本文
ニセ電話詐欺防止対策
△▼△岐阜県のニセ電話詐欺発生状況△▼△
ニセ電話詐欺の分析資料【最新】
ニセ電話詐欺の発生状況(令和5年4月末)
ニセ電話詐欺分析結果【令和4年中】 [PDFファイル/750KB]
ニセ電話詐欺分析結果【令和5年4月末】 [PDFファイル/832KB]
ニセ電話詐欺前兆事案
ニセ電話詐欺の前兆事案(令和5年5月29日) [PDFファイル/97KB]
ニセ電話詐欺の前兆事案(令和5年5月30日) [PDFファイル/90KB]
ニセ電話詐欺の前兆事案(令和5年5月31日) [PDFファイル/88KB]
ニセ電話詐欺の防犯情報
令和3年中におけるニセ電話詐欺被害状況 [その他のファイル/99KB]
ウイルス除去名目のサポート詐欺に注意 [PDFファイル/324KB]
警察官を名乗るニセ電話詐欺が多発しています! [PDFファイル/637KB]
★★防犯機能付電話機が効果的です★★ [PDFファイル/458KB]
特殊詐欺に加担しないで!受け子ダメ! [PDFファイル/749KB]
高額被害の発生【約4000万円】 [PDFファイル/539KB]
STOP!ATMでの携帯電話 [PDFファイル/516KB]
架空料金請求詐欺のメールはこれ! [PDFファイル/1019KB]
被害者の約6割が高齢者です! [PDFファイル/567KB]
オレオレ詐欺の高額被害発生★1720万円 [PDFファイル/813KB]
★インターネットバンキングの悪用詐欺に注意! [PDFファイル/1.26MB]
民生委員を名乗る不審電話に注意 [PDFファイル/783KB]
還付金詐欺被害他、既遂が発生! [PDFファイル/372KB]
令和4年11月末 被害件数・被害額 [PDFファイル/481KB]
オレオレ詐欺・キャッシュカード詐欺盗★事例紹介 [PDFファイル/252KB]
★至急の固定電話対策が必要です! [PDFファイル/531KB]
NTTファイナンスを名乗る詐欺に注意 [PDFファイル/426KB]
ニセ電話詐欺未然防止対策(固定電話対策) [PDFファイル/1.35MB]
「防犯ステッカー」を活用したニセ電話詐欺被害防止対策を実施中!
岐阜県警察では、犯人が自宅を訪れキャッシュカードを直接だまし取る預貯金詐欺やキャッシュカード詐欺盗の詐欺被害を防止するため、主に高齢者世帯に警察官が直接赴いて、その手口を紹介し、防犯指導を実施した世帯に対して、
・ ニセ電話詐欺防犯指導済
・ キャッシュカードは渡しません
と印刷された防犯ステッカー(縦12センチ、横2.5センチ)を、インターホンなど訪問者の目に付く場所に貼付する活動を実施しています。
キャッシュカードを狙った詐欺が急増していますので、警察官や金融機関職員などを名乗っても、絶対に「暗証番号」を教えたり、キャッシュカードを渡したりしないでください。
電子マネー封筒による架空料金請求詐欺被害防止対策
岐阜県内では架空料金請求詐欺被害が多発しています。
架空料金請求詐欺では、電子マネーを購入させる手口が多くの割合を占めるため、岐阜県警察では令和4年8月より県下コンビニエンスストア様の協力のもと、電子マネー封筒に電子マネーを入れて販売する方法による被害防止対策を実施しています。
架空料金請求詐欺被害ではメール本文やパソコンの表示で
〇 有料サイト登録料が未納
〇 アダルトサイト利用料が未納
〇 パソコンがウイルスに感染し、その除去(又は修理)代金として必要
等と身に覚えのない料金を請求されます。
手口を知っていても、いざ自分が当事者となると気が付くことが出来ず被害にあってしまうものです。
他人事と思わずに、被害に遭わないように注意してください。
↓↓電子マネー封筒のデザインはこちら↓↓
令和4年中で、認知件数の多かった手口
1 架空料金請求詐欺(109件)
インターネットやメール、郵便を利用して、未払いの料金があるなどと架空の事実を口実に金銭をだまし取る手口
