本文
岐阜県清掃活動ウェブページ「クリーンアップぎふ~海まで届け清流!~」
「クリーンアップぎふ~海まで届け清流!~」で楽しく清掃活動!
県では、令和4年3月に策定した「清流の国ぎふ 海洋ごみ対策地域計画」に基づき、河川等を通じて海に流出する、散乱ごみの抑制に取り組んでいます。
そこで、企業や団体、個人による自主的な清掃活動の成果等を「見える化」するウェブページを開設しました。このウェブページは、ごみ拾い専用SNSアプリ「ピリカ」と連動し、投稿した清掃活動の成果が、リアルタイムでウェブページ上のマップに反映されます。
また、重点モデル区域である高山市と垂井町において、デジタル技術を活用した「散乱ごみ」の分布状況調査を行い、色分けなどで視覚的に「見える化」を図り、このウェブページに掲載しております。この取組みは全国の自治体では初となります。
■岐阜県清掃活動ウェブページ「クリーンアップぎふ~海まで届け清流!~」<外部リンク>
■ごみ拾い専用SNSアプリ「ピリカ」(無料)<外部リンク>
こんなふうに活用されています!
重点モデル区域である垂井町内にある県立不破高等学校において 、 高校生や保護者、ボランティアにより、清掃活動ウェブページ と「ピリカ」を活用した清掃活動が行われました。当日は、183人が参加し、約540Lのごみを回収しました。また、高山市内にて、「飛騨高山クリーン作戦」を実施しました。地元高校生108人を含む約200人が参加し、175Lのごみを拾いました。
「クリーンアップぎふ~海まで届け清流!~」はこんなページ!
- ごみ拾い専用SNSアプリ「ピリカ」と連動し、清掃活動で拾ったごみをスマートフォンで撮影して投稿すると、場所や回収量などをリアルタイムでウェブページ上のマップに反映します。(スマートフォンをお持ちでない方や操作が苦手な方は、県で代理投稿が可能です。下記の関連資料をご覧ください。)
- 高山市・垂井町(重点モデル区域)において、車両に取り付けたスマートフォン等で路上の散乱ごみを撮影し、AIでごみの種類や 量を解析の上、分布状況を色分けなど視覚的に表現したマップを掲載します。(令和4年秋公開予定)
「クリーンアップぎふ~海まで届け清流!~」のここがいい!
- SNSが身近な若い世代をはじめ、みなさんに、気軽に楽しんで清掃活動を行っていただけます。
- 清掃活動の成果や、活動する仲間の情報をリアルタイムで見ることができるので、モチベーションアップにつながります。
- 清掃活動の実施場所や計画を検討するのに役立ちます。
- 清掃活動イベント等の情報をインフォメーション欄で発信していきます。
ごみ拾い専用SNSアプリ「ピリカ」(無料)について
-
ごみ拾い専用アプリ「ピリカ」は、だれでも気軽に、清掃活動の様子を発信できるSNSサービスです。
-
拾ったごみの写真を撮影して投稿すると、その場所の周辺地図が表示され、投稿が反映されるほか、近所でごみ拾いをした人の投稿も表示され、行動を共有することができます。
-
「ピリカ」で清掃活動を投稿すると、他のユーザーから「ありがとう」がもらえます。
-
ごみ拾い専用アプリ「ピリカ」は、岐阜県の清掃活動ウェブページと連動しており、県内の清掃活動がウェブページに反映されます。