本文
糖尿病性腎症重症化予防の取り組み
リーフレット「糖尿病と診断された方『治療中断はとても危険です!』」を作成しました
糖尿病患者さんが良い療養生活を送るためには、生涯を通じての適切な治療継続が重要です。
糖尿病を重症化させないためのポイントの他、新型コロナウイルスへの感染リスクを避けるための「電話診療」「オンライン診療」の受診方法を紹介しています。
リーフレット「糖尿病と診断された方『治療中断はとても危険です!』」[PDFファイル/1.5MB]
岐阜県の糖尿病の現状
中津川・恵那地域糖尿病性腎症重症化予防プログラム連携会議
中津川・恵那地域では、「岐阜県糖尿病性腎症重症化予防プログラム」(岐阜県医師会・岐阜県糖尿病対策推進協議会・岐阜県の三者により策定)を推進するため、令和元年5月に「中津川・恵那地域糖尿病性腎症重症化予防プログラム連携会議」を設置し、地域における課題解決に向けて活動をしています。
*中津川・恵那地域糖尿病性腎症重症化予防プログラム連携会議設置要綱[PDFファイル/119KB]
中津川・恵那地域における取組課題と活動目標
取組課題
- 特定健診受診率の向上
- 医療機関未受診者・中断者の受診勧奨の徹底
- 通院患者のうち重症化リスクが高い者の保健指導
- 糖尿病連携手帳の更なる促進
- 合併症管理のための医療連携体制構築
活動目標
《糖尿病性腎症による新規透析導入患者数の減少》
平成29年度 | 目標 | |
---|---|---|
患者数 | 12人 | 減少 |
令和元年度の取り組み
開催日 | <第1回>令和元年5月29日(水曜日) <第2回>令和元年10月30日(水曜日) <第3回>令和2年2月19日(水曜日) |
---|---|
参加者 | 地域の医師会、歯科医師会、薬剤師会、栄養士会、病院、ケアマネージャー、行政の代表者 |
活動内容 |
|
開催日 | 令和元年6月27日(木曜日) |
---|---|
内容 | <演題>「地域一丸で取り組む糖尿病重症化予防」 <講師>岐阜大学医学部_教授_矢部大介先生 |