ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 子育て支援課 > 小さく生まれたお子さんの家族を支援する活動について

本文

小さく生まれたお子さんの家族を支援する活動について

小さく生まれた赤ちゃんのママたちと交流しませんか?

「赤ちゃんが小さく生まれたけど、これからどうなるんだろう」、「周りにわかってくれる人がいない、相談できない」などの悩みを抱えていませんか?

岐阜県には、小さく生まれた赤ちゃん(概ね1,500g未満)のママ・パパの会(サークル)である「たんぽぽの会」があり、

あたたかい雰囲気で気軽に楽しめる集いを定期的に開催しています。

ポスターはこちら [PDFファイル/1.6MB]

「たんぽぽの会」に所属するママ・パパのお子さんは現在、生まれて1年も経過しない児から小学生まで、幅広くいらっしゃいます。

交流会はいつ、どこで開催されますか?

開催日時、方法、場所などは、「たんぽぽの会」公式LINEにてご案内します。

以下のQRコードから、「たんぽぽの会」公式LINEのお友だち登録を行ってください。

     QRコード

     登録を行っていただいた方(参加される方)に、たんぽぽの会公式LINEから個別に案内をさせていただきます。

     (LINEの「ホーム」右上の「+」マークをタップ。「QRコード」をタップして、上記QRコードを読み込んでください。)

 

 

〇医師など医療従事者による、お子さんの成長や発達についてのお話(講話)

〇お子さんとのふれあい方、遊び方(木育など)

〇子育ての悩み

〇フリートーク

など、内容は毎回異なります。

お問い合わせ先

たんぽぽの会の先輩ママへ相談されたい場合、たんぽぽの会についてお尋ねしたい場合など

まず岐阜県庁子育て支援課(058-272-1111)までお問い合わせください。

<平日 8時30分から17時15分まで(祝日除く)>

 

 ※たんぽぽの会の代表者へは、子育て支援課よりお繋ぎいたしますので、

  お名前とご連絡先、(あれば)相談内容など、お伝えください。

  メールでのお問い合わせも受け付けております。

「小さく生まれた赤ちゃんを知ろう」イベントを行います

11月17日の「世界早産児デー」に合わせて、「小さく生まれた赤ちゃんを知ろう」イベントを行います。

イベントのチラシ [PDFファイル/720KB]

 

日時:令和7年11月30日(日曜日) 13時30分から16時30分  

場所:みんなの森ぎふメディアコスモス みんなのホール(岐阜市司町40-5)

 

<イベントの内容>

〇講演会(14時00分から15時30分)
 講演1 「岐阜県内初の新生児センター開設時の状況とたんぽぽの会が発足したきっかけ
       小児科医としての思い」 
 講師 元 岐阜県立岐阜病院(現 岐阜県総合医療センター)初代 新生児センター長 市橋 寛 先生
 講演2 「小さく・早く生まれた子どもと家族を、みんなで支える」
 講師 岐阜県総合医療センター新生児内科主任医長 寺澤 大祐 先生

〇小さく生まれた赤ちゃんの手形足形などの展示(13時30分から16時30分)
 (協力:岐阜県総合医療センター新生児センター)

 

<申込み>

○下記の二次元コードからお申込みください。

二次元コード

 車椅子用の席を5席用意しています。ご利用される方は事前にご連絡いただくとスムーズにご案内できます。

 

<イベントの問合せ先>

 電話番号:080-3283-6634 (たんぽぽの会事務局)
 メール:tanpopo167@gmail.com

 

<その他>

 小さく生まれた赤ちゃんの手形足形などの展示にご協力いただいている岐阜県総合医療センターでは、11月4日から11月29日まで「世界早産児デー写真展」を開催するなど、周知啓発にもご協力いただいています。
 内容については、岐阜県総合医療センターホームページをご覧ください。
 https://www.gifu-hp.jp/2025年11月11日_tv-terasawa/<外部リンク>

11月17日「世界早産児デー」にパープルライトアップを行います

「世界早産児デー」の認知度向上や普及啓発を図るため、「世界早産児デー」のシンボルカラーである紫色のライトアップを行います。

実施施設・実施日・点灯時間
施設名 実施日 点灯時間
岐阜県庁舎 11月17日(月曜日) 18時00分から22時00分

ライトアップ画像
     (令和6年11月17日撮影)

その他

必要に応じ、訪問支援を行います。

訪問によるサポートを希望される方は、お子さんが入院されている医療機関のスタッフへご相談ください。

なお、先輩ママの人数や地域は限られておりますので、お住まいの地域、入院先等によっては、先輩ママが同行した訪問はできません(保健師のみの訪問は、どこの地域でも可能です)。予めご了承ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)