ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

第54集大前久八郎家1部A

岐阜県歴史資料館 所在史料目録

第54集 大前久八郎家文書目録(1)

A 公文書

年月日 文書名 作成 受取 文書番号
A1 支配(領主・法令・施政)
午1月〜2月
(寛延3年)
(御料所国々百姓近来強訴・徒党・逃散等之願筋ニ付、御代官陣屋え大勢訴訟いたし候儀有之不届至極、重き罪科ニ可被行条可被申渡候)     1通 A1-1
亥3月
(明和4年)
(飛騨代官大原彦四郎触書 近頃当国え浪人躰之者入込徘徊いたし候由、右者ハ容易ニ当国へ入込不申様心を付べし)
【『萩原町史 近世編』P217掲載】
大彦四郎
(大原彦四郎紹正)
  1通 A1-2
寛政卯.
(寛政7年)
覚(山方四拾八ヶ村山方米覚 高弐千五百弐拾三石三斗七升六合、五拾三石五斗五升五合焼畑、買請米七千五百九拾五俵外、寛政卯年改)     1枚 A1-3
(1)寅12月
(文化3年)
(2)文化3年12月
(1)囲石出金等之儀ニ付被仰渡書
(囲穀之儀ニ付備前守殿御沙汰)
(2)覚(金五両長之助御召出ニ付外)
    1綴 A1-4
(1)文化9年7月23日
(2)申7月
(文化9年)
(1)(御朱印写 人足弐人馬弐疋、従江戸飛騨
越前上下并於彼地御用中可出之)
(2)(御証文写 竹内平之丞持参之御用書物・
長持御用中可持参候)
(2)備前 (1)右宿中
(2)右宿中
1通 A1-5
(1)年未詳1月29日
(2)午10月
(天保5年)
(1)(虚無僧躰之者取締之御触)
(2)(浪人・旅僧・修験・瞽女・座頭・物もらい
のもの取締之御触)
(1)大播磨守外3人
(2)大播磨守外3人
  1通 A1-6
天保9年4月 三郷締方覚
(御巡見様御通行ニ付兼て申渡相守、御大切ニ相勤可申事)
萩原宿より久々野迄人馬差配人四美村名主安右衛門外8人   1通 A1-7
天保9年.閏4月 天保九戌閏四月 大御巡見様御通行御案内帳     1冊 A1-8
天保9年3月 (天保九閏四月十六日御越之御朱印之写・御巡見様順路)
【A1-8のこよりに縛ってあった】
右近   1通 A1-9
天保9年 (弐千石御使番土屋市左衛門外2人御巡見)
【A1-8のこよりに縛ってあった】
    1通 A1-10
天保9年.閏4月 天保九戊戌閏四月吉日御国廻御順見様御通行之節 始末見聞留帳(天保九戌六月十八日当所御通行、下呂宿御泊り) 中呂村
久左衛門
  1冊 A1-11
(天保9年)12月5日〜
(天保9年)12月17日
御用板湯之島村御会所え出候節勤人足覚
【A1-7〜12は一括してあった】
    1枚 A1-12
天保9年.閏4月16日 天保九戌閏四月十六日 両御巡見様御通行万書物入【A1-7〜12が入れてあった紙袋】 中呂村大前久左衛門   1枚 A1-13
子5月
(天保11年)
御教諭書 写
(節倹・農事ニ力を尽、博奕外平生心得方)
(大前)   1冊 A1-14
卯9月5日
(天保14年)
(廻状 御料所御改革ニ付被仰出、銘々身之程を弁へ農業出精いたし、正路ニ御年貢上納候様外) 豊藤之進(豊田藤之進友直)
高山御役所
右村々名主
1通 A1-15
寅12月
(安政1年)
申渡(益田郡野上村名主与市外4人、其方共貞実相勤候ニ付、来春より麻裃ニて御目見得、勤役中袴着用申付)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P74掲載】
上呂村 細利
(細江利左衛門)
中呂村 大久 1通 A1-16
戌12月14日
(文久2年)
御用状(当節みヽ白銭買集候もの、右類之銭売渡候もの有之趣、以之外不届ニ候間、急度可為吟味候)【後欠・『大野郡史 中巻』P1216掲載】 高山御役所   1通 A1-17
(元治1年) 申渡(長州征討御進発ニ付、其方村々多分之上納いたし候処、御滞坂も永々相成御用途も莫大ニ候、御軍費へ献金願候、厚申諭候) 稲美濃守   1通 A1-18
(慶応2年6月〜
慶応4年1月)
(新見内膳時代飛騨郡代役所役人表 高山詰・越前詰・江戸詰)     1枚 A1-19
慶応3年1月 慶応三年卯正月 御触書 写 中呂村 新内膳
(新見内膳正功)
久々野組始下原町組留 右村々役人中 1冊 A1-20
慶応4年1月 慶応四年辰正月 御触書 写 中呂村
(前々被仰出候御法度は不及申、五人組帳前書并追々相触候趣弥堅可相守)
新内膳 久々野組始下原町組留 右村々役人中 1冊 A1-21
慶応4年3月 慶応四年戊辰三月 太政官日誌 第五・六抜粋
(五ヶ条之御誓文写・太政官高札外)
(大前)   1冊 A1-22
明治1年頃 飛騨国全図
【98.7×130.7】
    1枚 A1-23
明治2年2月8日 明治弐歳己巳二月八日 告諭大意 写
(我神州に万物の霊たる人と生れ人倫を踏み行ふべきこと)【『はぎわら文庫 第11集』P178掲載】
中呂村   1冊 A1-24
午3月
(明治3年)
(京都市中諸町組地子免除被仰出書写) 京都府   1通 A1-25
明治4年5月 明治四辛未年五月 官幣国幣社祭礼神官規則改正御布令 写 大前   1冊 A1-26
辛未9月〜
辛未11月2日(明治4年)
(太政官布告綴 僧尼免許・家畜伝染病予防・徒党取締・地子免除廃止・戊辰高札取除・宗門人別帳廃止・絞油鑑札・蚕種製造鑑札返納・大嘗祭水無神社神事、大野郡内廻状各村印あり) 太政官
大蔵省
高山県庁
  1綴 A1-27
辛未10月〜
辛未11月5日(明治4年)
(太政官布告綴 廻国修行六十六部禁止・新貨幣発行相場立禁止・養老扶持廃止八十八才・百才祝金下賜・新貨鋳造・大嘗祭執行、大野郡内廻状各村印あり) 太政官
大蔵省
高山県庁
  1綴 A1-28
明治4年10月12日〜
明治4年11月17日
(1)(2)(大嘗会ニ付水無神社ヘ参事出頭)
(3)(大嘗会之水無神社祭奠料)
(4)(大嘗祭ニ付水無神社知事・参事参向)
(5)(官幣国幣社奉幣社頭之儀 祝詞案)
(1)沢神祇少丞
(2)(3)(4)神祇省
(1)高山県大小属

(3)高山県
1綴 A1-29
明治4年11月13日〜
明治4年11月16日
(1)(大嘗会ニ付太政官御布告告諭)
(2)(大嘗祭豊明節会被仰出候間可申達候)
(3)(大野郡六厩村始14ヶ村廻状記録)
(1)神祇省
(2)高山県庁
  1綴 A1-30
明治4年12月7日 明治四辛未年十二月七日 御告諭留
(高山県廃止筑摩県・伊勢御師廃止・種痘・流行病対策・戸籍外)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P656掲載】
大前重秀   1冊 A1-31
明治5年4月25日 太政官日誌 明治五年第三十三
(教導職設置・等級相定、僧侶肉食妻帯蓄髪勝手)
郡中会所 第百八拾九区
戸長 大前久郎
1通 A1-32
卯8月13日 (廻状 今般御改革ニ付村々高反別巨細取調可差出、右之もの共懸り申付候間入念ニ世話いたし同心取計可致) 高山御役所 西上田村百姓又右衛門外1人
右村々役人
1通 A1-33
卯11月 御勘定奉行御書付写(触書) 高山御役所 名主
与頭
惣百姓
1通 A1-34
A2 土地(検地・免租税)
元禄7年11月 元禄七甲戌年十一月 飛騨国益田郡萩原郷
中呂村田畑屋敷御検地水帳
戸田采女正内惣奉行 小原二兵衛
外15人
  1冊 A2-1
明和9年10月 明和九年辰十月改 御検地水帳 控(覚御竿請四郎兵衛忰久左衛門、地付分田畑合壱町八反六畝余、分米合拾六石八斗六升余) 中呂村名主久左衛門
外2人
  1冊 A2-2
明和9年10月・
天保10年
明和九年辰十月 天保十亥改 御検地水帳 控
(惣合高壱石五斗六升余、取米壱俵三斗三升余)
持地主 藤兵衛   1冊 A2-3
安永3年9月 飛騨国益田郡萩原郷中呂村新田検地帳 石谷豊前守   1冊 A2-4
安永3年9月 飛騨国益田郡萩原郷中呂村地改帳 御代官大原彦四郎
外21人
  1冊 A2-5
寛政1年 従寛政元年 他村林山・植木・秣場・竹薪流方覚帳 大前久左衛門控 大前久左衛門   1冊 A2-6
寛政4年8月 寛政四子年八月改 飛騨国三郡郷村高帳
(文政三年六月書写 大前)
    1冊 A2-7
文化4年 文化四年流受取田地覚     1冊 A2-8
文政7年1月 文政七年申正月吉日改メ大帳也 作徳田地番附・反別・石盛・取米覚帳 大前久左衛門   1冊 A2-9
(1)天保2年2月
(2)卯
(1)天保二卯年二月 花池入作分田地仕方ケ改ニ
付控 田畑〆出し(田畑合五反五畝余)
(2)卯改花池入作田地反別改控(田畑合五反余)
    1綴 A2-10
天保2年8月 天保二年卯八月 益田郡萩原郷中呂村畑田成小前帳(覚)【紙袋「益田郡萩原郷中呂村畑田成小前帳入 免増書付入」あり】 中呂村名主久左衛門
外2人
高山御役所 1冊 A2-11
天保12年3月 乍恐以書付奉願上候(切添試作付場所取調候得共、当村之儀聊も無御座候、山之坊平之新開地は禅昌寺御除地ニ被為仰付候) 久次郎
外2人
高山御役所 1通 A2-12
天保12年8月 天保十二年丑八月改 御検地水帳写 地主浅右衛門控(名請甚右衛門外3人、高拾壱石九斗五升余、御取米五石弐斗六升余、卯年改・弘化三年改あり) 名主 久治郎
外3人
  1冊 A2-13
天保12年8月 御検地水帳 写 第壱番
(天保十四年勘六へゆづる、天保二年当村藤右衛門より流之内等)
中呂村地主久左衛門   1冊 A2-14
(天保12年8月) 御検地水帳 写 第二番
(天保十四年浅右衛門より流之内、弘化三年浅右衛門流等)【用紙(文字の位置・配列を示す枠)が挟んであり】
中呂村地主久左衛門   1冊 A2-15
天保12年8月 御田地反別・高・取米・小物成〆出帳 控
(高四拾四石三升余卯改・取米弐拾壱石三升余外)【A2-14〜16は一括してあった】
地主 久左衛門   1冊 A2-16
天保12年8月 天保十二丑年八月改 中呂村御田地水帳写外
【A2-14〜16が入れてあった紙袋】
地主 久左衛門   1枚 A2-17
弘化3年3月 弘化三丙午年三月 御田地取調小前内訳帳 御田地譲主
西上田村 彦助
外5人
彦兵衛 1冊 A2-18
弘化3年3月 弘化三丙午年三月 西上田村御田地作徳取調帳 西上田村 彦助   1冊 A2-19
(明治1年) (益田郡下呂郷森村之内田畠三反七畝余、待申寺除地、元禄十二年伊奈半左衛門様御伺之上除地ニ被仰付候) 待申庵   1通 A2-20
(明治3年)2月9日 乍恐以書付奉願上候
(森村泰心寺除地・同村八幡宮之神領ニ有之義申上差縺一件、八幡宮氏子ニは証拠無之)
