本文
警察署長が警察署の業務運営に対する住民の皆さんの意見、要望等を伺い、これに誠実に対応して、警察署の業務運営に反映させるとともに、警察業務への理解と協力を求めるため、各警察署に設置されるものです。
令和7年9月4日(木曜日)午後1時から午後4時までの間
海津警察署 会議室
協議会委員 5名
海津警察署 署長以下 7名
1 警察本部交通管制センター、通信指令課、2階ギャラリー視察
2 意見交換(海津警察署において)
海津市は交差点形状が歪で、直角でない信号交差点が多いが、そういった交差点を鋭角的に右左折する場合に注意すべきことを教えてください。
交差点形状が歪で、直進、右左折が分離されていない交差点で、右左折車両の後続車両が直進する場合、見通しも悪いことを加味して、さらに慎重に運転するように努めてほしい。
通行量も少ないため来ない「だろう」として、進行することなく、来る「かもしれない」という気持ちをもって安全運転に努めてください。
右折レーンのない場所では、右折待ち車両により直進できず渋滞となりやすい。
交差点中央部にラインを引くなどの対策はとれませんか。
道路や交差点形状の問題もありますが、道路管理者と協議し、検討したいと思います。
高齢層は、高齢者講習や高齢者大学校での教養の場がありますが、若年層、中年層に対する運転マナーを教養してほしいと思います。
各地区や企業、自治体に対する交通講話がありますので、その際に交通違反や事故防止だけでなく、運転マナーに関する内容を入れていきたいと思います。
知人が悪徳業者に騙されそうになりました。
様々なことで不安を感じる人(特に高齢者)がいると思います。
実際の事例を使って、わかりやすいチラシを配布し、市民に知らせてもらえませんか。
イラストが得意な海津警察署員により、委員から相談のあった事例をもとにチラシを作製しました。
県警でも動画を作成し、SNSなどで公開するなど視覚に訴える活動を行っています。
チラシも管内住民に配布し、周知を図ることで、防犯意識の向上に努めます。
本部視察状況(交通管制センター)
本部視察状況(通信指令課)
会議状況