本文
自然工法管理士認定事業
岐阜県自然工法管理士
お知らせ
●令和5年度第2回自然工法管理士養成講習会について定員に達したためWEB受講(受講区分「更新・再認定」)の募集を締め切りました。(令和5年7月31日)
受講区分「更新・再認定」の方におかれましては、会場で受講可能な場合がございますのでお問い合わせください。
※会場受講(受講区分「新規受講」「再受験」)は引き続き募集中です。
重要
- 令和5年度岐阜県自然工法管理士養成講習会(第1回・第2回)の開催日が決定しました。(令和5年6月1日)
- 令和5年度岐阜県自然工法管理士養成講習会受講案内 [PDFファイル/2.12MB](令和5年6月1日)
- 令和5年度受講申込書 [Wordファイル/167KB](令和5年6月1日)
- 令和5年度岐阜県自然工法管理士更新申請の受付を開始しました。(令和5年4月1日)
- 令和4年度岐阜県自然工法管理士更新申請の受付を終了しました。(令和5年3月31日)
開催日 |
申込受付期間 | |
---|---|---|
第1回 |
7月26日(水曜日)・27日(木曜日) |
6月19日(月曜日) から 7月14日(金曜日)まで ※申込終了しました。 |
第2回 |
8月24日(木曜日)・25日(金曜日) |
7月18日(火曜日) から 8月10日(木曜日)まで ・WEB受講は定員に達したため、募集を終了しました。 |
※新型コロナウイルス感染症対策に伴い受講者を縮小しています。
※早期に定員に達した場合は、募集を締め切らせていただきます。
お知らせ
- 更新・再認定申請書及び継続教育(自己研鑽)記録簿の様式を変更しました。(平成30年4月1日)
- 現住所[Wordファイル/36KB]及び再交付[Wordファイル/13KB]の変更届の様式を変更しました。
- 自然共生や環境等に関する講習会、研修会等のご案内(随時更新)
養成講習会
- 資格取得の手続きの流れ
- 令和5年度受講案内 [PDFファイル/2.12MB] (最終ページに過去の小論文の出題テーマを掲載しています。)
- 令和5年度受講申込書 [Wordファイル/167KB] (Word版)
<申込受付期間>
第1回:6月19日(月曜日)から7月14日(金曜日)
第2回:7月18日(火曜日)から8月10日(木曜日)
(新規)新規に取得される方へ
自然工法管理士とは
自然工法管理士とは自然生態系の保全・復元・創出の理念を踏まえ「自然共生工法の普及と活用」を効果的に推進する為に必要な知識、評価能力、技術を習得した者に付与する資格であり、岐阜県知事が認定しております。
この認定制度は平成13年度より実施しており、令和4年4月1日現在の資格取得者数は2560名です。
(更新)資格をお持ちの方へ
- 資格更新の手続きの流れ
※平成15年度(030で始まる認定証番号)、平成20年度(080で始まる認定証番号)、平成25年度(130で始まる認定証番号)平成30年度(180で始まる認定証番号)に認定された方は、令和5年4月1日から令和6年3月31日(消印有効)までに更新申請書の提出をお願いします。 - 申請書の記入は「更新申請書記入要領(記入例) [PDFファイル/309KB]」を参照ください。
- オンラインによる申請をスタートしました。下記URLより申請いただけます
更新申請フォーム:https://logoform.jp/form/T8mB/79433<外部リンク>
※更新対象者ではない方は、こちらのフォームから手続きを行わないでください。下ページの「再認定申請フォーム」から手続きを行ってください。
(再認定)資格を失効してしまった方へ
- 再認定の手続きの流れ
- 一部様式が更新とは異なるためご注意ください。
- 申請書の記入は「更新申請書記入要領(記入例) [PDFファイル/309KB]」を参照ください。
- オンラインによる申請をスタートしました。下記URLより申請いただけます
申請フォーム:https://logoform.jp/form/T8mB/250631<外部リンク>
(再交付)資格証を紛失してしまった方及び住所変更について
外部リンク
自然共生工法研究会<外部リンク>