ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ヤングケアラーについて

 ヤングケアラーとは、家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者とされています。

 

 こどもが家事や家族の世話をすることは、ごく普通のことだと思われるかもしれません。
 でも、ヤングケアラーは、本当なら享受できたはずの、
 勉強に励む時間、部活に打ち込む時間、将来に思いを巡らせる時間、友人との他愛ない時間などの
 「こどもとしての時間」と引き換えに、家事や家族の世話をしていることがあります。

 まわりの人が気付き、声をかけ、手を差し伸べることで、
 ヤングケアラーが「自分は一人じゃない」「誰かに頼ってもいいんだ」と思える、
 「こどもがこどもでいられる街」を、みんなでつくっていきませんか。

 (こども家庭庁ホームページ<外部リンク>より)

 

​ 岐阜県では、ヤングケアラーとその家族を社会全体で支えていくために、実態調査をはじめとする関連施策に取り組んでいます。

 岐阜県ヤングケアラー実態調査の結果は以下のページに掲載しています。

 岐阜県ホームページ「岐阜県ヤングケアラー実態調査の結果について」

 

 ヤングケアラーとは、例えばこんな子どもたちです。(こども家庭庁ホームページ<外部リンク>より)

ヤングケアラーとは(厚生労働省HP抜粋)

 

ヤングケアラーオンラインサロン”わたしの時間!”の開催

 令和4年度、当課では、県内の児童生徒を対象に、ヤングケアラーの早期発見と支援策の検討を目的とした実態調査を行いました。その結果、「本人が学校など普段の生活の場では相談しにくい」等の課題が浮き彫りになりました。

 そこで、ヤングケアラー等が気軽に悩みや不安を打ち明け、経験を共有することができる新たな場所を提供し、支援者及び理解者等との交流場所として活用するとともに、ヤングケアラー等の現状を把握し適切な支援へつなぐことを目的とした「ヤングケアラーオンラインサロン」を開催することとしました。

令和7年度 開催スケジュール

 
  日   時 開 催 方 法 テーマ・講師等
第1回

9月30日(火曜日)

20時00分から20時45分

※入退室自由

オンライン開催

(ZOOM)

<テーマ>

『考えよう!わたしの時間!ここから始まる、わたしの一歩』

<ファシリテーター>

 ・日本福祉大学 原田 康信 講師

 ・(一社)ヤングケアラー協会 高垣内 文也 講師

第2回

10月17日(金曜日)

20時00分から20時45分

※入退室自由

<テーマ>

『わかるってうれしい!わたしの「あるある」トーク』

<ファシリテーター>

 ・日本福祉大学 原田 康信 講師

 ・(一社)ヤングケアラー協会 高垣内 文也 講師

第3回

10月中

(ハロウィン時期)

※詳細な日程は後日発表

※入退室自由

ハイブリット開催

→現地会場とオンライン会場(ZOOM)を繋げて開催します

<テーマ>

『ハロウィンの仮面を脱いだら?ほんとうの"わたし"と出会う時間』

<ファシリテーター>

 ・日本福祉大学 原田 康信 講師

 ・(一社)ヤングケアラー協会 高垣内 文也 講師

第4回

11月21日(金曜日)

20時00分から20時45分

※入退室自由

オンライン開催

(ZOOM)

<テーマ>

『勉強とお手伝い、どちらも大事にしたいけど…』

<ファシリテーター>

 ・日本福祉大学 原田 康信 講師

 ・(一社)ヤングケアラー協会 高垣内 文也 講師

第5回

12月19日(金曜日)

20時00分から20時45分

※入退室自由

<テーマ>

『本音で話そう、家族のこと、自分のこと』

<ファシリテーター>

 ・日本福祉大学 原田 康信 講師

 ・(一社)ヤングケアラー協会 高垣内 文也 講師

第6回

12月中

(クリスマス時期)

※詳細な日程は後日発表

※入退室自由

ハイブリット開催

→現地会場とオンライン会場(ZOOM)を繋げて開催します

<テーマ>

『クリスマスの願いごと 未来のわたしに贈るメッセージ 』

<ファシリテーター>

 ・日本福祉大学 原田 康信 講師

 ・(一社)ヤングケアラー協会 高垣内 文也 講師

第7回

1月16日(金曜日)

