ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 岐阜県警察 > 養老警察署 > メニュー > 警察署協議会 > 令和2年度第1回養老警察署協議会の開催状況

本文

令和2年度第1回養老警察署協議会の開催状況

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示
<外部リンク>
記事ID:0106903 2020年10月30日更新

開催日時  

  令和2年9月15日(火曜日)午後3時から午後4時50分まで

場所        

  岐阜県養老警察署3階会議室

出席者

  警察署協議会委員5人

  養老警察署署長以下6人

議事事項

 1開会(次長)

 2署長挨拶

  養老署管内の犯罪・事故は、減少傾向にありますが、痛ましい事故を発生させないためにも、皆様方

 から、忌諱のない意見を頂き、警察の業務運営に生かしていきたいと思います。

警察署協議会署長の挨拶

 3自己紹介

 4議題等

 (1)警察署協議会について(次長)

  「警察署協議会」の発足の経緯及び警察法や岐阜県警察署協議会条例等の関係法令について説明後、

  その役割として協議会委員から意見・要望を頂き、それを警察業務に反映するという、警察署と

  協議会の協同した取り組みであることを説明しました。

 (2)管内概況等

  養老警察署の組織概要や治安情勢について説明しました。

 (3)要望・意見

  質問

   養老町押越632番地1先にフェンス・ブロックがあり左右確認がしずらいです。

  回答

   令和2年5月初旬に役場に対してカーブミラーの設置を要望し、令和2年6月12日に設置完了しまし                

  た。これによりいづれの方向からも交差する道路の車両を確認出来るようになりました。この交差点

  には、交差点マーク、自発光式道路鋲、パトライト等の安全対策がなされていますが、今後も見通し

  の悪い交差点として状況を見守っていきます

  質問

   犯罪、交通事故等を起きにくくするため、パトロール・町民への呼びかけの強化はどのように行わ

  れていますか。

  回答

   パトカーによるパトロールを常に実施しています。パトロールの結果を記載したパトロールカード

  を郵便ポスト等へ配布することで地域住民の方々に安心感を持って頂けるような取り組みをしていま

  す。今年度はコロナ禍により、巡回連絡は自粛していますが、パトカーでのマイク広報や駐在所が発

  行するミニ広報紙、ホームページを活用して犯罪及び交通事故の発生状況や防止対策等を地域住民の

  方々にお伝えしています。

  質問

   協議会のことは、何もわからないのでよろしくお願いします

  回答

   警察署協議会とは、警察署の管轄区域内における警察の事務の処理に関し、警察署長に対して

  意見を述べる機関」です。当署の業務運営の状況をを聞いていただき、意見を述べて頂くことに

  なっていますが、決して堅苦しく考えず身近に感じていることをお気軽に言っていただければいい

  と思っています。

  質問

   テロや災害に備えた対策について教えて欲しいです。

  回答

   当署では、オリンピック等の大きなイベントを控え、他の警察署や消防署などと一緒に化学

  テロが発生したとの想定で、大型商業施設にて総合的なテロ対策訓練を実施しています。

  また、水難事故防止訓練も行いました。今後も危険物を取り扱う業者等への指導や災害対処訓練

  等を継続して、テロ・災害への備えを充実させていきます。

  質問

   コロナ禍により「新しい生活様式」を求められ、ますます孤立化していかないか心配です。

  お年寄りや問題を抱えた家族(虐待や引きこもりなど)が孤立しないよう、色々な立場から

  アプローチしたいものです。

  回答

   高齢者の問題は、自治体や警察だけの問題ではなく、社会全体で取り組む必要があります。

  コロナ禍により各家庭を訪問する活動が思うようにできない状況ですが、独居老人家庭中心に

  パトロールカード等を積極的に配布し、安心感の醸成と要望等の把握に努めたいと思います。

  質問

   事故が多い場所をカラー塗装にするといい。

  回答

   カラー塗装は、道路管理者が施工するものであり、交差点を明示する有効な安全対策ですが、

  他にも減速マーク、自発光式道路鋲、交差点クロスマーク等の方法もありますので、交通事故                       

  が多く発生する交差点におきましては、今後も、道路管理者に交差点の安全対策を要請して

  行くように考えております。

  質問

   横断歩道は、歩行者優先ですが、国道56号線ではこちらが停止しても対向車が停止せず、歩

  行者が危険な事がありました。子供たちが戸惑う姿もよく見かけます。養老町内でもそのような

  場所があり心配です。

  回答

