本文
宇宙産業の振興・新規参入・販路開拓等の支援
概要
宇宙産業は、2040年までに150兆円規模に成長し、将来、航空機産業をも上回る規模に成長すると予測されています。
国も1兆円規模の「宇宙戦略基金」を創設し、企業の参入を後押ししています。
今まで宇宙に関係のなかった企業が次々に参入を表明しており、あらゆる産業からの参入が期待できます。
県では、航空宇宙関連企業をはじめとする県内企業の宇宙分野への新規参入・販路拡大を支援するためのセミナーの開催、宇宙関連企業とのマッチング、高度宇宙技術者を育成するための宇宙工学講座関連事業等を行い、産業振興と人材育成の2本柱で取り組んでいます。
岐阜県の宇宙産業支援の取組みについて [PDFファイル/2.29MB]
岐阜県の宇宙産業支援の取組み
GIFUスペースビジネス協議会
県では、これまで、宇宙産業を将来の岐阜県の中核産業として育成するため、令和3年度に「ぎふ宇宙プロジェクト研究会」を立ち上げて活動してまいりました。
令和7年度からは、幅広いコミュニティの場として「GIFUスペースビジネス協議会」を立ち上げ、産学官の連携による宇宙産業の推進を図ります。(※協議会は8月設立予定)
ぎふ宇宙プロジェクト研究会(勉強会・セミナー)
県では、宇宙産業を将来の岐阜県の中核産業として育成するため、令和3年度に「ぎふ宇宙プロジェクト研究会」を立ち上げ、活動しました。
(令和7年度からGIFUスペースビジネス協議会として活動)
開催日等 | 内容 |
---|---|
第1回セミナー 令和6年9月30日 岐阜県庁 |
1.ぎふ宇宙プロジェクト研究会の取組みについて [PDFファイル/3MB] 2.衛星用推進システムの開発と事業化 株式会社ネッツ 代表取締役 中村 秀一 氏 |
第2回セミナー 令和6年10月30日 ポートメッセなごや |
1.ぎふ宇宙プロジェクト研究会の取組みについて [PDFファイル/2.26MB] 2.次世代ロケット技術:革新的固体推進薬で実現する新たな可能性 株式会社ロケットリンクテクノロジー |
第3回セミナー 令和7年2月26日 |
1.ぎふ宇宙プロジェクト研究会の取組みについて [PDFファイル/2.25MB] 2.宇宙輸送システムの開発現場と地域ものづくり企業へ期待すること 株式会社SPACE WALKER 取締役CTO 米本 浩一 氏 |
海外展示会への出展
岐阜県ブースを設け、海外の航空宇宙産業の展示商談会に出展し、海外の宇宙関連企業等からの受注獲得に意欲のある事業者の販路開拓を支援。
・令和5年度:シンガポールエアショー2024(シンガポール)2社参加
・令和6年度:エアロマート・トゥールーズ2024(フランス)2社参加
宇宙工学講座
岐阜大学において宇宙工学に関する基礎知識を習得し、将来、人工衛星・ロケット・航空産業で活躍する人材を育成する高校生向けオンライン講座
令和7年度 受講生募集<外部リンク>
ぎふハイスクールサット(GHS)プロジェクト
岐阜大学において、航空宇宙関連企業の協力のもと、県内高校生が中心となって超小型人工衛星の設計・製作・打上げ・運用を一貫して行う取組み。
ぎふハイスクールサットプロジェクトの概要 [PDFファイル/1.14MB]
宇宙ビジネス創出推進自治体
岐阜県は、内閣府及び経済産業省が、「宇宙」をキーワードに、新産業・サービス創出に関心をもつ企業・個人・団体等の活動を支援するために設置した『スペース・ニューエコノミー創造ネットワーク(S-NET)』の取組みを推進する自治体として、令和4年度に選定されました。
S-NET 宇宙ビジネス情報ポータルサイト<外部リンク>
関連リンク
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館<外部リンク>
岐阜大学工学部附属 宇宙研究利用推進センター<外部リンク>
中部宇宙関連イベントカレンダー<外部リンク>(経済産業省中部経済産業局)
中部宇宙関連ビジネスネットワークマガジン<外部リンク>(経済産業省中部経済産業局)