本文
可茂地域の公衆衛生2018(平成29年統計)
第1章概要
1管内の略図 | 1管内の略図~2管内の概要[PDFファイル/167KB] |
---|---|
2管内の概要 | |
3世帯数、人口及び面積 | 3世帯数、人口及び面積~4年齢3区分別人口及び率[PDFファイル/72KB] |
4年齢3区分別人口及び率 | |
5老年人口割合及び老年化指数の推移 老年人口割合の推移 |
5老年人口割合及び老年化指数の推移 老年人口割合の推移[PDFファイル/55KB] |
6保健所の概要 | 6保健所の概要~7保健所の沿革[PDFファイル/99KB] |
7保健所の沿革 | |
8保健所の機構 | 8保健所の機構~9保健所の健康相談一覧[PDFファイル/49KB] |
9保健所の健康相談一覧 | |
10地域保健事業従事状況(管内総数) | 10地域保健事業従事状況(管内総数)[PDFファイル/107KB] |
第2章人口動態統計
1人口動態総覧 | (1)実数 | (1)実数[PDFファイル/93KB] |
---|---|---|
(2)率 | (2)率[PDFファイル/75KB] | |
2出生 | (1)年次別出生数・率 出生率の推移 |
(1)年次別出生数・率[PDFファイル/71KB] |
(2)出生時体重 | (2)出生時体重~(3)年次別低体重児(2,500g未満)出生数・率[PDFファイル/78KB] | |
(3)年次別低体重児(2,500g未満)出生数・率 | ||
(4)母の年齢別出生数 | (4)母の年齢別出生数~(6)人工妊娠中絶年齢別・妊娠週別の届出件数[PDFファイル/94KB] | |
(5)年齢階級別女子人口・合計特殊出生率 | ||
(6)人工妊娠中絶年齢別・妊娠週別の届出件数 | ||
3死亡 | (1)年次別死亡数・率 死亡率の推移 |
(1)年次別死亡数・率[PDFファイル/75KB] |
(2)主要死因別死亡数・率(総数・男・女) | (2)主要死因別死亡数・率(総数・男・女) [PDFファイル/255KB] | |
(3)主要死因・性・年齢階級別(管内計・市町村別) | (3)主要死因・性・年齢階級別(管内計・市町村別)[PDFファイル/1.2MB] | |
(4)部位別悪性新生物死亡数(市町村別) | (4)部位別悪性新生物死亡数(市町村別)[PDFファイル/758KB] | |
(5)年次別死因の順位 主要死因割合<県・管内> |
(5)年次別死因の順位[PDFファイル/87KB] | |
4乳児死亡 | (1)年次別乳児死亡数・率 乳児死亡率の推移 |
4乳児死亡 [PDFファイル/88KB] |
(2)特定死因別乳児死亡数 | ||
(3)「妊娠、分娩及び産じょく」による年別死亡数 | ||
5死産 | (1)年次別死産数・率 死産率の推移 |
5死産[PDFファイル/95KB] |
6婚姻と離婚 | (1)年次別婚姻数・率 | 6婚姻と離婚[PDFファイル/95KB] |
(2)年次別離婚数・率 |
第3章医事
1医療施設数等 | 1医療施設数等~2医療施設従事者数[PDFファイル/136KB] |
---|---|
2医療施設従事者数 | |
3医師数業務の種類・市町村(従業地)別 | 3医師数業務の種類・市町村(従業地)別~11就業歯科技工士数就業場所別[PDFファイル/144KB] |
4歯科医師数業務の種類・市町村(従業地)別 | |
5薬剤師数業務の種類・市町村(従業地)別 | |
6就業保健師数就業場所別 | |
7就業助産師数就業場所別 | |
8就業看護師数就業場所別 | |
9就業准看護師数就業場所別 | |
10就業歯科衛生士数就業場所別 | |
11就業歯科技工士数就業場所別 |
第4章健康づくり・栄養