助兵衛
外1人
武川徳左衛門
外1人
1通 A2-21
明治4年1月 明治四年未正月 益田郡中呂村禅昌寺除地物成平均取調書上帳 中呂村禅昌寺
名主 大前四郎
外2人
高山御役所 1冊 A2-22
明治4年2月 (山林反別弐町三畝余、中呂村禅昌寺境外除地、此木数四百壱本外、右相違無御座候) 中呂村禅昌寺
名主 大前四郎
外2人
高山御役所 1通 A2-23
A3 貢租
(1)年貢          
(1)元禄5年9月.
(2)元禄5年12月.
(3)元禄8年2月
元禄五年中呂村御年貢皆済目録
((1)萩原郷中呂村物成 卯辰巳午未年収納覚(2)申年萩原郷中呂村御年貢請取事(3)請取御年貢米銀之事)【木箱入り】
(1)立松与兵衛
(2)石田斎兵衛
(3)永田八兵衛
各外1人
(1)九郎右衛門
(2)肝煎百姓中
(3)萩原郷之内
肝煎中
1巻 A3-(1)-1
元禄8年2月19日 請取御年貢米之事(米五拾弐石五斗余本途外、中呂村戌年御年貢并浮役請取)
【A3-(1)-1に挟んであった・A3-(1)-1〜2は飛騨が御料となり定免になったことを示す】
八田茂兵衛
外1人
中呂村肝煎百姓中 1通 A3-(1)-2
(1)寛政12年6月1日
(2)元禄8年12月〜正徳4年11月
(皆済目録綴(1)元禄五六七・宝永三・正徳元・同
五より享保五迄不残森山様御支配分不足無
(2)御年貢之覚(宝永三・正徳元年欠))
(1)中呂村名主忠右衛門
(2)(高山御役所役
人)
中呂村肝煎百姓中 1綴 A3-(1)-3
文化11年6月 元禄六酉より正徳四午迄廿二ヶ年 伊奈半左衛門様・同半十良様 御年貢御割付入
【A3-(1)-3が入れてあった紙袋】
(大前)   1枚 A3-(1)-4
享保6年11月 益田郡中呂村皆済状之事
(納合米五拾八石九升六合、金弐両永弐百拾五文四分)
土肥八兵衛
外1人
右村名主
与頭
百姓中
1通 A3-(1)-5
享保7年11月 益田郡中呂村寅皆済状之事
(納合米六拾石壱斗五升、金弐両永弐百拾五文四分)
桑名喜平次
外2人
右村名主
組頭
百姓中
1通 A3-(1)-6
享保8年11月 益田郡中呂村卯皆済状之事
(納合米五拾八石六斗三升四合、金弐両永弐百拾五文四分)
【A3-(1)-5〜7は一括してあった】
土肥八兵衛
外1人
右村名主
組頭
百姓中
1通 A3-(1)-7
文化11年11月 森又左衛門様・幸田善大夫様・亀田三郎兵衛様
御割付入【A3-(1)-5〜7が入れてあった紙袋】
(大前)   1枚 A3-(1)-8
享保9年12月 辰年御物成皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合米六拾石五斗七升八合、永弐貫八百七拾壱文九分)
長谷川庄五郎
(長谷川庄五郎忠国)
右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-9
享保10年12月 巳年御物成皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合米六拾石五斗七升八合、永弐貫九百四拾文)
長谷川庄五郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-10
午12月
(享保11年)
午御年貢米金納通
(益田郡中呂村、納合米六拾石五斗七升八合、永弐貫九百八拾文九分皆済)
長谷川庄五郎 右村名主
組頭
惣百姓
1冊 A3-(1)-11
未12月
(享保12年)
未御年貢米金納通
(益田郡中呂村、納合米六拾石四斗四升四合、永弐貫九百四拾文壱分皆済)
長谷川庄五郎 右村名主
組頭
惣百姓
1冊 A3-(1)-12
享保14年2月 飛騨国益田郡中呂村申御年貢米金皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、納合米三拾九石弐斗四升四合、金拾七両、永百拾八文六分)
長庄五郎
(長谷川庄五郎忠崇)
右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-13
享保15年4月 飛騨国益田郡中呂村酉御年貢米金皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、納合金三拾八両壱分、永弐拾五文三分)
長庄五郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-14
享保16年4月 飛騨国益田郡中呂村戌御年貢米金皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、納合金三拾五両弐分、永拾壱文七分)
長庄五郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-15
享保17年4月 飛騨国益田郡中呂村亥御年貢米金皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、納合金四拾弐両三分、永五文三分)
長庄五郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-16
享保18年4月 飛騨国益田郡中呂村子御年貢米金皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、納合金三拾九両弐分、永八拾弐文三分)
長庄五郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-17
享保19年4月 飛騨国益田郡中呂村丑御年貢米金皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、納合金四拾五両壱分、永弐拾文八分)
長庄五郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-18
享保20年4月 飛騨国益田郡中呂村寅御年貢米金皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、納合金四拾九両、永弐百拾六文壱分)
長庄五郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-19
(1)年月日未詳
(2)享保20年10月
(1)申御年貢皆済目録(高弐拾壱石弐斗八升八合、
益田郡蛇之尾村、納合米拾石余)【後欠】
(2)(蛇之尾村、納合米拾石余、金壱分余、当卯
御成箇相極、十一月廿日限可皆済)【前欠】

(2)長谷川庄五郎
(長谷川庄五郎忠崇)

(2)右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-20
享保21年4月 飛騨国益田郡中呂村卯御年貢米金皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、納合金四拾弐両、永八分)
長庄五郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-21
元文2年4月 飛騨国益田郡中呂村辰御年貢米金皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、納合金六拾弐両三分、永百八拾文壱分)
長庄五郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-22
元文3年4月 飛騨国益田郡中呂村巳御年貢米金皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、納合金五拾六両壱分、永百五拾四文壱分)
長庄五郎 右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-23
元文4年10月 午御年貢米金皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合金八拾両三分、永弐百弐文七分)
長庄五郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-24
元文5年4月 未御年貢米金皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合金六拾八両、永百九拾八文五分)
長庄五郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-25
寛保1年4月 申御年貢米金皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合金八拾弐両弐分、永百九拾八文九分)
長庄五郎 右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-26
寛保2年4月 酉御年貢米金皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合金六拾六両弐分、永百八拾九文四分)
長庄五郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-27
寛保3年4月 戌御年貢米金皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合金六拾弐両弐分、永八拾壱文六分)
長庄五郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-28
延享1年4月 亥御年貢米金皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合金六拾三両弐分、永弐百弐拾四文八分)
長庄五郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-29
延享2年4月 子御年貢米金皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合金六拾六両、永弐百四拾四文弐分)
【A3-(1)-9〜30は一括してあった】
長庄五郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-30
文化11年6月 享保九より延享二迄廿二ヶ年 皆済目録長谷川庄五郎様 弐代入
【A3-(1)-9〜30が入れてあった紙袋】
(大前)   1枚 A3-(1)-31
文化11年6月 長谷川庄五郎様・柴村籐右衛門様 御割付入
【紙袋】
(大前)   1枚 A3-(1)-32
辰〜子.
