本文
歯科技工学科
<情報> オープンキャンパスに参加できなかった方には学校説明会(リンクしています)を行います。
特別入試社会人入試についてはこちらのリンクをご覧ください。
ひとり、ひとりが努力した結果が、国家試験合格率100%となります。
就職先は、主に歯科診療所、歯科技工所です。その他には関連メーカー、病院などがあります。
卒業後、進学する道もあり大阪大学歯学部附属病院、鶴見大学歯学部附属病院、セラミックトレーニングセンターなどがあります。
毎日の学習を曖昧にしておくと積み重なり大変なことになります。
コツコツ努力する重要性を体感しています。「継続は力なり」
入学したころは専門用語に戸惑い、初めての実習に追われていました。
授業が進むと講義と実習が噛み合い面白くなってきました。
歯科技工士の役割が理解できるようになりました。
患者さんに寄り添った義歯を作り喜んでもらえる歯科技工士になりたい
挨拶や服装など医療人として当然のことを当たり前に身に着けることを学びました。
最近は、このような姿勢が学習の取り組みに現れることを感じています。
【こんな歯科技工士になってほしい】
歯や骨などの歯周組織を学ぶ解剖学や材料や器械の専門知識と基本的な歯科技工技術をしっかりと身につけてほしい。
合わせて患者さんの求めるものを理解し、「どのようにしたら満足がえられるのか?」、「どうしたら患者様の笑顔を取り戻せるか?」それを実践できる歯科技工士になってほしい。教員は皆さんが目指す歯科技工士に向けてサポートしていきます。
歯科技工士は歯を修復することで人々の快適な生活を支える職業です。