1健康増進栄養改善指導事業(保健所) | 1健康増進栄養改善指導事業(保健所)~2健康増進栄養改善指導事業(市町村)[PDFファイル/123KB] |
---|---|
2健康増進栄養改善指導事業(市町村) | |
3給食施設指導状況 | 3給食施設指導状況~6食環境整備事業(健康づくりの店登録店数)[PDFファイル/128KB] |
4給食施設別栄養士・管理栄養士設置状況 | |
5食生活改善地区組織活動 | |
6食環境整備事業(健康づくりの店登録店数) |
第5章母子保健
1妊婦・乳児委託健康診査受診状況 | 1妊婦・乳児委託健康診査受診状況~2先天性代謝異常等検査[PDFファイル/52KB] | |
---|---|---|
2先天性代謝異常等検査 | ||
3乳児健康診査実施状況 | 3乳児健康診査実施状況[PDFファイル/123KB] | |
4乳児健康診査(3_6ヶ月児)疾病異常 | (1)要観察 | 4乳児健康診査(3_6ヶ月児)疾病異常[PDFファイル/119KB] |
(2)要精検 | ||
(3)要医療 | ||
5乳児健康診査(9_11ヶ月児)疾病異常 | (1)要観察 | 5乳児健康診査(9_11ヶ月児)疾病異常[PDFファイル/119KB] |
(2)要精検 | ||
(3)要医療 | ||
61歳6ヶ月児歯科健康診査実施状況 | 61歳6ヶ月児歯科健康診査実施状況~71歳6ヶ月児健康診査実施状況[PDFファイル/96KB] | |
71歳6ヶ月児健康診査実施状況 | ||
81歳6ヶ月児健康診査疾病異常 | (1)要観察 | 81歳6ヶ月児健康診査疾病異常[PDFファイル/119KB] |
(2)要精検 | ||
(3)要医療 | ||
93歳児歯科健康診査実施状況 | 93歳児歯科健康診査実施状況~113歳児健康診査実施状況[PDFファイル/107KB] | |
103歳児尿検査実施状況 | ||
113歳児健康診査実施状況 | ||
123歳児健康診査疾病異常 | (1)要観察 | 123歳児健康診査疾病異常[PDFファイル/119KB] |
(2)要精検 | ||
(3)要医療 | ||
13保健所母子保健事業実施状況 | 13保健所母子保健事業実施状況~14市町村母子保健事業実施状況[PDFファイル/76KB] | |
14市町村母子保健事業実施状況 | ||
15母と子の健康サポート支援事業 | 15母と子の健康サポート支援事業~17母子保健支援・助成事業[PDFファイル/89KB] | |
16母子保健家庭訪問状況 | ||
17母子保健支援・助成事業 |
第6章健康増進
1胃がん検診実施状 | 1胃がん検診実施状~2大腸がん検診実施状況[PDFファイル/196KB] |
---|---|
2大腸がん検診実施状況 | |
3肺がん検診実施状況 | 3肺がん検診実施状況[PDFファイル/205KB] |
4子宮がん検診実施状況 | 4子宮がん検診実施状況[PDFファイル/91KB] |
5乳がん検診実施状況 | 5乳がん検診実施状況[PDFファイル/87KB] |
6歯周疾患・骨粗鬆症検診実施状況 | 6歯周疾患・骨粗鬆症検診実施状況[PDFファイル/61KB] |
7肝炎ウイルス検診実施状況 | 7肝炎ウイルス検診実施状況[PDFファイル/70KB] |
8健康手帳交付・健康相談・機能訓練 | 8健康手帳交付・健康相談・機能訓練~10訪問指導実施状況[PDFファイル/132KB] |
9個別・集団健康教育 | |
10訪問指導実施状況 |
第7章精神保健福祉
1把握患者数 | (1)性・年齢階級・入院通院別精神障がい者把握患者数 | (1)性・年齢階級・入院通院別精神障がい者把握患者数 [PDFファイル/57KB] |
---|---|---|
