ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > 八幡神社下馬標[はちまんじんじゃげばひょう]

本文

八幡神社下馬標[はちまんじんじゃげばひょう]

分類 重要文化財
指定別
所在地 関市武芸川町神の洞
所有者 武芸八幡宮
指定年月日 昭和36年3月6日

八幡宮下馬標
 社伝によると八幡神社は養老元年(717)泰澄大師この地方に巡錫して大碓命の伝説を聞き、命を祭って八幡神社と称した。後、宇多天皇が美濃に行幸されたとき、別当神宮寺に臣下の者を留め神社に奉仕させたという。
これより武芸谷数郷の人々の崇敬を集め、観応2年(1351)森又太郎源泰朝社殿を再興し、本殿、拝殿、五重塔、鐘楼等を建立。その頃、不動を含め十二坊が存在したという。
社伝の伝えるように社有地は大変広く、鳥居から本殿に至る参道は実に約1000mに及び往時の盛観を偲ぶことが出来る。
武将の信仰も篤かったようで藤原利隆(妙椿)の禁制、土岐家の守護代藤原基就・藤原利茂の禁制を、織田信長、信忠、信孝の安堵状など現存する。
下馬標は惣門前太鼓橋を渡ったところの西側にたてられている。鑿跡の深い雄渾な書体で彫られている。刻銘は不明であるが、神社の什物調査には元禄5年(江戸時代)とある。石標の高さは1.4m、幅は0.39mである。

<外部リンク>