(享保9年〜延享1年)
辰より子廿壱ヶ年長谷川様御弐代分 御年貢御割付     1通 A3-(1)-33
延享3年4月 飛騨国益田郡中呂村丑御年貢米金皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、納合金七拾両弐分、永六拾壱文壱分)
幸善太夫
(幸田善太夫高成)
右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-34
延享4年4月 飛騨国益田郡中呂村寅御年貢米金皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、納合金六拾八両壱分、永百四拾九文弐分弐厘)
幸善太夫 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-35
延享5年4月 飛騨国益田郡中呂村卯御年貢米金皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、納合金七拾弐両弐分、永拾文四分)
幸善太夫 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-36
寛延2年4月 飛騨国益田郡中呂村辰御年貢米金皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、納合金六拾四両三分、永弐拾文三分)
幸善太夫 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-37
寛延3年4月 飛騨国益田郡中呂村巳御年貢米金皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、納合金六拾三両三分、永弐百弐拾文六分)
幸善太夫 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-38
宝暦12年4月 巳御年貢皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合永四拾八貫四拾四文五分)
布弥市郎
(布施弥一郎胤将)
右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-39
宝暦13年4月 午御年貢皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合永五拾貫五百拾壱文七分)
布弥市郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-40
宝暦14年4月 未御年貢皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合永五拾五貫八百八拾五文弐分)
布弥市郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-41
明和2年4月 申御年貢皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合永五拾弐貫五百四拾六文四分)
【A3-(1)-34〜42は一括してあった】
布弥市郎 右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-42
文化11年6月 宝暦十二午より明和二酉迄四ヶ年 布施弥市郎様・延享三寅より寛延三巳迄五ヶ年 幸田善太夫様 皆済目録入【A3-(1)-34〜42が入れてあった紙袋】 (大前)   1枚 A3-(1)-43
寛延4年4月 午御年貢皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合金六拾三両、永拾五文五分)
柴藤右衛門
(柴村藤右衛門盛喬)
右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-44
宝暦2年4月 未御年貢皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合金五拾七両壱分、永四拾九文九分)
柴藤右衛門 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-45
宝暦3年4月 申御年貢皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合金四拾八両三分、永百三拾七文弐分)
柴藤右衛門 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-46
宝暦4年4月 酉御年貢皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合金五拾四両、永弐百三文)
柴藤右衛門 右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-47
宝暦5年4月 戌御年貢皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合金五拾九両壱分、永百五拾弐文四分)
柴藤右衛門 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-48
宝暦6年6月 亥御年貢皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合金七拾九両三分、永八拾三文九分)
柴藤右衛門 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-49
宝暦7年3月 子年皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合永六拾四貫三百五拾八文九厘)
上倉彦左衛門
(上倉彦左衛門信門)
右村名主
惣百姓
1通 A3-(1)-50
宝暦8年4月 丑年皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合永六拾四貫六百七文九分)
上彦左衛門 右村名主
惣百姓
1通 A3-(1)-51
宝暦9年4月 寅年皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合永五拾八貫七百三拾四文壱分)
上彦左衛門 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-52
宝暦10年4月 卯年皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合永五拾弐貫百五拾弐文八分)
上彦左衛門 右村名主
組頭
1通 A3-(1)-53
宝暦11年4月 辰年皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合永四拾九貫百弐拾七文八分)
【A3-44〜54は一括してあった】
上彦左衛門 右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-54
文化11年6月 宝暦元末より六子迄六ヶ年 柴村籐右衛門様・寛政二戌年より十一迄十ヶ年 飯塚常之丞様・宝暦七丑より十一巳迄五ヶ年 上倉彦左衛門様皆済目録入【A3-44〜54が入れてあった紙袋】 (大前)   1枚 A3-(1)-55
明和3年4月 酉御年貢皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合永五拾八貫三百九拾五文三分)
【二枚に剥離】
大彦四郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-56
明和4年4月 戌御年貢皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合永五拾五貫四百弐拾八文)【三枚に剥離】
大彦四郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-57
明和5年4月 亥御年貢皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合永五拾七貫五百弐拾文八分)
大彦四郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-58
明和6年4月 子御年貢皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合永五拾九貫五百九拾三文八分)
大彦四郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-59
明和7年4月 丑御年貢皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合永五拾四貫九百四拾壱文五分)
大彦四郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-60
明和8年12月 寅御年貢皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合永五拾三貫九百九拾七文弐分)
【二枚に剥離】
大彦四郎 右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-61
明和9年4月 卯御年貢皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合永五拾壱貫七百三拾文八分)
大彦四郎 右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-62
安永2年4月 辰御年貢皆済目録
(高百四拾石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合永五拾四貫百文六分)
【二枚に剥がれかけ】
大彦四郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-63
安永3年11月 巳御年貢皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合永五拾四貫百五拾四文九分)
大彦四郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-64
安永4年4月 午御年貢皆済目録
(高百四拾六石三斗五升七合、益田郡中呂村、納合永五拾五貫六百拾三文三分)
【二枚に剥がれかけ】
大彦四郎 右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-65
安永5年10月 未御年貢皆済目録
(高百七拾四石三斗七升三合、益田郡中呂村、納合永五拾九貫六百七拾五文四分)
【A3-(1)-56〜66はこよりで一括してあった】
大彦四郎 右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-66
安永6年4月 申御年貢皆済目録
(高百七拾四石三斗七升三合、益田郡中呂村、納合永五拾九貫六百八拾七文四分)
大彦四郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-67
安永7年10月 酉御年貢皆済目録
(高百七拾四石三斗七升三合、益田郡中呂村、納合永五拾弐貫弐百六文四分)
大彦四郎
外1人
右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-68
安永8年4月 戌御年貢皆済目録
(高百七拾四石三斗七升三合、益田郡中呂村、納合永五拾四貫三百五拾文弐分)
大彦四郎
外1人
右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-69
安永9年4月 亥御年貢皆済目録
(高百七拾四石三斗七升三合、益田郡中呂村、納合永五拾壱貫六百四拾弐文七分)
大彦四郎
外1人
  1通 A3-(1)-70
天明1年4月 子御年貢皆済目録
(高百七拾四石三斗七升三合、益田郡中呂村、納合永五拾四貫五百拾五文)
【二枚に剥離】
大亀五郎
(大原亀五郎正純)
右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-71
天明2年4月 丑御年貢皆済目録
(高百七拾四石三斗七升三合、益田郡中呂村、納合永五拾五貫四百六拾九文四分)
大亀五郎 右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-72
天明3年4月 寅御年貢皆済目録
(高百七拾四石三斗七升三合、益田郡中呂村、納合永六拾三貫六百拾弐文七分)
大亀五郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-73
天明4年4月 卯御年貢皆済目録
(高百七拾四石三斗七升三合、益田郡中呂村、納合永五拾貫五百五拾四文弐厘九毛)
大亀五郎 右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-74
天明5年4月 辰御年貢皆済目録
(高百七拾四石三斗七升三合、益田郡中呂村、納合永五拾六貫八百八拾六文七厘八毛)
大亀五郎 右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-75
天明6年4月 巳御年貢皆済目録
(高百七拾四石三斗七升三合、益田郡中呂村、納合永五拾三貫八百五拾壱文六分)
大亀五郎 右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-76
天明7年4月 午御年貢皆済目録
(高百七拾四石三斗七升三合、益田郡中呂村、納合永六拾六貫八拾三文九分)
大亀五郎 右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-77
天明8年4月 未御年貢皆済目録
(高百七拾四石三斗七升三合、益田郡中呂村、納合永五拾八貫八百八拾文六分)
大亀五郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-78