(2)市町村別・病名別精神障がい者把握患者数 | (2)市町村別・病名別精神障がい者把握患者数~2市町村別・年齢別・精神保健福祉手帳所持者数[PDFファイル/127KB] | |
2市町村別・年齢別・精神保健福祉手帳所持者数 | ||
3相談 | (1)精神保健福祉相談実施状況 ア相談件数 イ相談内容 ウ相談の対応状況 |
(1)精神保健福祉相談実施状況[PDFファイル/113KB] |
(2)包括支援相談(法律とこころの健康のための相談)実施状況 ア相談件数 イ相談内容 ウ相談の対応状況 |
(2)包括支援相談(法律とこころの健康のための相談)実施状況[PDFファイル/112KB] | |
4グループワーク市町村別参加者数 | 4グループワーク市町村別参加者数~7精神保健家庭訪問状況[PDFファイル/134KB] | |
5自助グループ活動(組織育成支援回数) | ||
6精神保健福祉事業実施状況 | (1)ネットワーク講座 | |
(2)家族教室 | ||
(3)その他の事業 | ||
7精神保健家庭訪問状況 |
第8章結核
1登録者数 | (1)市町村別結核登録者の状況 | 1登録者数[PDFファイル/53KB] | |
---|---|---|---|
(2)登録者、新登録患者、活動性患者数・率 り患率の推移 有病率の推移 登録率の推移 |
(2)登録者、新登録患者、活動性患者数・率[PDFファイル/52KB] (2)登録者、新登録患者、活動性患者数・率[PDFファイル/44KB] |
||
(3)新登録患者数年齢階級別・市町村別 | (3)新登録患者数年齢階級別・市町村別~(4)新登録肺結核患者登録時空洞有無・排菌有無・発見方法別[PDFファイル/90KB] | ||
(4)新登録肺結核患者登録時空洞有無・排菌有無・発見方法別 | |||
(5)現在登録者数受療状況別 | (5)現在登録者数受療状況別~(6)現在登録者数年齢階級別[PDFファイル/88KB] | ||
(6)現在登録者数年齢階級別 | |||
2感染症法第19条、第20条関係(入院命令及び入院勧告・措置) | 2感染症法第19条、第20条関係(入院命令及び入院勧告・措置)~4定期健診結核住民健診等[PDFファイル/104KB] | ||
3感染症法第37条の2関係 | |||
4定期健診結核住民健診等 | |||
5接触者健診 | 5接触者健診~6管理検診[PDFファイル/118KB] | ||
6管理検診 | |||
7結核対策 | 7結核対策~8家庭訪問状況(結核・感染症患者の訪問状況)[PDFファイル/73KB] | ||
8家庭訪問状況(結核・感染症患者の訪問状況) |
第9章感染症・予防接種
1感染症患者数 | 1感染症患者数[PDFファイル/221KB] | |
---|---|---|
2感染症 | (1)1類_3類感染症患者発生状況(保菌者を含む) | 2感染症~5エイズ相談及び検査実施状況[PDFファイル/147KB] |
(2)施設等における感染性胃腸炎の集団発生 | ||
3検病調査実施状況 | ||
41類_5類に区分されない感染性疾患発生状況 | ||
5エイズ相談及び検査実施状況 | ||
6肝炎医療費助成件数 | (1)IFN初回申請 | 6肝炎医療費助成件数[PDFファイル/95KB] |
(2)IFN2回目申請 | ||
(3)核酸アナログ製剤治療申請 | ||
(4)IFNフリー治療申請 | ||
7予防接種 | (1)ジフテリア・百日咳・破傷風・急性灰白髄炎混合 | (1)ジフテリア・百日咳・破傷風・急性灰白髄炎混合[PDFファイル/70KB] |
(2)風しん・麻しん | (2)風しん・麻しん~(4)BCG接種[PDFファイル/64KB] | |
(3)日本脳炎 | ||