例:ウイルス除去名目の詐欺
パソコンを使用中、「ウイルスに感染した」と偽物の警告画面を表示し、連絡してきた利用者に、修理やウイルス除去名目
で、払う必要のない支払いを請求する手口。電子マネーカードで支払うよう指示されることが多い。
【詐欺を見破るキーワード】電子マネーカードを買って番号(文字)を教えて
2 オレオレ詐欺(39件)
息子や孫などを装って電話をかけ、「電車で鞄をなくした」などと言ったり、「喉のガンで声の調子が悪い」などの話を
きっかけとして、「仕事で必要なので、お金を用意して欲しい」などと言って現金を用意させ、その後犯人が自宅を訪れたり、
被害者を受け取り場所に誘い出し、手渡しさせる手口
【詐欺を見破るキーワード】「すぐにお金が必要」は詐欺
3 キャッシュカード詐欺盗(35件)
警察官や金融機関などを装って電話をかけ、銀行口座の不正使用などの名目で、言葉巧みにキャッシュカードなどの暗証番
号を聞き出し、その後犯人が自宅を訪れ、隙を見てキャッシュカードなどを盗み取る手口
【詐欺を見破るキーワード】暗証番号を教えて(書いて)
オレオレ詐欺の音声データ公開!
「救急車のサイレン音」を使用した巧妙な手口
この音声データは、岐阜県に居住する80代女性の自宅固定電話にかかってきた、オレオレ詐欺の40分以上にわたる録音データを編集したものです。
最近のオレオレ詐欺の傾向として、
1 病院の医師を名乗り、「家族(息子や親族)が受診したところ、喉に腫瘍が見つかった」「治療をしたため、 数時間は声がガラガ
ラしている」などと電話がかかる。
2 家族を名乗る者から、「病院で財布と携帯電話をなくした」「仕事で今日中にお金を納めないといけない」などと電話がかかり、
現金を準備させる。
3 知人や職場の同僚を装った犯人が自宅を訪れ、お金をだましとる。
という手口が増加しています。
音声データには、犯人がリアル感を出すため、サイレン音を広報で流すという手の込んだものとなっています。
「私は絶対にだまされないから大丈夫」というあなた!危険ですよ!!
そういうあなたをだますのが、犯人の仕事です。
↓画像をクリックすると、岐阜県警公式YouTubeチャンネル(オレオレ詐欺の音声)へ移動します。
【画像URL】
ニセ電話詐欺被害防止の小冊子をリニューアルしました
日々刻々と変化するニセ電話詐欺の手口について、わかりやすく紹介した「小冊子」をリニューアルしました。詐欺の手口・対策だけでなく、「クロスワードパズル」も掲載していますので、学びながらニセ電話詐欺被害防止の知識を得られる内容となっています。
全件通報・電子マネー通報にご協力ください
岐阜県警察では、ニセ電話詐欺被害を1件でも減らすため、県内の金融機関・コンビニエンスストアに以下のお願いをしております。
通報があった際は、対象の方が詐欺被害にあっていないか、警察官が直接確認をさせていただいております。
◎全件通報(金融機関)
高齢者の方が高額のお金を引き出す際に、警察への通報をお願いしております。
◎電子マネー通報(コンビニエンスストア)
高額の電子マネーの購入など、詐欺被害の疑いがある場合に、警察への通報をお願いしております。
※ ご迷惑をおかけしますが、詐欺被害防止のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
☆「安全安心メール」に登録していただくと、リアルタイムな情報が届きます☆
ツイッターもやってます!<外部リンク>
家族の絆でSTOP!オレオレ詐欺(警察庁HP)
↓画像クリックで警察庁・SOS47特殊詐欺対策ページへ移動
警察庁LINE公式アカウントの開設
SOS47の活動報告をはじめ、特殊詐欺対策に関する警察庁からの情報を発信する警察庁LINE公式アカウント「警察庁」(ID:@npa_koho)を開設しました。