寛政1年4月 申御年貢皆済目録
(高百七拾四石三斗七升三合、益田郡中呂村、納合永五拾五貫百六拾六文八分)
【A3-67〜79は一括してあった】
大亀五郎 右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-79
文化11年6月 明和三戌より寛政元酉迄弐拾四ヶ年大原彦四郎様・同亀五郎様 皆済目録入
【A3-56〜79が入れてあった紙袋】
(大前)   1枚 A3-(1)-80
天明3年12月 覚(米百九拾五俵五升七合、内八拾俵定金納、五拾弐俵余増金納、弐拾四俵余新開金納、残三拾七俵三斗九升七合米納、内三拾壱俵弐斗四升三合、中呂村) 中呂村名主久左衛門   1通 A3-(1)-81
寛政1年10月 酉御年貢可納割付之事
(高百七拾四石三斗七升三合、益田郡中呂村、納合米七拾八石五升六合、永弐貫六百六拾九文五分)
飯常之丞
(飯塚常之丞政長)
右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-82
寛政10年9月 午御年貢可納割付之事
(高百七拾四石三斗七升三合、益田郡中呂村、納合米七拾八石七升弐合、永弐貫六百六拾九文五分)
飯常之丞 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-83
寛政12年10月 申御年貢可納割付之事
(高百七拾四石三斗七升三合、益田郡中呂村、納合米七拾八石七升弐合、永弐貫六百六拾九文五分)
小大助
(小出大助照方)
右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-84
文化1年9月 子御年貢可納割付之事
(高百七拾四石三斗七升三合、益田郡中呂村、納合米七拾八石七升弐合、永弐貫六百六拾九文五分)
田五郎左衛門
(田口五郎左衛門喜古)
右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-85
文化2年10月 丑御年貢可納割付之事
(高百七拾四石三斗七升三合、益田郡中呂村、納合米七拾八石七升弐合、永弐貫六百六拾九文五分)
田五郎左衛門 右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-86
文化5年10月 辰御年貢可納割付之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗三升壱合、永弐貫六百四文四分)【A3-82〜87は一括してあった】
田五郎左衛門 右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-87
文化11年6月 大原彦四郎様御親子御支配中 飯塚常之丞様・幸田善太夫様掛札、小出大助様・上倉彦左衛門様・布施弥市郎様・田口五郎左衛門様 御割附入【A3-82〜87が入れてあった紙袋】 (大前)   1枚 A3-(1)-88
文化11年6月 亀田三郎兵衛様・伊奈半十郎様・同半左衛門様・小出大助様・田口五郎左衛門様 皆済目録入【A3-(1)-56〜88が入れてあった紙袋】     1枚 A3-(1)-89
文化5年 (地改畑田成免之増 米四合、中呂村) (中呂村)   1通 A3-(1)-90
文化5年 覚(免切替増分 米壱升六合中呂村)
【A3-(1)-90〜91は包紙「文化五年辰年被仰付候畑田成り増米御書付入、定免」で一括してあった】
    1通 A3-(1)-91
文化8年10月 未御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗三升壱合、永弐貫六百四文四分)
榊小兵衛
(榊原小兵衛長義)
右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-92
文化12年10月 亥御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗三升壱合、永弐貫六百四文四分)
芝与市右衛門
(芝与市右衛門正盛)
右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-93
文化13年10月 子御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗三升壱合、永弐貫六百四文四分)【二枚に剥離】
芝与市右衛門 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-94
文化14年10月 丑御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗三升壱合、永弐貫六百四文四分)
芝与市右衛門 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-95
文政1年10月 寅御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗三升壱合、永弐貫六百四文四分)
芝与市右衛門 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-96
文政2年10月 卯御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗三升壱合、永弐貫六百四文四分)
芝与市右衛門 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-97
文政3年10月 辰御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗三升壱合、永弐貫六百四文四分)
芝与市右衛門 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-98
文政4年10月 巳御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗七升壱合、永弐貫六百四文四分)
芝与市右衛門 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-99
文政5年10月 午御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗七升壱合、永弐貫六百四文四分)
芝与市右衛門 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-100
文政6年10月 未御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗七升壱合、永弐貫六百四文四分)
芝与市右衛門 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-101
文政7年10月 申御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗七升壱合、永弐貫六百四文四分)
芝与市右衛門 右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-102
文政8年10月 酉御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗七升壱合、永弐貫六百四文四分)
芝与市右衛門 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-103
文政9年10月 戌御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗七升壱合、永弐貫六百四文四分)
芝与市右衛門 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-104
文政10年10月 亥御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗七升壱合、永弐貫六百四文四分)
芝与市右衛門 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-105
文政11年10月 子御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗七升壱合、永弐貫六百四文四分)【A3-(1)-92〜106は一括してあった】
芝与市右衛門 右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-106
文政12年11月 文化六巳年より文政十一子年迄弐拾ヶ年御年貢御割附本紙 拾五通入
【A3-(1)-92〜106が入れてあった紙袋】
益田郡中呂村
(大前)
  1枚 A3-(1)-107
文政12年11月 文政二卯年より同十一子年迄拾ヶ年御年貢皆済目録本紙 拾通入
【A3-(1)-92〜108は一括してあった】
益田郡中呂村
(大前)
  1枚 A3-(1)-108
文政12年10月 丑御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗七升壱合、永弐貫六百四文四分)【三枚に剥離】
大井帯刀
(大井帯刀永昌)
右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-109
文政13年10月 寅御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗七升壱合、永弐貫六百四文四分)【三枚に剥離】
大井帯刀 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-110
天保2年10月 卯御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗七升壱合、永弐貫六百四文四分)【二枚に剥離】
大井帯刀 右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-111
天保3年10月 辰御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗七升壱合、永弐貫六百四文四分)
大井帯刀 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-112
天保4年10月 巳御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗七升壱合、永弐貫六百四文四分)
大井帯刀 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-113
天保5年10月 午御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗七升九合、永弐貫六百四文四分)
大井帯刀 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-114
天保6年10月 未御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗七升九合、永弐貫六百四文四分)
大井帯刀 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-115
天保7年10月 申御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗七升九合、永弐貫六百四文四分)【二枚に剥離】
大井帯刀 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-116
天保8年10月 酉御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗七升九合、永弐貫六百四文四分)
大井帯刀 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-117
天保9年10月 戌御年貢可納割附之事(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗七升九合、永弐貫六百四文四分)
【二枚に剥離・A3-(1)-109〜118は一括してあった】
大井帯刀 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-118
年月日未詳 大井帯刀様御支配之節御割付 十本
【A3-(1)-109〜118が入れてあった紙袋】
中呂村名主久治郎   1枚 A3-(1)-119
天保3年10月 辰御年貢金請取通
(天保三年十月覚 四日金三両三分請取外)
中呂村名主久次郎 邦之助 1通 A3-(1)-120
天保3年10月 辰御年貢金請取通
(天保三年十月覚 四日金壱分余受取外)
中呂村名主久次郎 定夫 1通 A3-(1)-121
天保3年10月 辰御年貢金請取通
(天保十三年十月覚 四日金弐分余受取外)
中呂村名主久次郎 藤兵衛 1通 A3-(1)-122
天保3年 邦之助分 覚
(下畑焼畑分取米合壱斗三升余上納帳入、銀三分余小物成り、邦之助・久次郎仕分ケ)
    1通 A3-(1)-123
天保4年10月 巳御年貢米金請取通
(天保四年十月四日金三両三分受取外皆済)
名主 久次郎 邦之助 1通 A3-(1)-124
天保4年10月 巳御年貢米金請取通
(天保四年十月四日銀五匁受取外皆済)
名主 久次郎 藤右衛門 1通 A3-(1)-125
天保4年10月 巳御年貢金請取通
(天保四年十月四日金弐分余受取外皆済)
名主 久次郎 藤兵衛 1通 A3-(1)-126
天保6年10月 未御年貢金請取通
(天保六年十月覚 四日金弐分余受取外)
名主 久次郎 藤兵衛 1通 A3-(1)-127
天保6年10月 未御年貢金請取通
(天保六年十月覚 四日金壱朱受取外)
名主 久次郎 久四郎 1通 A3-(1)-128
天保6年10月 未御年貢金請取通
(天保六年十月覚 四日金四両壱分請取外)
名主 久次郎 邦之助 1通 A3-(1)-129
天保7年10月 御年貢金請取通