(4)BCG接種 | ||
(5)インフルエンザ | (5)インフルエンザ~(7)水痘ワクチン・B型肝炎ワクチン[PDFファイル/73KB] | |
(6)ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチン・子宮頸がんワクチン | ||
(7)水痘ワクチン・B型肝炎ワクチン | ||
8学校保健 | (1)集団かぜ発生状況(総括) | 8学校保健[PDFファイル/173KB] |
(2)集団かぜ発生状況 | ||
(3)その他の発生状況 |
第10章難病・在宅ケア・原爆被爆者
1特定疾患認定者数 | 1特定疾患認定者数[PDFファイル/62KB] |
---|---|
2指定難病認定者数 | 2指定難病認定者数[PDFファイル/574KB] |
3小児慢性特定疾患認定者数 | 3小児慢性特定疾患認定者数~10骨髄ドナー登録及びキャンペーン実施状況[PDFファイル/164KB] |
4先天性血液凝固因子障害認定者数 | |
5特定疾患の相談及び訪問状況 | |
6ネットワーク事業 | |
7難病セミナー | |
8原爆被爆者医療等 | |
9長期療養児の相談及び訪問状況 | |
10骨髄ドナー登録及びキャンペーン実施状況 |
第11章環境(環境衛生関係施設・水道・その他)
1環境衛生関係施設数及び監視指導状況 | 1環境衛生関係施設数及び監視指導状況[PDFファイル/92KB] |
---|---|
2薬事関係施設数及び監視指導状況 | 2薬事関係施設数及び監視指導状況[PDFファイル/107KB] |
3水道の普及状況 水道種類別人口割合 水道普及率の推移 |
3水道の普及状況[PDFファイル/169KB] |
4献血状況 献血者数の推移 採決区分別献血者数 |
4献血状況[PDFファイル/150KB] |
第12章食品衛生・狂犬病予防
1食品衛生関係施設数及び監視指導状況 | (1)許可を要する施設 | 1食品衛生関係施設数及び監視指導状況[PDFファイル/190KB] |
---|---|---|
(2)許可を要しない施設 | ||
(3)許可を要しない施設 | ||
2食品等の収去試験 | (1)乳以外の食品等の収去試験実施状況 | 2食品等の収去試験~3食中毒発生状況[PDFファイル/181KB] |
(2)乳の収去試験実施状況 | ||
3食中毒発生状況 | ||
4狂犬病予防 | (1)狂犬病予防事業実施状況 | 4狂犬病予防[PDFファイル/115KB] 4狂犬病予防[PDFファイル/66KB] |
(2)岐阜県動物の愛護及び管理に関する条例実施状況 | ||
(3)猫引取状況 畜犬登録頭数の推移 犬の捕獲引取、猫引取頭数の推移 |
表の記号等の説明
表の数値は、その事象が出現する可能性を持っていますが、統計上出現のなかった場合は「-」、本質的に出現することのありえない場合は「・」で記入しています。
表番号は「(T○○-○○)」と表現し、図番号は「(F○○-○○)」と表現しています。
また各保健所において任意に掲載する(本要領に定めのない)表・図は「O○○-○○」と表現します(先頭はアルファベット、○は数字)。
これらの番号は、各表題の後に明記しています。
番号の組成は以下のとおりです。
(T○○-○○)
アイウ
ア・・・T=表、F=図(グラフ)、O=各保健所毎の任意様式
イ・・・その表・図の表章される「章」を表す(exp.第1章の場合「1」)
ウ・・・その表・図の表章される章における、T、F、O別の一連番号
(例:第1章の最初に掲載される表・図の場合「1」)
イ、ウについて1桁の場合は1桁としています。様式に変更が生じた場合、また各保健所において任意様式を追加掲載する場合は、この方法により採番しています。