20時00分から20時45分

※入退室自由

オンライン開催

(ZOOM)

<テーマ>

『わたしの中の「がんばり屋さん」へ 自分を大切にするって? 』

<ファシリテーター>

 ・日本福祉大学 原田 康信 講師

 ・(一社)ヤングケアラー協会 高垣内 文也 講師

第8回

2月中

(節分時期)

※詳細な日程は後日発表

※入退室自由

ハイブリット開催

→現地会場とオンライン会場(ZOOM)を繋げて開催します

<テーマ>

『福はうち!ケアの中にある「わたしの願い」』

<ファシリテーター>

 ・日本福祉大学 原田 康信 講師

 ・(一社)ヤングケアラー協会 高垣内 文也 講師

第9回

2月20日(金曜日)

20時00分から20時45分

※入退室自由

オンライン開催

(ZOOM)

<テーマ>

『どんな未来があったらいい?"わたしのこれから"を描こう』

<ファシリテーター>

 ・日本福祉大学 原田 康信 講師

 ・(一社)ヤングケアラー協会 高垣内 文也 講師

第10回

3月14日(土曜日)

オフラインイベント

(岐阜県内)

オンラインで出会った仲間とリアルの場で交流!

 ※場所、詳細はオンラインサロン内でご案内します。

申込方法等について

 特設ホームページ又は申込フォームよりお申し込みください。

●ホームページ:https://jimukyoku-site.jp/watashi_no_jikan<外部リンク>

●申込フォーム:https://forms.gle/VSNRBxvwUMY2inpV9<外部リンク>

 

●詳 細チ ラ シ:考えよう!わたしの時間! チラシ [PDFファイル/497KB]

チラシ(表)チラシ(裏)

 

ハイブリット開催にご協力いただける居場所団体を募集します

 ヤングケアラー当事者世代間の交流を目的として、季節のイベント時期に合わせて第3回、第6回、第8回オンラインサロンは、現地会場とオンライン会場をつなげて実施するハイブリット開催を行います。

 つきましては、当企画にご協力いただける岐阜県内の居場所団体を以下「募集要項」のとおり募集します。

 多くの皆様からの応募をお待ちしています。

 【募集期間】  令和7年10月15日(水曜日)17時まで

 【募集要項】募集要項 [PDFファイル/723KB]

 【申込フォーム】https://forms.gle/VTF5hYYC23fJdHaH7<外部リンク>

 【ホームページ】https://jimukyoku-site.jp/watashi_no_jikan<外部リンク>

 

 令和7年度 ヤングケアラー研修会の開催

福祉・教育・医療等幅広い関係者がヤングケアラーについて学び、支援のための基本的な認識を共有することにより、ヤングケアラーに対する認知度及び支援技術向上を図ります。

 

オンライン研修会 ※YouTube 限定配信

テーマ

 孤立させない支援 ー小さな変化を見逃さないためにー

 【講師】黒光 さおり(くろみつ さおり) 

     尼崎市教育委員会スクールソーシャルワーカー

 

開催概要

 【公開期間】 

  令和7年11月 4日(火曜日)10時から

  令和7年12月26日(金曜日)17時まで

 

 【申込期限】 

  令和7年12月25日(木曜日)17時まで

 

 【参 加 費】 無料 ※どなたでもご参加いただけます。

 

 【申込方法等】 事前申込制

 下記の申込受付フォームよりお申込みください。

  ↓↓↓

 https://logoform.jp/form/T8mB/1192482<外部リンク>

 団体申込名簿(R7ヤングケアラー研修会) [Excelファイル/14KB]

 

  【お申込みの流れ】

お申込みの流れお申込みの流れ

  YouTube限定公開 講演会・研修会について [PDFファイル/702KB]

 

 

 R7ヤングケアラー研修会チラシR7ヤングケアラー研修会チラシ

  チラシ(R7ヤングケアラー研修会) [PDFファイル/1.18MB]

※なお、この研修会は、下記の日程で開催された実地研修会のアーカイブ配信となります。

 

