ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 揖斐農林事務所 > 農業普及課の業務内容

本文

農業普及課の業務内容

農業普及課の業務内容

地域支援係

◆担い手育成・新規就農の相談・支援に関すること

就農相談から営農定着までの総合的な支援

 近年、揖斐管内では、就農相談が増えており、その多くが継続的な支援が必要です。農業普及課は、関係機関からなる「揖斐地域就農支援協議会」のメンバーとして、就農相談から営農定着までの総合的な支援を行っています。個別の案件については、町毎に支援チームによる伴走支援を行っています。

就農支援協議会

    揖斐地域就農支援協議会

担い手組織の活動支援

 地域の岐阜県農業担い手リーダー(指導農業士、青年農業士、女性農業経営アドバイザー)、後継者クラブ、婦人クラブに対して、農業技術や情報の提供を行い、自主的な活動を支援しています。

新規就農者研修会

新規就農者、後継者クラブ等を対象とした農業の基礎を見直す講座

◆米・麦・大豆等の普及指導活動に関すること

米・麦・大豆の生産と担い手の経営安定

 米、麦、大豆の生産と担い手の経営安定のため、肥料・農薬の展示調査や研修会の開催を通じて栽培者の技術向上を支援しています。また地域に適した品種や栽培方法を確立するための試験を実施しています。

麦審査  大豆研修会
     麦のほ場審査                  大豆栽培研修会

水稲・小麦・大豆の優良種子確保

 水稲・小麦・大豆の採種(種子生産)を指導し、優良種子確保のための審査等をしています。

水稲審査
     水稲のほ場審査 

◆地域特産物の普及指導に関すること

中山間地域の特産品の生産振興

 中山間地域の薬草類や「飛騨美濃伝統野菜(沢あざみ・春日まめ・春日きゅうり・こんぶり・春日はるな)」並びに徳山なんば(とうがらし)、ワサビ等の特産品の生産を支援しています。

薬草体験教室       徳山なんば      

      薬草体験教室                   徳山なんばPR活動

園芸産地支援係

◆野菜・果樹・茶・花きの普及指導活動に関すること

イチゴをはじめとする野菜の高品質、安定生産

 イチゴ、トマト、ナス、タマネギなど多種にわたる品目の高品質、安定生産を目指した助言指導をしています。特にイチゴは地域のブランド品目であり、新規就農者の取り組みも増えています。農家の経営安定と産地づくりを目指して、就農の案内から営農定着までより良い生産にむけての技術向上を支援しています。

いちごほ場巡回研修

   イチゴのほ場巡回研修会

柿産地づくり支援

 大野町を中心に生産されている柿は揖斐地域の代表的な農産物です。高齢化や後継者不足などにより産地の維持・存続が懸念される中、安全・安心、美味しい柿を安定供給できる産地作りをめざし、生産者と関係機関が一体となって取り組んでいます。

果樹産地協議会

生産者と関係機関が一体となって検討する柿施策検討会議

高品質な柿生産の推進

 縮間伐、剪定、摘蕾・摘果の研修会、性フェロモン剤の導入、発生予察に基づく防除指導等により、安全・安心、高品質な柿生産を推進しています。

剪定講習会

    縮間伐・剪定研修会

安全・安心な茶の生産

 消費者に安全・安心な茶を提供するために環境に優しい農業の取り組みを支援しています。また、「美濃いび茶」の情報発信と食農教育への取り組みを支援しています。

品評会に向けた茶の手摘み       茶収穫

   品評会に向けた茶の手摘み                 一番茶の初摘み

高品質な花き生産の推進

 天敵資材等を活用し、農産物だけでなく人にも配慮した栽培に取り組み、高品質な花き生産を推進しています。

天敵実証ほ調査

      天敵実証ほ調査

◆農薬の適正・安全使用に関すること

GAPの推進

 持続可能で安心と信頼を届ける農産物づくりを目的に「ぎふ清流GAP」をはじめとするGAPの取り組み啓発を行っています。

GAP研修会       GAP内部審査

   「ぎふ清流GAP」研修会             GAP継続のための内部監査支援