本文
日竜峯寺宝篋印塔[にちりゅうぶじほうきょういんとう]
| 分類 | 重要文化財 |
|---|---|
| 指定別 | 県 |
| 所在地 | 関市下之保 |
| 所有者 | 日竜峯寺 |
| 指定年月日 | 昭和58年10月21日 |
総高88.3cm、基礎部高さ19.5cm、塔身部高さ15.0cm、笠部22.6cm。相輪部高さ31.2cmで、花崗岩製であり、鎌倉時代の作と推定できる。
笠部の隅飾りの直立する形式は、一般的には古い様式の一つであり、宝篋印塔としては小さな造りである。保存状態も良好であり、宝篋印塔の編年基準の貴重な資料である。
本文
| 分類 | 重要文化財 |
|---|---|
| 指定別 | 県 |
| 所在地 | 関市下之保 |
| 所有者 | 日竜峯寺 |
| 指定年月日 | 昭和58年10月21日 |
総高88.3cm、基礎部高さ19.5cm、塔身部高さ15.0cm、笠部22.6cm。相輪部高さ31.2cmで、花崗岩製であり、鎌倉時代の作と推定できる。
笠部の隅飾りの直立する形式は、一般的には古い様式の一つであり、宝篋印塔としては小さな造りである。保存状態も良好であり、宝篋印塔の編年基準の貴重な資料である。