本文
第15回核融合科学研究所安全監視委員会での発言者募集
第15回核融合科学研究所安全監視委員会における希望者による発言について
 第15回核融合科学研究所安全監視委員会の審議事項である「議事(1)排ガス処理施設の停止について」、「議事(2)令和8年度安全監視委員会の環境モニタリング案について」及び「議事(3)今後の委員会のあり方について」に関し、同委員会において発言を希望される方は、事前に申し込みいただくことにより、2名まで会議に出席し、発言していただくことができます。
 発言を希望される方は、下記により申し込みください。
1 日時、場所
 令和7年11月12日(水曜日)14時00分から16時00分まで
 核融合科学研究所 管理・福利棟4階 第1会議室(土岐市下石町322-6)
 一部の委員については、WEB会議での出席となります。
2 発言の申込み
 発言を希望される方は別紙「記載様式」に委員会において発言したい意見の要旨を記載し、令和7年11月5日(水曜日)(必着)までに安全監視委員会事務局(土岐市役所総務部行政経営課)あて、FAX、電子メール、郵送又は持参により提出してください。
記載様式 [Wordファイル/23KB]
記載様式 [PDFファイル/104KB]
審議事項資料
資料1 排ガス処理施設の停止について [PDFファイル/1.41MB]
資料2 令和8年度安全監視委員会の環境モニタリング案について [PDFファイル/140KB]
資料3 今後の委員会のあり方について [PDFファイル/150KB]
申込先
土岐市役所総務部行政経営課
〒509-5192
土岐市土岐津町土岐口2101番地
電話番号:0572-54-1111
FAX番号:0572-54-1127
電子メールアドレス:gyoukei@city.toki.lg.jp
3 発言者の決定方法
- 発言者は、上記の意見要旨を提出した方2名までとします。なお、2名を超える申し込みがあった場合は、事務局で抽選を行い決定します。抽選にもれた方の意見要旨については、委員会でその内容を紹介します。
 - 発言者には、11月7日(金曜日)までに電話でお知らせします。
 
4 その他
- 発言時間は委員会中1回、1人2分までとし、委員長の指示により発言していただきます。
 - 委員会での発言内容は議事録に掲載され、ホームページで公表されます。
 - 発言時間を超過した場合や事前に申し込みいただいた要旨を大きく逸脱していると判断される場合は、その時点で発言を打ち切ることがあります。
 - 発言者に対する旅費及び謝金は支給しません。
 
問い合わせ先
| 所属 | 環境管理課環境安全係 | 
|---|---|
| 電話 | 代表:058−272−1111 内線:2985 | 

