日時
平成31年1月17日(木曜日)午後1時00分から午後5時30分
場所
第1部:OKBぎふ清流アリーナ
第2部:岐阜羽島警察署3階大会議室
出席者
岐阜羽島警察署協議会委員8名
岐阜羽島警察署署長以下11名
内容
第一部
平成31年岐阜県警察本部年頭視閲式の視察

第二部
1 開式

2 岐阜羽島警察署長の挨拶

3 平松会長の挨拶
4 議事
(1)平成30年中における当署管内の情勢について
ア:犯罪情勢
- 刑法犯発生件数は1262件(前年比マイナス68件)で県下で3番目に多い
- 街頭犯罪の発生件数は384件(前年比マイナス107件)
- 「ニセ電話詐欺」の発生件数は6件(前年比マイナス12件)
被害額5,910,000円(前年比マイナス16,990,000円)
- 犯罪被害抑止活動として、ニセ電話詐欺被害防止活動や年末年始防犯活動、一日警察署長による広報活動を実施
イ:交通情勢
- 交通事故による死者数は6人(前年比+2人)
- 高齢者被害の交通事故が多発
- 自転車の出会い頭交通事故が多発
- いつも通る道路・時間帯に多発
(写真)
(2)要望・意見について
(要望)
- 交番のお巡りさんを地域の人に多く知ってもらい、気軽に訪ねることができるよう、交番の電話番号等を書いた紙を冷蔵庫に貼ってもらえるようにしたらどうか。
(回答)
- 各交番・駐在所の地域警察官は、担当する受持ちの各家庭を訪問して犯罪被害や交通事故に遭わないよう気を付けていただくことを連絡したり、警察活動への要望や意見を伺うなど、「巡回連絡」という活動を日々行っている。巡回連絡の際、家人と面接が出来た場合、受持ち警察官の氏名や勤務する交番・駐在所の電話番号等が記載された「巡回連絡名刺」を渡し、目のつきやすい電話機等に貼ってもらい、何かあった場合にすぐ連絡していただくよう教示している。
(質問)
- 第1回協議会の場で要望した、羽島市上中町長間地内交差点の一時停止規制については設置が決まったとのことだが、時期はいつ頃になるか。
(回答)
- 警察本部の交通規制担当部署に確認したところ、2月22日を工期末として発注済みとのことなので、遅くとも2月22日までに設置されることとなる。
(要望)
- 皇位継承等の諸行事に対して、しっかり警戒してもらいたい。
(回答)
- 今年は皇位継承やラグビーワールドカップ等の大きな行事が控えており、また、東京オリンピックを翌年に控えた重要な1年である。引き続き、各関係機関と連携を図るとともに、様々な情報収集を行うなどして対応に万全を尽くしたい。

(3)平成30年度警察署協議会の回顧と展望
- 委員1年目で、消防団の代表として出席したが、来期は団員の情報も発表していきたい。
- 委員1年目の年は「警察は怖い」というイメージだったが、広報活動や諸対策をしていることを知った。
- 刑法犯、街頭犯罪、交通事故が減少しているのは警察官が一生懸命頑張っていることを痛感する。
- 委員になったことでヘリコプター見学、指紋採取、交通事故の疑似体験など普通ではできない体験ができた。
- 1年間委員として勉強し、自分たちの知らないところで警察官が働いてくれることを知った。安全・安心なまちづくりは地域と一体となってやっていかなければならないと思った。地域と警察がお互いに情報共有することがいいと思った。
- 地域での活動はそれぞれ違うと思うが、人と人との繋がりが希薄な町ほど悪い地域環境になっていると思った。
- 要望などを述べるとすぐに対応してもらえ、協議会の一員になって大変良かった。どんどん時代が変わり、新しい対応が必要となってきたと思う。通報したら、すぐに対応していただき感謝する。
5 閉会