本文
令和6年度第1回飛騨警察署協議会
開催日時
開催場所
出席者
飛騨警察署 署長以下7名
概要
2.委嘱状交付

4.会長あいさつ


7.警察署協議会趣旨説明
8.協議
(1)概況・重点説明
(2)提言・意見交換
9.閉会
提言・意見
- 焼肉かをる南側の岩佐商店前に、自動販売機を利用している車両が駐車していることがあります。
通行の妨げになっているため、警らを増やすなどして、見付けた際は注意してもらいたい。
【回答 交通課長】
提言のとおり、警ら活動を強化し、指導取締りを継続します。
国道41号から河合・宮川方面への分岐につき、左折レーンが設けられており、道路脇の商店の自販機を利用するため同左折レーン上に駐車するものと思料します。当該道路は、指定駐車禁止場所であるとともに、交差点付近であることから、指定駐車違反及び法定駐停車違反である場合は、検挙をもって当たります。路上駐車は、道路を利用する子どもたちをはじめとする歩行者の通行の妨げとなる非常に危険な行為です。鮎等の解禁の時季となり、河川沿道への路上駐車の増加も懸念されるところ、飛騨警察署におきましては、路上駐車は、検挙をもって当たります。
- 国道360号の通行車両が危険な運転をすることが多いため、取締りなどをしてもらいたい。
- 国道360号線を走行する車両は、乱暴な車両が多くなっています。
抜いてはいけないところを抜いたり、スピード違反も多いので、取締り、警らなどの対応を要望します。
【回答 交通課長】
提言のとおり、警ら活動を強化し、指導取締りを継続します。
この機会に国道360号沿線の交通情勢について説明させていただきます。(国道360号の事故統計等を説明)管内全体を見ると、国道360号沿線の事故は年々減少傾向にあります。令和5年を見ますと20件の交通事故が発生しておりますが、管内の同規模路線(国道41号:90件、主地75号神原峠:119件)に比して少ない路線となっています。
当該道路は、道路の拡幅等の工事が推進され、交通流の変化も生じているところ、交通事故抑止に関しましては良い変化が見られます。皆様には、そういった生活道路での交通安全対策についてより一層の関心とご協力をいただきたく思います。
- 市長が白タク行為について懸念しているようなことをフェースブックにあげていました。白タクの実態等について教えてください。
【回答 交通課長】
白タクとは、国の許可を受けないで自家用車やレンタカーに利用者を乗せて有償で人を輸送することをいいます。本来、事業用の車両は緑色ナンバーを取得して営業することとなるのですが、飛騨市でもタクシードライバーの人手不足等の要因で配車に時間を要しているという実情があります。過疎地などの特定認定を受けた地域に限り、自治体や法人を主体とした有償運送が特例で認められています。飲食店等による送迎が横行するようになると正規に許可を得ているタクシー業界への影響が考えられます。
- 割石温泉を降りてきたところにある国道41号の信号機ですが、予備信号機があり、表示もあるのですが、信号無視する車両があります。
対策してもらうことはできますか。
【回答 交通課長】
当該交差点付近での交通事故発生状況に関しましては、過去10年で4件の物件事故となっています。(単独2、追突1、信号無視1)
過去10年間の割石交差点での交通違反検挙状況を調査しますと、14件の信号無視違反があり、提言のとおり信号無視が敢行される様子が窺えます。信号機の視認性に不備はないことから、信号無視の要因の一つとして、国道の速度超過違反が影響していると思料します。
国道41号の速度抑止対策も含め、引き続き警ら活動や取締りの強化などをもって交通安全対策を推進してまいります。
- ブンザ鉄工前の交差点は、一方向の横断歩道があるものの交差する方向の横断歩道がありません。利用する人もいるので、あるといいのでは。
【回答 交通課長】
提言のとおり、現状同交差点にはブンザ鉄工前から国道41号方面に向かって(南北方向)の横断歩道が1本のみ設置されている状況です。
現状、横断歩道が敷設されていない東西方向の横断歩道を検討する場合、歩道のあるブンザ鉄工側となります。横断歩道を含む交通規制の新設については、原則として次の基準により行うとしているところです。
- 交通量及び横断歩行者が多く、歩行者の安全を確保する必要がある場所
- 沿道に多数の人が利用する商店、公共施設等がある場所
- 駅、学校等に通じる場所、バス停留所付近等特に必要な場所
古川西小学校の通学路を調査したところ、当該交差点は通学路に指定されておらず、交通量や横断歩行者の数など、前記基準に照らすと、いずれも該当しにくいところではありますが飛騨警察署としましては、住民の皆様が真に必要とし、要望の強い場所であるならば新設に向けた申請を行う所存です。つきましては、本件について住民要望の聴取・新設に伴う道路整備等の諸条件を揃えることが必要となりますので、中長期的に対応することとなります。
- 自転車のヘルメット着用者が少ないと感じますし、傘さし運転も見掛けることが多いと思います。
【回答 交通課長】
ヘルメット着用は努力義務でありますが、警察としては着用率100パーセントを目指しているところであります。引き続き、着用率の低調な高校生、高齢者をターゲットにして市や学校等とタイアップした広報活動や指導取締りを推進してまいります。
- 最近、投資などの詐欺が多発していると聞いています。どのようなだましかたをしているとか、そうした情報があれば知りたいです。
【回答 刑事生安課長】
手口としてはSNS等でのやりとりをきっかけとして投資系の言葉巧みな儲け話を持ち掛けるというもので当署管内でも被害が発生しています。危険性について広報等により注意喚起して被害防止に努めて行きます。
- 最近、市内でも外国人が増えてきたなという印象です。警察としては外国人への教育等の対策はされているのですか。
【回答 地域警備課長】
飛騨署では、毎月1回、外国人を雇用している企業に出向いて防犯、交通ルールや防犯指導に関する講話を行っています。また、市や関係団体と連携して外国人対策や実態把握を行っています。
- 最近、熊の出没事案が多発しています。出没状況等、警察の対応について教えてください。
【回答 地域警備課長】
飛騨市内での熊の目撃情報は増えており、全国的にも熊被害は増加傾向にあると思います。警察としては、その都度、飛騨市と情報共有するような体制をとっていますし、地元猟友会との協力体制もとっています。引続き、出没時は関係機関等と連携し、広報やパトロールにより警戒を行ってまいります。
- 先日、自宅に光通信の営業が来ました。30代位の男性で薄緑の自転車を使用していました。こういった者の犯罪情報はありますか。
【回答 地域警備課長】
現在、そういった者の進行形の犯罪(相談)情報はありません。ですが悪質だったり居座ったりというような各種営業、勧誘、訪問販売等により、不審・不安になった際は警察に通報して頂いて結構です。
またお手元にクーリングオフ制度等に関するチラシを配布しておりますので参考にしてください。