 

実地研修会 (終了しました)      

【日時】

 令和7年8月18日(月曜日)13時30分から16時30分 (開場:12時30分から)

 

【会場】

 岐阜県庁 1階 ミナモホール (所在地:岐阜市薮田南2-1-1)

 

【研修内容】

<第一部>講師による講演

 テーマ 「孤立させない支援 小さな変化を見逃さないために」

 講師  黒光 さおり 氏 (尼崎市教育委員会スクールソーシャルワーカー)

<第二部>トークセッション

行政、教育、福祉の各分野からパネリストを招待し、ヤングケアラーへのアプローチや支援方法等についてトークセッションを行います。

 

【申込期間】

 令和7年8月14日(木曜日) 12時まで

 

【参 加 費】  無料

 

【申込方法等】

 定員:先着順350名(事前申込制)

 申込方法:申込受付フォームよりお申込みください。

                https://logoform.jp/form/T8mB/1075952<外部リンク>

      団体申込名簿(ヤングケアラー研修会) [Excelファイル/14KB]

 【チラシ】

  R7ヤングケアラー研修会チラシ [PDFファイル/1.19MB]

                 

 

家族のお世話やお手伝いを頑張っているきみへ

 家族の手伝い・手助けをするのは「普通のこと」と思うかもしれません。

 でも、学校生活に影響が出たり、心や身体に不調を感じるほどの重い負荷がかかっている場合は、少し注意が必要です。
 

 自分のことや家のことを話すのは勇気がいると思います。
 でも、あなたの話を聞いて、共感して、サポートしてくれる人は必ずいます。
 学校の先生・スクールカウンセラー・親戚の人・友達など、信頼できる相手に相談してみましょう。
 SNSやメール、電話などで悩みを相談できる窓口もあります。

 

相談してね

相談窓口(そうだんまどぐち)

岐阜県中央子ども相談センター連携支援課

 
窓口 電話番号 相談時間

中央子ども相談センター

連携支援課

058-201-2111

8時30分から17時15分(平日)

WEBフォームからも受け付けています。

https://logoform.jp/form/T8mB/211107<外部リンク>

 

SNS相談窓口「若者ケアトークルーム」

 メッセンジャーアプリ「LINE」での相談窓口を開設しています。

 家族のお世話やこれからの進路・就職などについて悩んだときに、子ども・若者(おおむね30歳未満を対象)や保護者等が相談できる窓口です。

 「わたし、がんばっているかも?」と思ったら気軽に相談してください。

相談対応時間

 平日11時から20時まで (祝日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く)

 ※チャットの送信は24時間受付

利用方法

 1.LINEアカウント「ぎふヤングケアラー相談窓口」を友だち登録

 【二次元コードから】

 二次元コード

 【URLから】https://lin.ee/4K0QFy8<外部リンク>

 2.「相談をはじめる」をタップ

 3.表示された内容を確認したうえで、「許可する」をタップ。(初回のみ)

 4.「相談を開始する」をタップしたうえで、必要事項を入力してください。

カード(表)カード(裏)

ご相談前にお読みください

  • 秘密は守られます。相談の際に収集された個人情報や相談内容については、相談者の同意がない限り、第三者に公開することはありません。ただし、身体や生命に危険が及ぶと判断した場合などの緊急時には、警察等の関係機関に連絡をして、相談内容を含む個人情報を共有する場合がございます。​
  • 混雑時には、相談員がすぐに回答できない場合があります。

 

その他 子どもの相談窓口

お住いの市町村の相談窓口

 下記よりお住いの市町村の相談窓口の電話番号などをご覧いただけます。

 岐阜県内市町村ヤングケアラー相談窓口一覧 [PDFファイル/367KB]

 

全国共通の相談窓口

 
窓口 電話番号 相談時間

児童相談所相談専用ダイヤル【こども家庭庁所管】

(お近くの子ども相談センターにつながります)

0120-189-783

24時間・年中無休
24時間子どもSOSダイヤル【文部科学省所管】 0120-0-78310 24時間・年中無休
子どもの人権110番【法務省所管】 0120-007-110 8時30分から17時15分(平日)

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)