(天保七申十月覚 四日金四両一分受取外皆済)
名主 久次郎 久左衛門 1通 A3-(1)-130
天保7年10月 御年貢金請取通
(天保七申十月覚 四日金壱朱請取外皆済)
名主 久次郎 久四郎 1通 A3-(1)-131
天保7年10月 御年貢金請取通
(天保七申十月覚 四日金弐分余受取外皆済)
名主 久次郎 惣左衛門 1通 A3-(1)-132
天保8年10月 御年貢金請取通
(天保八年十月覚 四日金壱朱請取外)
名主 久次郎 久四郎 1通 A3-(1)-133
天保8年10月 御年貢金請取通
(天保八酉十月覚 四日金四両壱分受取外)
名主 久次郎 久左衛門 1通 A3-(1)-134
天保8年10月 御年貢金請取通
(天保八酉十月覚 四日金弐分余請取外)
名主 久次郎 藤兵衛 1通 A3-(1)-135
天保9年10月 戌御年貢金納請取通
(天保九年十月覚 四日金弐分余受取外)
名主 久治郎 藤兵衛 1通 A3-(1)-136
天保9年10月 戌御年貢金納請取通
(天保九年十月覚 四日金四両弐分受取外)
久治郎 大久 1通 A3-(1)-137
天保9年10月 戌御年貢金納請取通
(天保九年十月覚 四日金一朱受取外)
名主 久治郎 久四郎 1通 A3-(1)-138
天保11年10月 子御年貢金請取通
(天保十一年十月覚 二日金壱両壱分受取外)
名主 久治郎 浅右衛門 1通 A3-(1)-139
明治1年10月 辰御年貢請取之通
(明治元年十月覚 六日金三分受取外)
【A3-(1)-120〜140は一括してあった】
中呂村名主四郎兵衛 与兵衛 1通 A3-(1)-140
(天保4年7月〜
慶応1年12月10日)
益田郡東上田村御検地水帳 写(名請喜助外)【用紙(文字の位置・配列を示す枠)が挟んであり】 地主中呂村久左衛門   1冊 A3-(1)-141
天保15年〜
弘化3年
従天保十五辰年弘化三午年迄 東上田御田地諸懸物納方通 壱番 地主中呂村久左衛門   1冊 A3-(1)-142
年月日未詳 (弐匁七分余、聞合、五拾壱匁余、久左衛門)
【A3-(1)-142のこよりに縛ってあった】
久左衛門   1通 A3-(1)-143
酉4月 記(取米五石四斗余、代銀九百壱匁余、此金拾五両余、東上田村)
【A3-(1)-141〜144は一括してあった】
大前四郎   1通 A3-(1)-144
天保13年9月 天保十三壬寅年九月改 東上田村御田地水帳写・同作徳小前帳一袋入
【A3-(1)-141〜144が入れてあった紙袋】
地主中呂村久左衛門   1枚 A3-(1)-145
天保9年 天保九戌年写之 益田郡萩原郷中呂村取米帳 中呂村控     1冊 A3-(1)-146
天保12年8月 天保十二年丑八月 中呂村御田畑分米・取米・小物成小前惣〆出帳(惣高〆百七拾四石三斗六升四合外、取米〆七拾八石九升七合三夕外) (中呂村)   1冊 A3-(1)-147
天保12年9月 天保十二年丑之九月吉日 中呂村分米帳
(彦兵衛外36人持高〆百七拾四石三斗六升余、弘化三午年三月新帳出来写替)
中呂村名主久次郎   1冊 A3-(1)-148
(1)天保15年12月
(2)乙巳7月4日
(弘化2年)
(3)弘化3年
(1)天保十五甲辰年十二月改 中呂村米高帳
(2)御取米違改覚
(3)弘化三午年中呂村高取米・小物成・小前小以〆覚【A3-(1)-146〜149は一括してあった】
(1)名主 久次郎   1綴 A3-(1)-149
天保10年3月 天保十己亥三月吉日改 天保十三寅年写替御田地小作方帳(村方・東上田村・西上田村) 中呂村大前久左衛門邦茂   1冊 A3-(1)-150
天保10年10月 亥御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗七升九合、永弐貫六百四文四分)
多羅尾久右衛門
外1人
右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-151
天保11年2月 天保十一庚子年二月改 中呂村御田地明細目安
(本田畑石盛目安・本田取米目安・本畑取米・焼畑目安・小物成目安外)
大前重秀   1冊 A3-(1)-152
天保11年10月 子御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗七升九合、永弐貫六百四文四分)
豊田藤之進
(豊田藤之進友直)
右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-153
天保12年10月 丑御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗七升九合、永弐貫六百四文四分)
豊田藤之進 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-154
天保13年10月 寅御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗七升九合、永弐貫六百四文四分)
豊田藤之進 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-155
天保14年10月 卯御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗七升九合、永弐貫六百四文四分)
豊田藤之進 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-156
天保15年10月 辰御年貢可納割付之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗七升九合、永弐貫六百四文四分)【A3-(1)-153〜157は一括してあった】
豊田藤之進 右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-157
年月日未詳 豊田様皆済目録・御割附入
【A3-(1)-153〜157が入れてあった紙袋】
(大前)   1枚 A3-(1)-158
弘化2年10月 巳御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗七升九合、永弐貫六百四文四分)
小野朝右衛門
(小野朝右衛門高福)
右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-159
弘化3年10月 午御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗七升九合、永弐貫六百四文四分)
小野朝右衛門 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-160
弘化4年10月 未御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗八升九合、永弐貫六百四文四分)
小野朝右衛門 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-161
嘉永1年10月 申御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗八升九合、永弐貫六百四文四分)
小野朝右衛門 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-162
嘉永2年10月 酉御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗八升九合、永弐貫六百四文四分)【二枚に剥がれかけ】
小野朝右衛門 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-163
嘉永3年10月 戌御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗八升九合、永弐貫六百四文四分)
小野朝右衛門 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-164
嘉永4年10月 亥御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗八升九合、永弐貫六百四文四分)【A3-(1)-159〜165は一括してあった】
小野朝右衛門 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-165
嘉永1年 嘉永元年改 小野朝右衛門様 皆済・御割附入
【A3-(1)-159〜165が入れてあった紙袋】
(大前)   1枚 A3-(1)-166
嘉永5年10月 子御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗八升九合、永弐貫六百四文四分)
福王三郎兵衛
(福王三郎兵衛忠篤)
右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-167
嘉永6年10月 丑御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗八升九合、永弐貫六百四文四分)
福王三郎兵衛 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-168
安政1年10月 寅御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗八升九合、永弐貫六百四文四分)
福王三郎兵衛 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-169
安政2年10月 卯御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗八升九合、永弐貫六百四文四分)
福王三郎兵衛 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-170
安政3年10月 辰御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村 納合米七拾五石八斗八升九合、永弐貫六百四文四分)
福王三郎兵衛 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-171
安政4年10月 巳御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗八升九合、永弐貫六百四文四分)【A3-(1)-167〜172は一括してあった】
福王三郎兵衛 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-172
嘉永6年 嘉永六丑年より福王三郎兵衛様 御年貢皆済目録・御割付入
【A3-(1)-167〜172が入れてあった袋紙】
名主 又兵衛   1枚 A3-(1)-173
嘉永7年8月 嘉永七寅年八月改 花池・上村・萩原・跡津 催促覚     1冊 A3-(1)-174
嘉永7年10月〜 嘉永七年寅十月より 御年貢金・諸掛り物請取通(安政3年10月11日迄) 上村役元 川上分世話人
中呂村久左衛門
1冊 A3-(1)-175
卯9月30日 覚(一米壱斗五升余万米、一同弐升余麦代、〆壱斗七升余、川上分請取)
【A3-(1)-175のこよりに縛ってあった】
    1通 A3-(1)-176
卯7月
(安政2年)
覚(弐貫九百拾壱文、川上分万雑夏請金) 上村役元 中呂村久左衛門 1通 A3-(1)-177
辰3月3日
(安政3年)
覚(銀拾四匁余、辰三月上納、右之通り受取)
【A3-(1)-174〜178は一括してあった】
跡津村名主 甚蔵 中呂村久左衛門 1通 A3-(1)-178
嘉永6年 嘉永六丑年 上村・跡津 諸書物
【A3-(1)-174〜178が入れてあった紙袋】
大前   1枚 A3-(1)-179
安政5年10月 午御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗八升九合、永弐貫六百四文四分)
増田作右衛門
(増田作右衛門頼興)
右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-180
安政6年10月 未御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗八升九合、永弐貫六百四文四分)
増田作右衛門 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-181
万延1年10月 申御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗九升、永弐貫六百四文四分)
増田作右衛門 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-182
文久1年10月 酉御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗九升、永弐貫六百四文四分)
増田作右衛門 右村名主
与頭
惣百姓
1通 A3-(1)-183
文久2年10月 戌御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗九升、永弐貫六百四文四分)
増田作右衛門 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-184
文久3年10月 亥御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗九升三合、永弐貫六百四文四分)【A3-(1)-180〜185はこよりで一括してあった】
増田作右衛門 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-185
元治1年10月 子御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗九升三合、永弐貫六百四文四分)
高柳小三郎
(高柳小三郎元?)
