ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 岐阜県警察 > 山県警察署 > メニュー > 警察署協議会 > 令和6年度第1回山県警察署協議会

本文

令和6年度第1回山県警察署協議会

記事ID:0374975 2024年6月28日更新

開催日

令和6年6月19日(水曜日)

出席者

協議会委員4名

山県警察署長以下

議事概要

1 協議会委員(4人)への委嘱状交付

2 山県警察署長あいさつ(主旨)

・平素からの警察活動への理解、協力及び支援に対する謝意

・協議会は意見要望を伺う貴重な機会であり、市民のために何が出来るのかを考えて取り組んでいきたい。

・山県市の安全安心を確保するために各種施策を推進していく。

3 幹部紹介

4 会長及び職務代理者の選出

(1)会長

委員の互選により、宇野委員を会長に選任。

(2)職務代理者

宇野会長が佐野委員を会長の職務代理者に指名。

5 会長あいさつ(主旨)

・協議会委員は2期目であり、慣れないところもあるが、精一杯頑張る。

・皆様には、御迷惑をおかけするが、よろしくお願いしたい。

6 委員4名による自己紹介

7 議題

(1)山県警察署の業務推進状況等に関する説明

ア 山県警察署の概況
イ 警務課・会計課の概要

・警察署協議会(制度の発足、運営の基本、協議会の役割)

・警務課の業務内容(警察署協議会の運営、警察安全相談、広報活動、警察官募集等)

・遺失物、拾得物の受理状況

ウ 地域・警備課の概要

・地域課の構成、業務内容

・110番通報の受理、通信指令状況

・災害・緊急事態への対応要領

・警衛・警護活動状況

・外国人対策の状況

エ 刑事・生活安全課の概要

・刑事・生活安全課の構成、業務内容

・刑法犯認知及び検挙件数等の状況及び特徴

・今年の主な事件・取組み

・特殊詐欺の発生状況、防止対策

・犯罪の予防、地域安全活動

・少年非行防止活動

・特殊詐欺防止対策

オ 交通課の概要

・交通課の構成、業務内容

・県内及び山県警察署管内の交通事故発生状況

・県内交通死亡事故の特徴

・管内交通事故の特徴

・管内の懸案事項について

(2)協議会委員による助言・提言(意見交換)

ア 見守り活動に対する感謝について

 伊自良地区の小中学生の通学時間帯における見守り活動に尽力頂いており、感謝を申し上げたい。特に狭路や危険個所では、警察官が児童に付き添って一緒に歩いていただいており、その警察官の姿を見て通行車両も速度を落とす等、危険を感じることが少なくなりました。感謝しかありません。

【回答】

 今後も住民の方に安心を感じていただけるよう活動を継続してまいります。

イ 信号交差点の停止線の位置について

 高富地区蛍が丘団地北方の交差点信号を点滅信号から定周期信号に変更していただき、交差点の事故は減少したと感じています。しかし、交差点南側の停止線の位置が交差点に近いため右左折車両が南進する際、停止車両が後退する等して車を通す状態となっています。停止線の位置をもう少し下げることはできないでしょうか。

【回答】

 同交差点の事故が減少したとの印象を抱いてみえるとの御意見をいただき、変更の効果があったものと感じています。今後も事故防止に有効な交通規制を実施すべく尽力いたします。同交差点で右左折し、南進する車両が通行しにくい状況にあることは承知しています。交差点南側に停止線を設置する際、現在の位置より下げることも検討しましたが、道路幅員が狭いため、停止線の位置を変更しても効果が低いと考え、現在の位置にしたものです。しかし、地元からの御意見をいただきましたので、再度、安全に通行できる方法を停止線の位置も含めて検討させていただきます。

ウ 武儀川でのレジャー客の駐車車両について

 夏季に鮎釣りや遊泳等の川遊びのために美山地区を訪れる方が増加するのですが、富永地区と青波地区の橋上や橋直近の駐車車両により、付近住民が橋やその周辺の往来に困っています。何とか、違法駐車をさせない注意喚起や取り締まりを強化して頂けないでしょうか。

【回答】

 夏季の美山橋周辺に関して、御指摘の状態は存じ上げております。狭路の駐車については、無余地駐車、即ち道路交通法違反となりますので、取締り対象です。これまでにも、パトロールの際、あるいは通報を頂いた後、違反車両に指導取締りを推進してきました。今後も近隣住民の方が支障なく通行できるように対応させていただきます。

エ 通学時間帯の見守り活動について

 小学生の登校時間帯に大桑小学校南側道路でスピードを出し危険な運転をする車両があり、事故が起きないかと心配になることが多々あります。私どもでは、危険運転車両に注意することもできない状態です。現在も警戒のためパトカーで付近を走行していただいているが、可能であれば、警察官がパトカーから降車して、危険運転車両に指導をしてもらえないでしょうか。

【回答】

 現在も小中学生の登下校時間帯については、見守り隊の方に御協力を頂きながら、地域警察官が警戒警らを実施しています。御指摘の危険運転車両に対する指導については、一般の方が停車を求めたり、指導したりするものではありませんので、警察官に任せてください。登下校時間帯に警察官が対応します。

協議会開催の様子


新型コロナウイルス関連の対応

がたこちゃん

交通関係バナー

交通事故多発場所一覧

遺失物・取得物取り扱い状況

防犯アプリ