本文
令和6年度第4回飛騨警察署協議会
開催日時
開催場所
出席者
飛騨警察署 署長以下7名
概要
2.会長挨拶
3.警察署長挨拶
4.昨年中の事件事故の発生状況及び本年の展望
5.前回提言に対する回答
6.提言・意見交換
7.退任者挨拶
8.署長総括
9.閉会
提言・意見
-
神岡町の釜崎で交通死亡事故が発生しましたが、再発防止等に向けてどのような対策をとられたのでしょうか?
【回答 交通課長】
現場の対策については、古川土木事務所(道路管理者)、飛騨市、飛騨地区交通安全協会、警察本部交通規制課等と共に現場点検を実施しました。点検による対策(道路環境)は次のとおりです。
(1) 交差点のコンパクト化(巻き込み線の移設)
(2) 破線(ワイド)の設置
(3) 警戒標識の設置
(4) センターラインの復旧
※ パワーポイント説明
-
古川町野口地内の焼肉かをる前の交差点で、出合い頭事故の危険を感じたことが幾度かありますが、何か対策をとれないでしょうか?
【回答 交通課長】
当該交差点の安全対策については、これまでも2道路が可能な限り直角に交差するように線形を広げたほか、「交差点注意」の立て看板の設置、視線誘導標(デリネーター)の設置などを実施してきたところです。
この度、更なる対策として「交差点注意の路面標示」を新設させていただきました。今後も可能な限りの種々の対策を検討しながら事故抑止を図っていく所存です。
※ パワーポイント説明
-
今シーズンは降雪量が多く、各地で雪にまつわる事故が多く発生していると聞いています。交通事故のほか、雪崩や雪下ろし中の事故などの発生状況について教えてもらいたい。
【回答 交通課長】
令和7年1月末時点で、雪氷関連事故は飛騨警察署管内で82件発生しています。雪氷関連事故は年々増加傾向(令和4年:58件・令和5年:104件)にあり、昨年は100件を超える事故が発生し(一昨年の約2倍)、重傷事故も発生しているところです。
同月比では、既に昨年を上回る発生となっています。発生場所は、神岡町地内の国道41号・県道75号(神原峠)・市道であるカントリーロードで多発傾向です。
事故原因は、安全速度違反(路面に対し不適切な速度)が主です。
当事者は、圧倒的に地元住民が多く、スタッドレスタイヤ装着率は9割以上ですが、経年や摩耗などの劣化タイヤ装着車が見られます。
多発路線での道路管理者と協同したタイヤチェック・広報や巡回などによる速度抑制など諸対策を推進しているところです。
【回答 地域課長】
雪害関係について説明します。雪崩被害は現在のところありませんが、雪下ろし作業中の事故は本年に入り4件発生しています。何れも2月中の事故で重傷者2名、軽傷者1名、怪我なし1名となっています。今後も「ひとりで作業をしない。」等、事故防止広報を推進して行きます。
-
マイナンバーカード一体型免許証が始まるということですが、制度について教えてもらいたい。
【回答 交通課長】
運用開始日 令和7年3月24日(月曜日)
保有形態 3パターン(運転免許証のみ、マイナ免許証のみ、運転免許証とマイナ免許証の2枚)
メリット
(1)住所変更手続き等のワンストップサービス
(2)オンライン講習受講可能
(3)経由地更新即日可能(居住地以外の都道府県において、運転免許の更新を受けることを「経由地更新」という。)
(4)手数料関係
その他マイナ免許証の注意点について説明。
-
雪下ろしで道路に雪を落とした際、車に当たった場合の責任はどうなりますか?また、屋根から自然に落雪した場合、同じように車などへの被害が生じた時の責任はどうなりますか。
【回答 交通課長】
道路上に雪を落とす行為は、物を道路に投げ入れる行為と同一の解釈となり、道交法上、交通の危険を生ずる行為として禁止されていますので民事上の責任のほか、罰金等の処分を受ける場合もあります。
自然に落雪した場合は、個別の損害賠償事案として民事上の問題が発生するものと思われます。
-
神岡の町から国道41号に出る松下電建前の交差点ですが、除雪の雪壁が道路にはみ出てきている状態です。対策は可能でしょうか。
【回答 交通課長】
道路管理者(国土交通省神岡維持出張所)に事案について共有しました。一時的に集雪しているものであり、令和7年2月17日順次、排雪する計画であるとの回答です。同日、排雪状況を確認し、全て排雪されていることを確認しました。
- 国道471号線の坂巻交差点(平湯側)の道路に、段差のようなものがあり気になります。
【回答 交通課長】
現場を確認したところ神岡町方面の車線上に長さ約3メートルのクラック(亀裂)が入り、高原川側に最大5センチメートル程度傾斜している状況です。
道路管理者(古川土木事務所)に情報共有を行いました。こういったクラックは、一般的に車両の走行による荷重や温度変化、経年劣化などによって発生し、随時補修作業が行われます。現状、崩落等の緊急性・危険性は認められないことから当該路線の道路点検の折に確認するとの回答です。
-
最近、全国(北九州市、長野市など)で無差別殺人などの危険な事件が多発しました。こうした事件報道を見ると治安が悪くなった、外国人も増えてきているしと不安を感じます。こうした事案に対して警察の対策を教えてください。
【回答 刑事生安課長】
警察は、各種犯罪組織等の犯罪グループ実態把握と解明・検挙、情報収集に力を入れているところです。ここ最近の重要事件においては、防犯カメラ映像が犯人検挙に大きな役割を果たしています。現在、飛騨市では防犯カメラが21箇所設置されていますが、今後も飛騨市や関係機関等と連携し、防犯カメラ対策を推進して行きます。
外国人対策は、検挙のほか、犯罪グループ、ヤード等の実態把握に努めているところです。飛騨市では、ベトナム、インドネシア、中国等251人の居住が把握されているところですが、工場等へ派遣され新規就労する外国人に対して、関係機関等と連携して日常生活マナーやルールを教育する研修を行っています。引き続き、行政、関係機関と連携して外国人の居住実態、就労実態の把握に努めて行きます。
- 私のスマホに「+1」で始まる電話番号から電話が架かってきました。この時は、電話に出なかったのですが、こういった事はよくあるのでしょうか。よくわからないので詳しく話を聞いてみたい。
【回答 刑事生安課長】
「+」から始まる番号は国際電話です。「+1」はアメリカ、カナダから「+90」はトルコからの発信番号となりますが、何れも架空請求詐欺の番号に利用されているケースが殆どです。つまり「電話に出ない。折り返さない。」というのが被害防止につながります。今後も被害防止に向けた広報を推進して行きます。