本文
ぎふ清流COOL CHOICE
COOL CHOICEとは?
2015年、すべての国が参加する形で、2020年以降の温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」が採択され、世界共通の目標として、世界の平均気温上昇を2℃未満にする(さらに、1.5℃に抑える努力をする)こと、今世紀後半に温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることが打ち出されました。
「COOL CHOICE」とは、CO2などの温室効果ガスの排出量削減のために、脱炭素社会づくりに貢献する「製品への買換え」、「サービスの利用」、「ライフスタイルの選択」など地球温暖化対策に資するあらゆる「賢い選択」をしていこうとする取組みです。
脱炭素社会の実現には、一人ひとりのライフスタイルの転換が重要です。できるところから取り組んでいきましょう。
※詳しくは、下記環境省HPをご参照ください。
「COOL CHOICE」 地球温暖化対策、省エネ、エコで「賢い選択」<外部リンク>
ぎふ清流COOL CHOICEの取り組み
ぎふ清流COOL CHOICE啓発動画の配信
岐阜県では、温室効果ガスの排出量を削減するとともに、緑豊かな清流の国ぎふの環境を次世代へと繋ぐため、「ぎふ清流COOL CHOICE」を合言葉に、省エネ、低炭素型の製品への買換、サービスの利用、ライフスタイルの選択など、温暖化対策に資するあらゆる「賢い選択」を促す行動を積極的に展開しています。本施策は、温室効果ガス排出抑制のために「身近な暮らしの中にあるエコ」や「今すぐ取り組めるエコ」など地球温暖化対策に効果的な取組みを題材とした動画を配信するほか、インスタグラムを活用したフォトコンテストを行い、地球温暖化対策を推進いたします。
動画の内容
「ぎふ清流COOL CHOICE」を啓発する下記の8種類の動画を配信しています。動画には地球温暖化対策についての研修を修了した県内大学生「ぎふ清流COOL CHOICE 学生アンバサダー」が出演しております。
(1) エコってどっち?サイクルトレイン編
(2) エコってどっち?クールシェア編
(3) エコってどっち?ふんわりアクセル編
(4) エコってどっち?ウェブ会議編
(5) クールチョイスでエコしてる?スマートムーブ編
(6) クールチョイスでエコしてる?ウォームシェア編
(7) クールチョイスでエコしてる?詰め替え商品編
(8) クールチョイスでエコしてる?宅配時間指定編
動画の配信
(1)Webサイトでの公開
下記のWebサイトにて動画を公開しています。
サイト名 |
URL |
岐阜県脱炭素社会推進課 YouTubeチャンネル |
https://www.youtube.com/channel/UC99dzvSO_hHpbk1Z40NUkNQ<外部リンク> |
ぎふ清流クールチョイスの特設サイト |
(2)YouTube動画内広告
岐阜県内全域を配信エリアとし、令和5年3月24日(金曜日)まで動画配信サイトYouTubeにて、動画内広告として上記動画を配信しています。(1)~(4)については7月~10月、(5)~(8)については11月~2月に配信します。
その他の事業
(1)ギフイーブックスの活用
情報アクセスの利便性とインターネット上の閲覧回遊率を向上させるため、ギフイーブックス公式ウェブサイト内に「ぎふ清流COOL CHOICE」特設サイトを制作しています。
http://stg.gifu-ebooks.jp/?page_id=32229<外部リンク>
(2)「ぎふ清流COOL CHOICE」Instagram公式アカウントの開設
「ぎふ清流COOL CHOICE」の認知度を高めるため、画像や映像コンテンツが主流なUSN(Instagram)公式アカウントを開設しています。
https://www.instagram.com/gifuseiryucoolchoice/<外部リンク>
(3)Instagramフォトコンテストの開催
「身近にあるエコ」を題材に撮影した写真を投稿していただき、SNS上からも「エコ」や「環境問題」を身近に感じていただけるようインスタグラムを開設しています。
【募集テーマ】
「わたしのクールチョイス!」
・一人ひとりができる「エコ」な取組み=「クールチョイス」をテーマに投稿を募集します。
【開催期間】
・フォトコンテスト開催~写真募集(令和4年8月5日~11月30日)
・フォトコンテスト結果発表(2月予定)
【事業内容】
フォトコンテストの詳細は、下記をご覧ください。
ぎふ清流COOLCHOICE学生アンバサダー育成研修について
地球温暖化防止に関心のある学生のみなさんに、「ぎふ清流COOLCHOICE」を始めとした広報活動などを体験していただき、「地球温暖化防止活動推進員」を育成する研修を行っています。詳しくは「ぎふ清流COOLCHOICE学生アンバサダー育成研修について」のページをご覧ください。
問い合わせ先
所属 | 岐阜県環境生活部脱炭素社会推進課 |
---|---|
電話 | 直通:058-272-8405 内線:2697 |
FAX | 058-272-8407 |
メールアドレス | c11268@pref.gifu.lg.jp |