ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 岐阜県警察 > 岐阜北警察署 > メニュー > 警察署協議会 > 令和6年度 第3回岐阜北警察署協議会の開催

本文

令和6年度 第3回岐阜北警察署協議会の開催

記事ID:0403095 2024年12月18日更新

令和6年度 第3回岐阜北警察署協議会の開催

協議会名                   
岐阜北警察署協議会

開催日時
令和6年12月12日(木曜日)午後2時00分から

開催場所
 岐阜北警察署及びファミリーマート岐阜上土居店

開催状況
〇 警察活動の視察
・警察犬の訓練状況
・特殊詐欺対策の実施状況
〇 意見要望等(概要)
【意見】
駐車場が手狭であるため、近くに駐車場を借りてはどうですか。
【回答】
署員の駐車場については、必要な予算措置を行い、近隣の民間駐車場を借りています。
さらに不足する場合は、関係部署に働きかけをして行きたいと思います。

【意見】
自転車のヘルメットの着用率と警察署の取組はどのようにしていますか。
【回答】
岐阜県内の自転車用ヘルメットの着用率は17.8%です。
警察署では街頭活動やラジオ放送を活用して啓発活動を行っています。

【意見】
携帯電話やイヤホン、ヘッドホンを使用しながら運転する自転車利用者への取締りについてどのようにしていますか。
【回答】
自転車利用者のいわゆる「ながらスマホ」については、本年11月1日から交通切符により取締りを行っています。
    
【意見】
長良川プロムナードの違法駐車への対策はどうしていますか。
【回答】
長良川プロムナードには、駐車禁止の規制はありませんが、右側駐車等法定の駐車違反や車庫法違反となる場合があります。
  
【意見】
7月7日に関市内の長良川で未成年者の水難事故が発生しましたが、岐阜北署ではどのような対策をしていますか。
【回答】
関係機関と連携し、河川利用者に対して声掛けやパンフレット配布などの啓発活動を行っています。
  
【意見】
特殊詐欺の固定電話対策についてどのようにしますか。
【回答】
大型商業施設のみならず、地元のスーパー等において普及啓発に努めています。
高齢者宅への訪問による防犯指導や署独自で作成し「ワル詐欺撃退シート」の配布などを進めています。

【意見】
クレーマーについては、どこに相談すればよいでしょうか。
【回答】
警務課警察安全相談係に相談ください。
クレーマー事案は、犯罪に抵触する行為に発展することもあるため、行為があったときは録音や録画などの記録化をお願いします。
  【意見】
若い世代が被害にあう詐欺への対策はありますか。
【回答】
・ ロマンス詐欺やSNS投資型詐欺被害が中高年世代に増えています。
・ そうした詐欺被害の特徴を踏まえた広報啓発活動を進めております。
警察犬訓練の見学後の集合写真
警察犬との集合写真
協議会の模様
協議会の模様

新型コロナウイルス関連の対応

交通事故多発場所一覧

遺失物・取得物取り扱い状況

防犯アプリ