本文
交通安全運動
四季の交通安全運動
交通事故のない社会を実現するためには、県民の皆様に交通安全に取り組む気持ちを持ち続けていただくことが大切です。
毎年、春、夏、秋、年末の4回、交通安全に重点的に取り組む交通安全運動を実施しています。
令和5年
春の全国交通安全運動
5月11日(木曜日)から20日(土曜日)まで
運動の重点
- こどもを始めとする歩行者の安全の確保
- 横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上
- 自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
ポスター(内閣府) [PDFファイル/2.24MB] [PDFファイル/406KB]
令和5年4月6日(木曜日)から15日(土曜日)までを「新入学児童等交通安全活動強化期間」と定めて、こどもや保護者などに対する交通安全教育、街頭活動を推進します。(岐阜県警察)
交通事故死ゼロを目指す日 5月20日(土曜日)
交通事故死ゼロを目指す日について(内閣府) [PDFファイル/707KB] [PDFファイル/366KB]
令和4年
夏の交通安全県民運動
7月11日(月曜日)から20日(水曜日)まで
夏を迎え、暑さを避ける夜間の外出や行楽期における運転の機会が増えるため、人と車が交錯する機会が多くなり、交通事故の発生が予想されます。
交通事故防止のため、思いやりやゆずりあいの心を持った交通マナーの実践をお願いします。
【スローガン】
思いやり ゆずりあう心で 夏の事故防止
【運動の重点】
・ 子供、高齢者の交通事故防止と自転車の安全利用の促進
・ 横断歩道における歩行者最優先の徹底
・ 全ての座席のシートベルトの着用と
チャイルドシートの正しい使用の徹底
・ 飲酒運転等の危険運転の根絶
実施要綱 [PDFファイル/353KB] 岐阜県交通安全活動推進要領 [PDFファイル/2.82MB]
リーフレット [PDFファイル/1.25MB] ポスター [PDFファイル/272KB]
※「岐阜県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」では、10月1日から、自転車損害賠償責任保険等への加入義務化、ヘルメットの着用努力義務が施行されます。自転車損害賠償責任保険等に加入して万が一交通事故を起こした場合に備え、ヘルメットを被って安全を確保しましょう。
秋の全国交通安全運動
9月21日(水曜日)から30日(金曜日)
秋口から年末にかけて、夕暮れ時からの交通事故が多発する傾向にあります。車の運転者は早めのライト点灯を実践し、歩行者や自転車は反射材を身に着けて交通事故防止をお願いします。
- 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
- 夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶
- 自転車の安全ルール遵守の徹底
10月1日からは、自転車損害賠償責任保険等の加入義務・乗車用ヘルメットの着用努力義務を定めた「岐阜県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が全面施行となります。自転車保険への加入、ヘルメットの着用で万が一の交通事故に備えましょう。
実施要綱 [PDFファイル/394KB]
リーフレット [PDFファイル/4.8MB] ポスター(内閣府) [PDFファイル/958KB][PDFファイル/476KB]
交通事故死ゼロを目指す日…9月30日(金曜日)
交通事故死ゼロを目指す日について [PDFファイル/976KB]
年末の交通安全県民運動
12月11日(日曜日)から20日(火曜日)
年末は、1年のうちで最も日没時間が早く、いわゆる『魔の時間帯(午後4時~午後8時)』と言われる夕暮れから夜間にかけて、交通事故が多発する傾向にあります。
日没以降の交通事故や飲酒運転による交通事故を防止するため、交通ルールの遵守と交通マナーの実践をお願いします。
〇スローガン
年末を 無事故で過ごし よい年始
〇運動の重点
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
- 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保
- 自転車の安全利用の促進
- 悪質・危険な飲酒運転等の根絶
10月1日から、自転車損害賠償責任保険等の加入義務と乗車用ヘルメットの着用努力義務を定めた「岐阜県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が全面施行となりました。自転車保険への加入、ヘルメットの着用で万が一の交通事故に備えましょう。
実施要綱 [PDFファイル/314KB]
リーフレット [PDFファイル/1.22MB] ポスター [PDFファイル/251KB]