本文
児童養護施設等について
施設概要
乳児院
保護者の養育を受けられない乳幼児を養育する施設です。乳幼児の基本的な養育機能に加え、被虐待児・病児・障害児などに対応できる専門的養育機能を持つ施設です。
児童養護施設
保護者がいない児童や保護者に監護させることが適当でない児童に対し、安定した生活環境を整えるとともに、生活指導、学習指導、家庭環境の調整等を行いつつ養育を行い、児童の心身の健やかな成長とその自立を支援する施設です。
児童自立支援施設
専門性を有する職員を配置し、「枠のある生活」を基盤とする中で、子どもの健全で自主的な生活を志向しながら、規則の押しつけではなく、家庭的・福祉的なアプローチによって、個々の子どもの育ちなおしや立ち直り、社会的自立に向けた支援を実施する施設です。
児童心理治療施設
心理的・精神的問題を抱え日常生活の多岐にわたり支障をきたしている子どもたちに、医療的な観点から生活支援を基盤とした心理治療を行う施設です。また、施設内の分級など学校教育との緊密な連携を図りながら、総合的な治療・支援を行うとともに、その子どもの家族への支援を行います。
児童家庭支援センター
児童に関する家庭その他からの相談のうち、専門的な知識及び技術を必要とするものに応じるとともに、児童相談所からの委託を受けた児童及びその家庭への指導、その他の援助を総合的に行うとともに、里親やファミリーホームの支援を行う機関です。
(R3年10月1日現在)
施設種類 |
施設名 |
住所 | 電話番号 |
ホームページ |
||
---|---|---|---|---|---|---|
乳児院 |
麦の穂乳幼児ホーム |
〒509-9131 |
0573-78-0270 |
社会福祉法人カトリック名古屋教区報恩会<外部リンク> |
||
乳幼児ホ−ムまりあ |
〒502-0065 |
058-231-2528 |
乳幼児ホームまりあ│家庭で育てることが困難な0歳からおおむね就学前までの子どもをお預かりして、生活・保育・看護している岐阜市のお家です。<外部リンク> |
|||
児童養護施設 |
大野慈童園 |
〒501-0503 |
0585-32-0172 |
児童養護施設 大野慈童園<外部リンク> |
||
日本児童育成園 |
〒502-0065 |
058-231-1387 | 社会福祉法人 日本児童育成園|大空に手をのばせ<外部リンク> | |||
樹心寮 |
〒501-0515 |
0585-34-2070 | 社会福祉法人樹心会<外部リンク> | |||
若松学園 |
〒501-2101 |
0581-27-3148 |
若松学園<外部リンク> |
|||
合掌苑 |
〒501-4101 |
0575-79-2914 | 岐阜県郡上市児童養護施設合掌苑<外部リンク> | |||
美谷学園 |
〒501-2601 |
0575-37-2131 |
社会福祉法人美谷会(公式ホームページ)<外部リンク> |
|||
夕陽ヶ丘 |
〒506-0058 |
0577-34-0499 |
夕陽ヶ丘|社会福祉法人飛騨慈光会(公式ホームページ)<外部リンク> |
|||
誠心寮 |
〒501-0236 |
058-326-3618 |
岐阜児童養護施設|誠心寮<外部リンク> |
|||
麦の穂学園 |
〒509-9131 |
0573-68-2168 |
むぎのほ<外部リンク> |
|||
県立白鳩学園 |
〒509-7201 |
0573-26-2160 |
岐阜県立白鳩学園<外部リンク> |
|||
児童自立支援施設 | 県立わかあゆ学園 |
〒501-0515 |
0585-32-2240 | |||
児童心理治療施設 | 桜学館 |
〒501-3932 |
0575-24-0050 |
児童心理治療施設[桜学館]<外部リンク> |
||
児童 家庭支援センター |
子ども家庭支援センター ぎふ「はこぶね」 |
〒502-0065 |
058-296-2172 |
子ども家庭支援センターの概要<外部リンク> |
||
大野子ども家庭支援センターこころ |
〒501-0515 |
0585-35-2329 |
大野子ども家庭支援センターこころ|社会福祉法人樹心会<外部リンク> |
|||
子ども家庭支援センター とも |
〒501-3932 |
0575-24-1061 |
子ども家庭支援センター[とも]社会福祉法人桜友会<外部リンク> |
|||
子ども家庭支援センター 麦の穂 |
〒509-9131 |
0573-68-6858 |
むぎのほ<外部リンク> |
|||
ひだ子ども家庭支援センターぱすてる |
〒506-0058 |
0577-37-1061 |
岐阜県児童福祉協議会について
岐阜県児童福祉協議会とは、県内の児童養護施設10施設、児童自立支援施設1施設、乳児院2施設、児童心理治療施設1施設、母子生活支援施設2施設、児童家庭支援センター5施設の計21施設が加入している団体です。
家庭を離れ施設で生活する子どもの安心・安全を守り、福祉の向上を推進するため、施設職員の研修や児童福祉施設の啓発活動を行っています。子どもたち同士の交流のために、スポーツ大会や行事を開催するなど養育の向上にも取り組んでいます。また、施設への寄付の窓口となっておりますので、寄付をお考えの方がいらっしゃいましたら、下記事務局へご連絡いただきますようお願いします。
問い合わせ先
岐阜県児童福祉協議会事務局(児童養護施設誠心寮内)
電話番号:058-326-3618
FAX:058-326-4883
HP:岐阜県児童福祉協議会<外部リンク>