| 形態の特徴 |
高さ15〜50cm程度の多年草。花は小さな花が穂状に集まってつき色は白色。葉は長楕円形で厚く光沢がある。シライトソウの変種でよく似ているが、上側の花被弁の長さは3mmで、シライトソウの花被弁が7〜10mmであるのに対して短いことで区別される。 |
| 生育環境 |
山地帯下部の渓流沿いの岩場などに生育。 |
| 生活史 |
開花時期は5〜6月頃である。 |
| 分布状況 |
本県の美濃地方に固有の種(変種)で、美濃地方西部に確認記録がある。 |
 |
| 減少要因 |
渓流周辺の自然林の伐採や道路の開設などによる生育環境の悪化。また、分布域が極めて限定されている種でもともと少なく、採取によっても個体数が減少しつつある。 |
| 保全対策 |
生育地の保全に配慮が望まれる。特に、生育地自体が保全されても周辺の樹林が改変されると立地の乾燥化などで生育環境が悪化するため留意する必要がある。 |
| 特記事項 |
|