本文
えせ同和行為対策
えせ同和行為対策について
「えせ同和行為」とは、「同和問題」を口実にして、不当な利益や義務のないことを要求する行為をいいます。
「同和問題」とは、日本社会の歴史的発展の過程で形づくられた身分的制度によって、今なお、生まれ育った地域によって、就職や結婚などにおいて不当に差別され、基本人権を侵害されるという、解決すべき重要な人権問題の一つです。
「えせ同和行為」は、この「同和問題」の解決を妨げる、許されない行為です。最も大切なことは、「えせ同和行為による不当な要求は断固として拒否する」という一人一人の姿勢や取り組みです。
県では、「えせ同和行為」の対応についての新しいパンフレットを作成し、配布しています。このパンフレットでは、えせ同和行為に対しての対応について説明し、また、弁護士会からのアドバイス、えせ同和行為の実態、対応の事例なども掲載しています。えせ同和行為を排除して、一日も早く同和問題を解決するためにも、是非ご活用ください。
パンフレットの内容(PDF版)