ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 岐阜県警察 > 岐阜羽島警察署 > メニュー > 警察署協議会 > 令和7年度第2回岐阜羽島警察署協議会

本文

令和7年度第2回岐阜羽島警察署協議会

記事ID:0455258 2025年10月1日更新

令和7年度第2回岐阜羽島警察署協議会

開催日時

令和7年度9月4日(木曜日)
午後1時30分から午後3時30分まで

開催場所

岐阜羽島警察署会議室

出席者

岐阜羽島警察署協議会委員9名
岐阜県公安委員長1名
岐阜羽島警察署長以下13名

内容

1 岐阜羽島警察署内の視察
2 開式
3 岐阜県公安委員長あいさつ
4 岐阜羽島警察署長あいさつ
5 若手警察官との意見交換会
6 議題
(1)県下柔剣道大会における署員の負傷事案について
(2)自転車盗総合対策の進捗状況について
(3)意見・要望について
   ア 警察官の研修・育成システムについて
   【回答 警務課長】
    警察学校における初任科教養で、警察官の基本とな     
    る職務倫理意識の醸成や職務執行に必要な法学知
    識、強靭な体力を養う術化訓練を全寮制で行ってい  
    る。当署においても訓練の日を定め署員に対する教
    養・訓練を実施している旨説明。
  イ 警察官の捜査における個人への連絡方法について
   【回答 総務監察指導官】
    警察が犯罪捜査において、一般市民の方に連絡する
    手段は、基本的に加入電話からの発信となる。ニセ
    警察官を騙った詐欺では、国際電話を悪用したもの
    で、末尾が「0110」であっても警察署の電話番号を
    偽装したものになる旨説明。
  ウ パトロールカードの交付について
   【回答 地域課長】
    警察官の姿を見せることが犯罪抑止につながるとい
    う考えのもと、県民の安全安心の意識の醸成のため 
   「見せる活動」の強化を行っている。
    パトロールカードは留守で、面接できなかった家族
    や、パトロール要望をいただいている家庭に、積極
    的にパトロールカードを配布している。
    安心感の醸成につながるという意見を頂き、より一
    層、住民の方々に安全・安心を実感していただける
    ようパトロール活動に取組んでいく旨を説明。
  エ 自転車運転者に対する取締りについて
   【回答 交通課長】
    道路交通法の改正により、令和5年4月からすべての
    自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化され、
    令和6年11月からは自転車運転中の「ながらスマ
    ホ」や酒気帯び運転・同ほう助が厳罰化された。
    自転車運転者に対する法改正やマナーについて、各 
    種学校やあらゆる機会を通じた交通安全講話におい
    て啓発活動を行っており交通安全意識の高揚を図っ
    ている。
    当署においても、重大な交通事故に発展する可能性
    の高い危険な自転車運転者を検挙しており、自転車
    運転者に起因する交通事故抑止に努めている旨説
    明。 
  オ 一般道路や歩道における交通に支障がある雑草樹木
    について
   【回答 交通課長】 
    道路や歩道に公園や田畑から伸びた雑草や樹木によ
    り交通の妨げがある場合、管理者や所有者に草刈李 
    などを依頼することになる。
    110通報やパトロールなどを通じて、雑草や樹木に
    より道路や標識、信号機等の視認性が悪い状態を把
    握した場合には、道路管理者の担当者に連絡を実施
    し早期の対応を依頼している旨説明。 
7 岐阜羽島警察署長総括
8 岐阜県公安委員長総評
9 事務連絡(今後の協議会の運営日程について)
10 閉会
警察署協議会
警察署協議会資料

新型コロナウイルス関連の対応

交通事故多発場所一覧

遺失物・取得物取り扱い状況

防犯アプリ