右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-186
慶応1年10月 丑御年貢可納割附之事
(高百五拾石四斗五升六合、益田郡中呂村、納合米七拾五石八斗九升三合、永弐貫六百四文四分)【A3-(1)-186〜187は一括してあった】
高柳小三郎 右村名主
組頭
惣百姓
1通 A3-(1)-187
元治1年10月〜
慶応1年10月
元治元年子より慶応二年迄ノ内 高柳小三郎殿・新見内膳殿 貢租 割賦・皆済目録入(袋)【A3-(1)-186〜187が入れてああった紙袋】 益田郡中呂村
(大前)
  1枚 A3-(1)-188
慶応2年5月 (天保九戌年改飛騨三郡石高・天明八年より天保十年迄飛騨国中貯穀高・飛州三郡弐拾四郷四百拾五ヶ村・当国御郡代御支配所越前国分) 大前   1冊 A3-(1)-189
慶応3年〜
明治1年
慶応三卯年・明治元辰年 御年貢石代割合帳 弐冊外【紙袋】 中呂村   1枚 A3-(1)-190
(1)庚午2月(明治3年)
(2)年月日未詳
(1)飛騨国村々定石代改正之義伺書
(2)御下知御下札之写
(定石代改正之義申立難聞届候)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P649掲載】
(1)高山県権知事
宮原積
(1)弁官御中 1冊 A3-(1)-191
未6月
(明治4年)
未六月上納覚
(金壱分余余荷築造金、金壱両弐分郡中割入用外)
中呂村   1通 A3-(1)-192
午7月 (三貫四百壱文役料、弐貫八百三拾弐文万雑、久左衛門様、弐百九拾弐文、六月上納〆六貫五百廿九文)     1通 A3-(1)-193
酉2 藤兵衛分酉二月改覚
(草高五石三斗余、此取米六俵弐斗余)
(藤兵衛)   1通 A3-(1)-194
酉2 久四郎分酉二月改覚
(草高壱石弐斗三升余、此取米三斗七升余)
    1通 A3-(1)-195
亥ノ御年貢上納斗立ノ覚 中呂村
(為右衛門外24人三口〆五拾弐石七升五合)
    1通 A3-(1)-196
年月日未詳 中呂郷中呂村取米帳(高百五拾石四斗五升余、此反別拾五町七反壱畝余、此取米六拾六石壱升余)     1冊 A3-(1)-197
(3) 運上・冥加          
戌3月
(文久2年)
(去酉ノ年稼白木運上、永五拾八文五分、中呂村)   中呂村 1通 A3-(3)-1
戌11月6日
(文久2年)
覚(当戌凶年手当囲穀代、金壱分永百八拾五文九分、益田郡中呂村、右上納請取)   益田郡中呂村 1通 A3-(3)-2
子3月
(元治1年)
覚(去亥年白木運上、永五拾八文五分、中呂村、右上納請取)   中呂村 1通 A3-(3)-3
子11月5日
(元治1年)
覚(凶年手当囲籾代当子年分、金壱分永百八拾五文九分、益田郡中呂村、右上納請取) 進野礼太郎
外1人
益田郡中呂村 1通 A3-(3)-4
丑6月
(慶応1年)
去春国中余荷普請金
(金弐分永八拾三文四分、中呂村、右上納請取)
  中呂村 1通 A3-(3)-5
丑6月
(慶応1年)
覚(申年より巳年迄、永弐百四拾七文六分、中呂村、右国中余荷割年賦金之内、子年分上納請取) 進野礼太郎
外1人
中呂村 1通 A3-(3)-6
寅3月20日
(慶応2年)
覚(中呂村、金弐分永弐百拾八文三分、右寅年諸普請金上納請取) 山本左七 右村名主
与頭
1通 A3-(3)-7
寅3月
(慶応2年)
覚(白木運上、永五拾八文五分、中呂村、右上納受取)   中呂村 1通 A3-(3)-8
寅7月
(慶応2年)
覚(金壱分永四拾六文七分、中呂村、右寅年追割普請金上納請取) 山本左七 右村名主
与頭
1通 A3-(3)-9
寅9月1日
(慶応2年)
覚(蚕種運上、永六拾壱文六分、中呂村、右上納請取)   中呂村 1通 A3-(3)-10
寅11月7日
(慶応2年)
覚(当寅年分凶年手当囲籾代、金壱分永百八拾五文九分、益田郡中呂村、右上納受取) 浅井豊助
外2人
益田郡中呂村 1通 A3-(3)-11
寅12月5日
(慶応2年)
覚(金拾七両、永弐拾四文弐分、右生糸御運上永受取上納) 糸方肝煎戸谷権十郎
外2人
中呂村又兵衛
外27人
1通 A3-(3)-12
卯3月27日
(慶応3年)
覚(御軍費之内え、金拾六両壱分弐朱外、益田郡中呂村啓次郎外三拾三人納、右上納請取) 浅井豊助
外2人
益田郡中呂村啓次郎
外33人
1通 A3-(3)-13
卯3月
(慶応3年)
覚(去寅陣屋入用残金并前金共、金三分永百八文九分、中呂村、右上納請取)   中呂村 1通 A3-(3)-14
卯3月
(慶応3年)
(去寅年白木運上、永五拾八文五分、中呂村、右上納請取)   中呂村 1通 A3-(3)-15
卯3月
(慶応3年)
(去寅郡中入用并当卯前金、金壱両弐分、永弐百五文弐分、中呂村、右上納如件)   中呂村 1通 A3-(3)-16
卯6月6日
(慶応3年)
覚(申より巳迄拾ヶ年賦返納、永弐百四拾七文六分、益田郡中呂村、右上納請取) 浅井豊助
外2人
益田郡中呂村 1通 A3-(3)-17
卯6月6日
(慶応3年)
覚(寅春余荷普請、金壱分永拾七文弐分、益田郡中呂村、右上納受取) 浅井豊助
外2人
益田郡中呂村 1通 A3-(3)-18
(1)卯7月11日(慶応3年)
(2)年月日未詳
(1)覚(金壱両壱分、永百四拾三文弐分、中呂
村、右卯年諸普請金上納請取)
(2)永百八文六分九厘(国中割)
(1)山本左七 (1)右村名主
与頭
1綴 A3-(3)-19
卯7月
(慶応3年)
覚(口糸代、金弐両弐分、永百拾文外、中呂村与右衛門外七人、右上納請取) 山崎寛一郎
外1人
中呂村与右衛門
外7人
1通 A3-(3)-20
卯7月
(慶応3年)
覚(口糸代、金弐両三分、永百六拾文外、中呂村源三郎外四人、右上納請取) 山崎寛一郎
外1人
中呂村源三郎
外4人
1通 A3-(3)-21
卯7月
(慶応3年)
覚(口糸代、金弐両壱分、永三拾文外、中呂村久右衛門外弐人、右上納請取) 山崎寛一郎
外1人
中呂村久左衛門
外2人
1通 A3-(3)-22
卯7月
(慶応3年)
覚(口糸代、金弐両壱分、永百五拾文外、中呂村四郎兵衛外三人、右上納請取) 山崎寛一郎
外1人
中呂村大前四郎兵衛
外3人
1通 A3-(3)-23
卯7月
(慶応3年)
覚(口糸代、金三両永百五拾文外、中呂村為右衛門外七人、右上納請取) 山崎寛一郎
外1人
中呂村為右衛門
外7人
1通 A3-(3)-24
卯8月
(慶応3年)
覚(国内夫食買入、金七両三分、永百三拾弐文六分、中呂村、右請取) 浅井豊助
外2人
中呂村 1通 A3-(3)-25
卯11月
(慶応3年)
覚(当卯凶年手当囲籾代金、金壱分永百八拾五文九分、益田郡中呂村、右上納受取) 浅井豊助
外2人
益田郡中呂村 1通 A3-(3)-26
辰4月6日
(慶応4年)
覚(去卯御年貢残、金五両永百七拾壱文三分、益田郡中呂村、右上納受取) 指田織之助
外1人
益田郡中呂村 1通 A3-(3)-27
辰4月
(慶応4年)
覚(去卯年白木運上、永五拾八文五分、益田郡中呂村、右上納受取)   益田郡中呂村 1通 A3-(3)-28
辰6月7日
(慶応4年)
覚(当辰春国中余荷普請金、金壱両永弐百三拾六文三分、益田郡中呂村、右上納受取) 庄村翁輔
外1人
益田郡中呂村 1通 A3-(3)-29
辰6月7日
(慶応4年)
(当辰年陣屋入用前金、金壱分永五拾七文四分、中呂村、右上納請取)   中呂村 1通 A3-(3)-30
戊辰6月21日
(慶応4年)
覚(金拾九両三分、永弐百弐拾四文六分、中呂村、右当春御一新入用受取) 郡中詰合 中呂村 1通 A3-(3)-31
辰6月
(慶応4年)
覚(拾ヶ年賦余荷普請金卯年分、永弐百四拾七文六分、中呂村、右上納受取) 指田織之助
外1人
中呂村 1通 A3-(3)-32
辰11月10日
(明治1年)
覚(金三両、右郷兵入費金受取) 戸谷権十郎 中呂村 1通 A3-(3)-33
辰12月14日
(明治1年)
覚(蓄穀代上納、金三両銭五百弐拾四文、益田郡中呂村、右請取) 出納役指田織之助
外2人
益田郡中呂村 1通 A3-(3)-34
辰12月14日
(明治1年)
