ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ヤングケアラーについて

 ヤングケアラーとは、本来、大人が担うとされている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもとされています。

 

 子どもが家事や家族の世話をすることは、ごく普通のことだと思われるかもしれません。
 でも、ヤングケアラーは、本当なら享受できたはずの、
 勉強に励む時間、部活に打ち込む時間、将来に思いを巡らせる時間、友人との他愛ない時間などの
 「子どもとしての時間」と引き換えに、家事や家族の世話をしていることがあります。

 まわりの人が気付き、声をかけ、手を差し伸べることで、
 ヤングケアラーが「自分は一人じゃない」「誰かに頼ってもいいんだ」と思える、
 「こどもがこどもでいられる街」を、みんなでつくっていきませんか。

 (厚生労働省ホームページ<外部リンク>より)

 

​ 岐阜県では、ヤングケアラーとその家族を社会全体で支えていくために、実態調査をはじめとする関連施策に取り組んでいます。

 岐阜県ヤングケアラー実態調査の結果は以下のページに掲載しています。

岐阜県ホームページ「岐阜県ヤングケアラー実態調査の結果について」

 

 ヤングケアラーとは、例えばこんな子どもたちです。(厚生労働省ホームページ<外部リンク>より)

ヤングケアラーとは(厚生労働省HP抜粋)

 

家族のお世話やお手伝いをがんばっているきみへ

 家族の手伝い・手助けをするのは「ふつうのこと」と思うかもしれません。

 でも、学校生活に影響が出たり、こころやからだに不調を感じるほどの重い負荷がかかっている場合は、すこし注意が必要です。
 

 自分のことや家のことを話すのは勇気がいると思います。
 でも、あなたの話を聞いて、共感して、サポートしてくれる人は必ずいます。
 学校の先生・スクールカウンセラー・親戚の人・友達など、信頼できる相手に相談してみましょう。
 メールや電話などで悩みを相談できる窓口もあります。

 

相談してね

相談窓口(そうだんまどぐち)

 岐阜県中央子ども相談センター連携支援課を設置しています。

 
窓口 電話番号 相談時間

中央子ども相談センター

連携支援課

058-201-2111

8時30分から17時15分(平日)

WEBフォームからも受け付けています。

https://logoform.jp/form/T8mB/211107<外部リンク>

 

その他 子どもの相談窓口

お住いの市町村の相談窓口

 下記よりお住いの市町村の相談窓口の電話番号などをご覧いただけます。

 岐阜県内市町村ヤングケアラー相談窓口一覧 [PDFファイル/419KB]

 

全国共通の相談窓口

 
窓口 電話番号 相談時間

児童相談所相談専用ダイヤル【厚生労働省所管】

(お近くの子ども相談センターにつながります)

0120-189-783

24時間・年中無休
24時間子どもSOSダイヤル【文部科学省所管】 0120-0-78310 24時間・年中無休
子どもの人権110番【法務省所管】 0120-007-110 8時30分から17時15分(平日)

 

ヤングケアラー研修会の開催(令和4年度は終了しました。)

福祉・教育・医療等幅広い関係者がヤングケアラーについて学び、支援のための基本的な認識を共有することにより、ヤングケアラーに対する認知度及び支援技術向上を図ります。

令和4年度ヤングケアラー研修会チラシ [PDFファイル/3.77MB]

【研修概要】(一社)日本ケアラー連盟DVD「ヤングケアラーへの理解と支援のために」より
      (1)自治体職員向け (2)福祉・教育関係者向け (3)地域の方向け

      ※それぞれ60分程度を予定

【開催方法】YouTube限定公開

【申込期間】令和4年12月28日(水曜日)17時まで

【配信期間】令和4年11月1日(火曜日)10時から令和4年12月28日(水曜日)17時まで

【参 加 費】無料(YouTubeの視聴等にかかる通信費は参加者負担)

 

【申込方法】申込受付フォームよりお申し込みください。※令和4年度は終了しました。

 ※オンライン研修会のお申し込みの流れについて

  団体申込名簿(ヤングケアラー研修会) [Excelファイル/14KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>