ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 環境生活政策課 > 第3号(令和3年11月号)

本文

第3号(令和3年11月号)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

岐阜県の家庭教育支援メールマガジン 第3号(令和3年11月19日)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

そろそろ冬の気配も感じるようになりました。家庭教育支援関係者の皆様におかれましては、
いかがお過ごしでしょうか。

岐阜県の家庭教育支援の充実に向けて、各市町村の取組を紹介するメールマガジン。
本号では、郡上市の支援活動の様子を紹介します。

郡上市では、保護者の「親としての学び」、子どもの「将来親になることについての学び」
が、発達段階にあわせて切れ目なく行われています。皆様の地域でも、「子育て支援」の
組織、取組に「家庭教育」の視点を取り入れることを検討してみてはいかがでしょう。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ○郡上市の家庭教育支援
  1.0歳児親子教室「まめっこくらぶ」
  2.乳幼児家庭教育学級
  3.幼稚園や保育施設、小中学校の家庭教育学級への支援
  4.赤ちゃんふれあい体験事業(中学3年生)
  5.出前講座『「子育て」を考える』(高校1年生)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

1.0歳児親子教室「まめっこくらぶ」

0歳児(2カ月~5カ月くらい)の赤ちゃんと保護者を対象としています。子育ての大切さ
について学んだり、交流したりしています。

毎月1回で全4回。例えば、第3回では「みんなのステキをみつけよう」と題して、自己肯
定感を味わうためのプログラムを実施しました。
☆プログラムのねらい

○グループワークを通して、見方をかえると短所も長所にかわることを学ぶ
 →プラス思考を学ぶ、自分を変えるヒントになる、お互いを知る。

○相手も自分もステキなところを見つける作業(心の花束)を通して相手の良さ・自分の
 良さに気づく。

○ほめられる・認められることの心地よさを味わう経験を通して、子どもを認め、ほめて
 育てることの大切さを学ぶ
 →自己肯定感を持つことができる子を育てることにつながる。

0歳児親子活動プログラム(4回分) [PDFファイル/267KB]

0歳児親子活動プログラム保護者向け配布資料(4回分) [PDFファイル/440KB]

「まめっこくらぶ」案内 [PDFファイル/324KB]

2.乳幼児家庭教育学級

乳幼児(0~3歳)をもつ親同士がさまざまな活動を通して、子育てについて楽しく学ぶ場
です。

☆八幡地区乳幼児学級の通信の言葉
「楽しく、笑顔いっぱいで前向きな子育てのためには、親子で 楽しい時間を過ごしながら
仲間作りをすることも もちろんとっても大切ですが、子育ての正しい知識や情報を学習す
ることも同じくらい大切ではないかなー、と思っています。「伝々夢詩(学級の名前)」
はその楽しさも学習も、どちらも応援しますよ。」

八幡地区乳幼児学級の通信(6月号) [PDFファイル/471KB]

乳幼児学級で利用した生活リズム表 [PDFファイル/151KB]

3.幼稚園や保育施設、小中学校の家庭教育学級への支援

令和3年度、郡上市では、岐阜県、美濃教育事務所、郡上市教育委員会の共催で家庭教育
学級リーダー研修会を開催しました。市独自の資料を作成し、細かく丁寧な説明が行われ
ました。コロナ禍前には、寸劇などで説明されたこともあります。

また、地域ごとに家庭教育学級の実施について支援する担当者が決まっており、困った時
には相談にのってもらうこともできます。

郡上市家庭教育学級リーダー研修会資料 [PDFファイル/312KB]

4.赤ちゃんふれあい体験事業(中学3年生)

乳児に触れる体験や子育て中の親から妊娠出産の喜び・子育ての話を聞くことを通して、
中学生の、自分・友人・周囲の人を大切に思う心、将来子育てをしたいと思う心を育む活
動です。乳児をもつ母親にとっても、子どもへの愛情を再確認し、育児への自信を高める
機会となります。

令和3年度は新型コロナウイルス感染症対策として、オンラインを利用したリモート体験
・交流を実施しました。

ふれあい体験案内チラシ [PDFファイル/443KB]

ふれあい体験タイムスケジュール [PDFファイル/91KB]

5.出前講座『「子育て」を考える』(高校1年生)

市内の高等学校からの依頼を受けて、1年生全員に「地域での子育て支援」という視点で
出前授業を行いました。「子育て支援」について考えるとともに、市役所の職員がどの
ように「子育て支援」に関わっているのかを知る機会として、子育てによくある事例を
もとにしたグループディスカッションと職員の講話を行いました。

母の感情、父の役割、周りの人たちの見守りの重要性など、様々な立場の人について思い
をはせた、高校生の意見を聞くことができました。

この取組は、子育て支援に関わる3課〈社会教育課・児童家庭課・健康課〉が連携して実
施しました。

タイムスケジュール・レジメ・事例資料 [PDFファイル/199KB]

●○●岐阜県の家庭教育支援メールマガジン●○●○●○●○●○●○●○

ご意見・ご感想はこちらまでお願いします
Email:c11260@pref.gifu.lg.jp
Tel:058-272-8752(直通)
HP:https://www.pref.gifu.lg.jp/page/187700.html(県HP)

発行者:岐阜県環境生活部環境生活政策課 生涯学習係
発 行:随時発行

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>