覚(蓄穀代、金壱両壱分、永五拾七文八分、益田郡中呂村、右上納請取) 出納役指田織之助
外2人
益田郡中呂村 1通 A3-(3)-35
辰12月
(明治1年)
(学校助成、金壱両壱分弐朱、中呂村四郎兵衛外六人、右上納請取) 金穀出納局 中呂村四郎兵衛
外6人
1通 A3-(3)-36
巳3月4日
(明治2年)
覚(銀九匁、右御一件諸入用預り申候) 押上屋 中呂村藤兵衛 1通 A3-(3)-37
巳3月4日
(明治2年)
去辰年諸白木運上
(永五拾八文六分、中呂村)
  中呂村 1通 A3-(3)-38
巳3月
(明治2年)
覚(去辰陣屋入用并当巳前金、金壱両永弐百文五分、中呂村、右上納請取)   中呂村 1通 A3-(3)-39
巳4月5日
(明治2年)
(去辰年郡中入用残金并当巳年前金、金壱両弐分、永八拾壱文九分、中呂村、右上納請取) 金穀出納局 中呂村 1通 A3-(3)-40
巳4月5日
(明治2年)
覚(去辰白木運上、永五拾八文五分、右上納請取)   中呂村 1通 A3-(3)-41
巳4月5日
(明治2年)
覚(去辰役人馬賃、金壱両三分、永百九拾壱文六分、中呂村、右上納請取)   中呂村 1通 A3-(3)-42
巳6月7日
(明治2年)
覚(巳国中余荷築造、金壱両壱分、永弐拾六文四分、益田郡中呂村、右上納請取) 出納方 益田郡中呂村 1通 A3-(3)-43
巳6月
(明治2年)
(去辰年国中余荷普請、金壱両弐分、永百三拾三文弐分、中呂村)   中呂村 1通 A3-(3)-44
巳9月
(明治2年)
(蓄穀米代取立之内渡、金壱両弐分三朱百廿三文、中呂村)   中呂村 1通 A3-(3)-45
巳12月8日
(明治2年)
(新田手当貸附、高金弐拾三両之内金八両、中呂村、右上納請取) 沢田一貫
外1人
中呂村 1通 A3-(3)-46
巳12月10日
(明治2年)
覚(当巳年稼白木運上、金弐分永百七拾九文三分、中呂村、右上納受取) 岩城昇平
外2人
中呂村 1通 A3-(3)-47
午3月6日
(明治3年)
覚(去巳蓄穀代、金壱分永百八拾五文九分、中呂村、右上納請取) 高山県会計方 中呂村 1通 A3-(3)-48
午3月
(明治3年)
(巳年諸白木運上、永五拾八文五分、中呂村)   中呂村 1通 A3-(3)-49
午6月7日
(明治3年)
(去巳年国中余荷普請金、金三分永七拾九文四分、中呂村)   中呂村 1通 A3-(3)-50
午6月
(明治3年)
覚(巳午両年国中余荷築造残金、金壱分永弐百五文、益田郡中呂村、右上納請取) 高山県営繕方 益田郡中呂村 1通 A3-(3)-51
午8月13日
(明治3年)
覚(金壱分弐朱、益田郡中呂村四郎外五人、右楠社献金受取) 庶務方 益田郡中呂村四郎
外5人
1通 A3-(3)-52
午12月9日
(明治3年)
覚(小白木運上、永五拾八文五分、益田郡中呂村、右上納請取) (高山県会計方) 益田郡中呂村 1通 A3-(3)-53
午12月
(明治3年)
覚(新田御手当御貸附、金八両、中呂村、右上納請取) 高山県産物方 中呂村 1通 A3-(3)-54
未3月9日
(明治4年)
覚(凶年手当囲籾入用、金壱分永百八拾五文九分、中呂村、右請取)   中呂村 1通 A3-(3)-55
未6月7日
(明治4年)
覚(当未年国中余荷築造、金壱歩永百弐拾九文四分、益田郡中呂村、右上納受取) 高山県営繕方 益田郡中呂村 1通 A3-(3)-56
未6月7日
(明治4年)
覚(包分銀、永百四拾壱文八分、中呂村、右受取) 高山県会計方 中呂村 1通 A3-(3)-57
辛未7月30日
(明治4年)
(大前四郎分〆九拾枚、掛冥加永銀八百三十五匁) 高山縣産物方 (東上田村大前四郎) 1通 A3-(3)-58
申3月
(明治5年)
覚(金壱分永弐拾弐文六分、中呂村、右当申陣屋入用前金請取)   中呂村 1通 A3-(3)-59
申3月
(明治5年)
(去未年稼白木運上、永五拾八文五分、右上納)   中呂村 1通 A3-(3)-60
申3月
(明治5年)
申三月上納覚
(益田郡中呂村、金四両壱分ト永四拾文五分外、上納残金、郡中割、白木御運上〆)
  益田郡中呂村 1通 A3-(3)-61
申9月4日
(明治5年)
証(金弐拾六両壱分、永四拾弐文七分、右壬申年生糸税請取) 高山 中埜五三二 第百八十九区
戸長 大前久郎
1通 A3-(3)-62
午6月 覚(御普請金上納、金壱分余、益田郡中呂村、右之分金弐分也) 中呂村   1通 A3-(3)-63
年月日未詳 覚(上納金壱分壱朱余、右之通御頼申上候) 東上田村 中呂村四郎兵衛 1通 A3-(3)-64止
A4 村政
(1)村況          
寛文11年1月29日 (萩原町村絵図)
【81.0×74.0】
    1枚 A4-(1)-1
元禄7年11月6日 差上申手形之事
(中呂村御検地ニ付、花池村境東上田村境之件、双方連判仕指上申候)
益田郡萩原郷中呂村組頭 新右衛門外9人 戸田采女正内
芝田左市兵衛
外1人
1通 A4-(1)-2
元禄7年11月6日 差上申手形之事
(中呂村御検地ニ付、花池村境東上田村境之件、双方連判仕指上申候)
益田郡萩原郷中呂村組頭 新右衛門外9人 戸田采女正内芝田左市兵衛
外1人
1通 A4-(1)-3
寛保4年2月 覚(東上田・中呂入会争論について)     1通 A4-(1)-4
(1)文化13年2月.
(2)文化13年2月
元来認文化十三年子二月改置 御鉄砲御吟味証文・馬数御改帳 下書尤本紙は弐冊ニ認可申事 中呂邑控((1)差上申御鉄砲御吟味証文之事(2)馬数御改帳) (1)中呂村百姓勘六外24人
(2)中呂村百姓代栄次郎外2人
(1)高山御役所
(2)高山御役所
1冊 A4-(1)-5
年月日未詳 所持馬書上帳【雛形・A4-(1)-5に挟んであった】     1通 A4-(1)-6
天保9年5月11日 (中呂村絵図 天保九年五月十一日御料所御巡見様御越ニ付、村方絵図相認メ差上可申とて相拵)【34.0×48.0】 中呂村   1枚 A4-(1)-7
(天保9年5月11日) (中呂村絵図)
【34.0×49.0・A4-(1)-7とほぼ同一・『はぎわら文庫 第11集』P52掲載】
    1枚 A4-(1)-8
(天保10年10月〜弘化2年4月.) 飛騨国益田郡中呂村 耕地巨細仕訳絵図
【40.0×83.0】
豊田藤之進御代官所飛騨国益田郡中呂村   1枚 A4-(1)-9
(万延1年5月) 世要録(中呂村明細帳控) 中 大久
(中呂村 大前久左衛門)
  1冊 A4-(1)-10
明治2年12月 明治二巳年十二月 飛騨国益田郡中呂村明細帳
【下書】
名主 四郎兵衛
外2人
高山御役所 1綴 A4-(1)-11
明治3年1月 明治三庚午年春正月 益田郡萩原郷中呂村風土小考(禅昌寺由緒、村名考外) 益田郡萩原郷中呂村   1冊 A4-(1)-12
明治4年 明治四年辛未春改 第九区小坂郷拾壱ヶ村・上呂郷之内四ヶ村・萩原郷之内六ヶ村・下呂郷之内三ヶ村 弐拾四ヶ村 戸数・人員・牛馬共 明細(大前控)     1冊 A4-(1)-13
明治4年6月 明治四年未六月 所持馬書上帳
(馬数弐拾壱疋、中呂村控)
中呂村名主大前四郎
外2人
高山御役所 1冊 A4-(1)-14
年月日未詳 飛騨国益田郡中呂村耕地巨細絵図面
(当村之儀は家居飛々にて一纏之場所無御座候)【40.0×82.0】
当御代官所飛騨国益田郡中呂村   1枚 A4-(1)-15
年月日未詳 (飛騨国三郡絵図)
【38.7×53.3】
    1枚 A4-(1)-16
年月日未詳 御田地内調絵図
(禅昌寺大門道南百壱番〜百拾三番)
【31.1×30.0】
    1枚 A4-(1)-17止
(2) 戸口          
享和2年1月 享二年戌正月 宗門定書之事 禅昌寺より廻ル写(中呂村名主忠右衛門控) 龍降山禅昌寺執事   1冊 A4-(2)-1
文化12年2月 (益田郡中呂村宗門人別改帳 家数弐拾九軒、人別百五拾五人)【前後欠】 京都妙心寺末寺
萩原郷中呂村
禅宗禅昌寺 荊林
榊原小兵衛 1綴 A4-(2)-2
天保9年1月 五人組帳 写
(宝暦三年二月被仰出、千田栄次郎所持)
中呂村 由兵衛   1冊 A4-(2)-3
(1)天保14年2月.
