 俊介 氏

講演2

 「Industry4.0(10)-1.0 極少量生産のミライ」

  VFR株式会社 生産部担当部長 奥村 志築 氏

R6セミナー2-1 R6セミナー2-2

第3回先進事例視察

令和6年12月11日(水曜日)

(参加者:6名)

中電ウイング(株)が実施するドローン実証実験(自動配送ロボットを活用したラストワンマイル配送)を視察。

〇使用機材 DJI社FLYCART30(2800×3085×947mm)

〇輸送品 いちご10パック(約2.5kg)

〇飛行経路 中電ウイングファームから東鉄バス可児営業所までの約8.9kmを飛行中電ウイング3-1

中電ウイング3-2 中電ウイング3-3

第4回先進事例視察

令和6年10月24日(木曜日)

(参加者:6名)

(株)糸乘建設が実施するドローン実証実験(ドローンハブから複数方向への物資輸送)を視察。

〇使用機材 DJI社FLYCART30

〇輸送品 毛布(10kg)、防災食(5kg)、飲料水(12kg)

〇飛行経路  1 関市武儀事務所から武儀生涯学習センターまで(約2.5kmの区間)

       2 武儀生涯学習センターから武儀倉集会所まで(約2.5kmの区間往復)

       3 武儀生涯学習センターからハートシティ中濃の社まで(約2kmの区間往復)

 

糸乘4-1

糸乘4-3 糸乘4-2

第3回セミナー

令和7年3月11日(火曜日)

県庁20階 2004会議室

(参加者:62名)

岐阜県スマート物流推進協議会で実施した実証事業の内容と成果について発表。

発表1

 「Web3型の物流現場デジタル化-物流ロボットによる作業の自動化・省人化-」

  株式会社セイノー情報サービス

発表2

 「災害時における孤立予想地域へのドローンによる医薬品配送実証実験」

  ピノキオ商事株式会社

発表3

 「物流ドローンを活用したファーストワンマイルの輸送課題に関する実証事業」

  中電ウイング株式会社

発表4

 「関市津保地区拠点区域からの3方向へのドローン配送実証事業」

  株式会社糸乘建設

発表5

 「地域と連携した安全性・定時性を確保するドローン定期運航モデルの実証実験」

  Xテックフィールドジャパン株式会社

R6セミナー3-1

 

【令和5年度】岐阜県ドローンビジネス推進研究会の取組み

開催日時 概要

第1回セミナー

令和5年5月16日(火曜日)

テクノプラザ4階 プラザホール

(参加者:103名)

1.「岐阜県ドローン製造・開発・活用方針」説明

  資料 [PDFファイル/1.21MB] 岐阜県商工労働部 次長 郷 泰彦

2.講演

 「ドローン、空飛ぶクルマの技術・開発状況と今後の展望」​

  東京大学 未来ビジョン研究センター 特任教授 鈴木 真二 氏

 「SkyDriveのドローンビジネス 大型物流ドローンと空飛ぶクルマの最前線」

  株式会社SkyDrive ドローン事業開発室 事業開発グループ

  古田 宗一郎 氏、小池 計也 氏​

セミナー1 セミナー2

先進事例視察

令和5年8月31日(木曜日)

ワークピア磐田

ヤマハ発動機UMS事業推進部 テスト場

(参加者:35名)

 

○講演会「無人ヘリコプター・ドローンの開発と活用事例」

 ヤマハ発動機株式会社 UMS事業推進部開発部 中山(なかやま)浩(ひろ)典(のり) 氏

 〔概要〕ヤマハ発動機が開発販売したエンジン無人ヘリコプター、電動ドローン

     (マルチローター)の技術開発と、それらの活用事例について紹介

○見学会 「エンジン無人ヘリコプター等のデモフライト見学」

講演会

第2回セミナー 

令和5年10月10日(火曜日)

県庁20階 2002-2004会議室

(参加者:68名)

1.「講演」

 「岐阜県におけるドローンビジネスの可能性と、我々が取り組むべき課題」
   株式会社スカイワード オブ モビリティーズ
   代表取締役社長 松橋 雅彦 氏

         講演資料 [PDFファイル/2.52MB]


2.「県内の活用事例」
  事例1.「岐阜カスタムメイドドローンの開発・活用」
   トータルテック株式会社 代表取締役 小林 秀行  氏

    講演資料 [PDFファイル/573KB]
  事例2.「林業分野のドローン活用」
   森林文化アカデミー 准教授 杉本 和也

    講演資料 [PDFファイル/2.06MB]
  事例3.「農業分野におけるドローンの活用」
    農政部農政課スマート農業推進室 技術課長補佐 上野 直之

    講演資料 [PDFファイル/2.23MB]
  事例4.「岐阜県 県土整備部におけるドローン活用状況」
   県土整備部河川課 技術課長補佐 伊藤 祐輔

ドローン 講演事例紹介1 事例紹介1(全体)

情報交換会

令和5年12月5日(火曜日)

県庁20階 2001-2002会議室

(参加者:39名)

〇内容

 講演1

 「次世代航空機(高速VTOL機)の開発」

  スカイリンクテクノロジーズ(株)

  代表取締役CEO 森本 高広 氏

 講演2

 「K-RACERの開発と岐阜県における実証実験について」

  川崎重工業(株)航空宇宙システムカンパニー 

 

【令和4年度】岐阜県ドローンビジネス推進研究会の取組み
開催日等 概要

第1回研究会

令和5年1月19日(木曜日)

県庁20階 2003・2004会議室

1.ドローンの現状と課題・県支援方針について

 資料 [PDFファイル/1.99MB] 岐阜県商工労働部 次長 兼松 伸和

2.岐阜県内企業の取組みについて

<研究開発>

 無人VTOL機「K-RACER」について

 川崎重工業株式会社 航空宇宙システムカンパニー 航空宇宙ディビジョン

 ヘリコプタプロジェクト総括部 ヘリコプタ設計部長 櫻田 武士 氏

<実証実験> スマート物流実証について

 セイノーホールディングス株式会社 執行役員

 事業推進部ラストワンマイル推進チーム担当 河合 秀治 氏

​ <業界動向>自治体と連携したドローン活用について

 株式会社ROBOZ 代表取締役社長 石田 宏樹 氏​

研究会1 研究会2

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)