   岐阜県の横断歩道においての車両の停止率は16パーセントとなり、全国平均17.1パーセント

  を下回っています。道路交通法38条に、横断している歩行者はもとより横断しようとしている

  歩行者がある時は、横断歩道の手前での一時停止を義務付けています。引き続き、管内の横断

  歩行者妨害にかかる交通違反取締りを強力に推進するとともに、ドライバーに対する広報・啓

  発活動を推進していきます。

  質問

   養老町高田東町交差点歩道にブロックが設置されだが、設置の基準は何ですか。今後も町内

  に設置される予定はありますか。

  回答 

   当該ブロックは、道路管理者が設置・管理しているものです。道路管理者に設置基準を問い

  合わせたところ、一日の交通量が1万台以上であること、2車線と2車線以上の道路が交わる

  信号機交差点であることの基準で設置しているとのことです。現在、養老町に8箇所、上石津

  町に5箇所設置しており、現在のところ、増設の予定はありませんとのことです。

  質問 

   非常ブザーの吹聴時の状況について

  回答

   地域住民で解決しようとせず、110番通報をしてください。

  質問

   県道56号を挟んだ店舗と店舗を横断する自転車が以前より増えた。以前、

  信号機を設置してはとの話があったが、現時点ではどう判断されますか。

  回答

   当該場所の交通事故の発生状況は、2016年から2020年までの物損事故が2件と他の交差点

  に比べ特に多くありません。現状でに信号機の設置の予定はありません。

  自転車利用者等に対する安全横断の指導や主要道路の速度低下を促すためのパトロール活動を

  行っていきます。

  質問

   近所のアパートに外国の方が居住しています。その方の生活マナーに対し、周りが大変困っ

  ています。そういう時は、誰に伝えたらよいですか。

  回答

   警察ではこうした問題に関し、被害の未然防止や安全と平穏に関する相談・意見・要望等を

  受け付ける「警察安全相談」(#9110「警察の相談ダイヤル」)を設置しています。

  どこに話せばよいのかわからない相談がある場合には、対応する機関等を教示することも可能

  です。一人で悩まず、気軽に「警察安全相談」をご利用頂ければと思います。

  また、役場の方では、外国の方への対策として、生活するうえで必要な情報や行政サービスを

  提供したり、多言語化された生活全般に関するパンフレット等の準備があるそうです。

  質問 

   虐待・引きこもりの家族への対応について、警察でも情報は共有していますか。

  回答

   高齢者虐待・児童虐待等の問題のある家庭については、警察署内に限らず、本部へも報告を

  上げ情報共有するとともに、学校・こども相談センター・役場等関係機関ともに連携して対応

  していきます。

  質問

   上石津は、高齢者ばかりの家が多く、目立つ犯罪は、少ないのですが、不審な電話や不審車

  両など高齢者を狙う犯罪につながりそうは話は、よく耳にします。そんな時すぐ相談できる、

  また相談しやすいのがいつも見慣れた駐在さんです。相談しやすい環境を整えてもらえると

  助かります。110番に抵抗がある地域なので駐在さんが変わると不安になります。

  回答

   地域の治安維持の根幹を支える駐在所については、当方もその重要性を認識しており、でき

  る限り勤務員の早期異動については抑制に努めております。他方、警察組織内の大量採用・大

  量退職時代において、同一の駐在所で勤務させることが難しい一面もありますが、引き続き早

  期異動の抑制に努めて参ります。

  質問

   道路の白線が消えているところが多い。

  回答

   道路のセンターラインや外側線等の白線は、道路管理者が施工・管理しています。白線が薄

  くなっているなど、警察が認知したものについては、その都度、道路管理者に連絡しています

   白線が消えているところの具体的な場所をご教示頂ければ、警察から道路管理者に連絡させ

  ていただきます。

 5閉会

  今後の予定として、第3回協議会を11月下旬から12月上旬、第4回協議会を令和3年2月頃に予

 定していることを報告した他、

 〇横断歩道は歩行者優先で、歩行者の聖域でもあるので、横断歩行者妨害の取り締まりを強化し

 ており、今後も横断歩道における歩行者優先の意識を広めていく

 〇ニセ電話詐欺は高齢者を餌食にする許せない犯罪であるが、巧妙になってきている。お金はAT

 Mからは、給付されないので、おかしいと思ったら警察や家族に相談して欲しい。

 〇通称「COCOA」という新型コロナウイルス接触確認アプリがあるので、アプリをインストール

 し利用する人が増えると、より効果があがるので地域でも積極的に広めて欲しい。

 等、委員へ協力依頼を行った。

警察署協議会で説明している様子

 

 


新型コロナウイルス関連の対応

交通事故多発場所一覧

遺失物・取得物取り扱い状況

防犯アプリ