(2)嘉永7年
(1)天保十四年卯二月 益田郡萩原郷中呂村五人
組帳控(宝暦三年二月被仰出・法度)
(2)嘉永七寅年改 五人組帳名前覚
(1)名主 久次郎
(2)五人頭 半三郎
外24人
  1綴 A4-(2)-4
明治3年1月 宗門送り地請状之事
(中呂村百姓宇右衛門姉よし当午三拾弐才、右当村禅昌寺旦那、其御触下百姓嘉介方え縁付)
右村名主四郎兵衛 少ヶ野村名主善右衛門 1通 A4-(2)-5
辛未9月26日
(明治4年)
廻文(東上田村・湯之嶋村・森村・小川村、右村々番号相定、番札相認置可被成候) 第九区戸長 東上田村始小川村迄 役前衆中 1通 A4-(2)-6
年月未詳.3 (其村方宗門帳御調候処増減帳無之候間、右帳面御認御遣し可被下候) 押上市次郎 中呂村名主四郎 1通 A4-(2)-7止
(3) 村役人          
寛永20年1月2日 覚(右之村肝煎如此相定候)【144.0×23.0・箱「重要文化財 益田郡中呂村肝煎申付状 大前家」に入れてあり・『萩原町史 近世編』P574掲載】 山蔵縫殿助
外3人
中呂 九右衛門 1巻 A4-(3)-1
天保9年10月 (天保九戌十月改 久左衛門・籐兵衛役勤高・草高 久左衛門控)     1通 A4-(3)-2
天保14年12月24日 天保十四卯年東上田村
(卯十二月廿四日改役料壱貫拾四文、久左衛門殿参)
  久左衛門 1通 A4-(3)-3
弘化2年10月 弘化二乙巳年十月吉日 給米役代割合并差引小前取立帳 中呂村名主久治郎   1冊 A4-(3)-4
年月日未詳 覚(役代取・初穂米〆七俵三斗四升余)
【A4-(3)-4のこよりに縛ってあった】
    1通 A4-(3)-5
丁巳3月28日
(安政4年)
覚(壱貫七百四拾三文川上分万雑、四貫弐百廿弐文役料、〆五貫九百六拾五文) 上村 役元 中呂 久左衛門 1通 A4-(3)-6
明治4年8月4日〜 明治5年4月17日 戸籍懸 懐秘録
(日誌・大前久郎第九区戸長任命・備忘・音信外)
大前重秀   1冊 A4-(3)-7止
(4) 村入用          
寛政11年2月 寛政十一年未二月 午年益田郡萩原郷中呂村諸入目帳 中呂村名主忠右衛門   1冊 A4-(4)-1
文化4年2月 文化四歳卯二月 益田郡萩原郷中呂村諸入目帳
(去寅年中村入用覚)
中呂村名主長之助
外22人
高山御役所 1冊 A4-(4)-2
文化7年2月 文化七歳午二月 益田郡萩原郷中呂村諸入目帳
(去巳年中村入用覚)
中呂村名主久左衛門
外23人
高山御役所 1冊 A4-(4)-3
文政8年8月 村方借用金証文之事
(壱両壱分、高山使金借用)
金子預主百姓代東上田村 庄六
外2人
中呂村久左衛門 1通 A4-(4)-4
文政8年8月 村方借用金証文之事
(金壱両弐分、萩原熊彦頼母子上呂頼母子掛金借用)
金子預り本人東上田村百姓代 庄六外2人 中呂村久左衛門 1通 A4-(4)-5
文政13年11月 差入申一札証文之事
(当村夫食ニ差支、高山大坂や吉右衛門殿より六拾両借用ニ付、奥印御請被成下忝奉存候)
(奥書証印あり)
東上田村五人頭文右衛門
外5人
中呂村久左衛門 1通 A4-(4)-6
天保3年2月 村方借用金証文之事 金子借用主東上田村名主 彦兵衛
外2人
中呂村久左衛門 1通 A4-(4)-7
天保6年5月 金子借用申証文之事
(金拾両、右金子夫食買入ニ借用)
金子借用主
中呂村 邦之助
萩原町 権十郎 1通 A4-(4)-8
天保6年8月 金子借用申証文之事
(金三拾両、右金子夫食買入ニ借用)
金子預り主
中呂村 邦之助
外1人
萩原 権十郎 1通 A4-(4)-9
天保14年7月 (東上田村、壱貫四百六拾六文、壱貫三百八拾八文、役料、清右衛門請取)   久左衛門 1通 A4-(4)-10
天保15年7月 御田地質入石代金借用証文之事
(金拾両、此質物畑壱反弐畝余、此度村方石代作食米代等慥ニ借用)
質入金子借用主
小前惣代東上田村
治郎右衛門外4人
中呂村久左衛門
御取次
1通 A4-(4)-11
弘化4年7月 御田地質入石代金借用之証文事(案文) 質入金子借用主
小前惣代東上田村
治郎右衛門外4人
中呂村久左衛門
御取次
1通 A4-(4)-12
弘化4年7月 御田地質入石代金借用証文之事 質入金子借用主
小前惣代東上田村
治郎右衛門外4人
中呂村久左衛門
御取次
1通 A4-(4)-13
嘉永4年4月 糸引当夫食米借用返済定証文之事 借用主支配人
東上田村名主市左衛門外2人
中呂村久左衛門
御取次
1通 A4-(4)-14
嘉永7年3月6日 御仕法金返済日延御断申一札之事 東上田村小前惣代 久左衛門
外3人
中呂村久左衛門 1通 A4-(4)-15
安政4年7月 差入申証文一札
(毎年借用之糸当不足相成候間、来午年より手作糸出来次第貴殿方差入申候)
村方借主惣代平兵衛
外3人
扇屋 市十郎 1通 A4-(4)-16
安政4年11月30日 村方要用金借用申証文之事 金子借用主
中呂村 久左衛門
外3人
花池村 栄二 1通 A4-(4)-17
安政5年7月 金子借用申証文之事
(金拾壱両、村方飯米買入等ニ入用金子借用)
大船渡村中惣代
五人頭 武兵衛
外5人
下原町村市十郎 1通 A4-(4)-18
万延1年10月 差入申一札之事
(金弐百両、右美濃長瀬村武井源三郎方ニて六ヶ村米質入金手当ニ拝借仕、貴殿方ニて御請印被成下候)
中切百姓代
仙助
外12人
下原町 市十郎 1通 A4-(4)-19
(万延1年)10月6日 (手紙 中切村始6ヶ村村借金弐百両為持差上候御入把可被下候)
【A4-(4)-19に挟んであった】
長瀬武井源三郎
外1人
下原町加藤市十郎
外1人
1通 A4-(4)-20
万延1年12月 村方要用金借用申証文之事
(金拾両、村方要用金慥ニ預り申候)
要用金預主惣代
中呂村 四郎兵衛
外2人
羽根村桂川権兵衛 1通 A4-(4)-21
年未詳1月27日 (手紙 一寸申上候印紙遣し被下、甚不廻りニ付困入御用立不申候)
【A4-(4)-21〜22は包紙で一括してあった】
権兵衛 大久 1通 A4-(4)-22
文久3年12月 村方要用金借用申証文之事 村方要用金借用主
中呂村 啓次郎
外2人
少ヶ野村中川武助 1通 A4-(4)-23
慶応1年7月 借用申金子証文
(金弐拾両、此質物村方連印三反、村方諸入用金拝借)
(福来村)名主加藤三郎右衛門
外9人
下原町村加藤市兵衛 1通 A4-(4)-24
慶応3年9月 借用申証文之事
(金拾両也、右御泊り入用ニ付手当金借用)
下原町組惣代与頭 甚右衛門
外1人
下原町村加藤市兵衛 1通 A4-(4)-25
辰3月23日
(明治1年)
覚(金五拾両、右郡中方御預り金之内時借仕候) 中呂村大前久左衛門 大沼村渡辺久左衛門
外1人
1通 A4-(4)-26
辰12月5日
(明治1年)
覚(白米弐俵、右慥ニ請取) 井筒屋 中呂村 御役前 1通 A4-(4)-27
辰12月25日
(明治1年)
口演(御猪狩之仕出帳面之義ハ、与七様・元三郎様ヘ御聞合可被成下候、尤御役所ヨリ弐千疋頂戴被致候間、宜敷御取計奉願上候) 尾崎 二村卯兵衛 中呂村大前久左衛門 1通 A4-(4)-28
未10月2日
(明治4年)
覚(米弐斗、右御伝馬挽給米罷遣、慥ニ請取) 萩原宿 御伝馬所 中呂村御役所大前四郎 1通 A4-(4)-29
(1)明治4年12月12日
(2)明治4年12月12日
(3)明治4年12月
(1)乍恐以書付奉願上候
(金百両、小前越年米買入、拝借)
(2)御金拝借御田地質入証文之事
(3)御金拝借御田地質入証文之事
(1)中呂村大前久郎外3人
(2)(3)御田地質入主大前四郎外3人
(1)高山御役所
(2)高山御役所
(3)高山御役所
1綴 A4-(4)-30
辛未12月12日
(明治4年)
御拝借証文写入 大前四郎控 辛未十二月十二日 壬申八月返納分(高山押上にて大前四郎殿 用書在中)【A4-(4)-31が入れてあった封筒】     1枚 A4-(4)-31
(1)明治4年12月.
(2)明治4年12月
(1)御金拝借御田地質入証文之事
(2)明治四年未十二月 益田郡中呂村御田地小前帳
(1)御田地質入主 大前久郎外3人(2)御田地質入主名主四郎父 大前久郎外3人 (1)高山御役所
(2)高山御役所
1綴 A4-(4)-32
申10月14日
(明治5年)
覚(米弐斗、右慥ニ受納仕候) 萩原宿元問屋 中呂村御役前衆中 1通 A4-(4)-33
卯5月5日 覚(金弐両也、村入用方、右慥ニ致借用候) 名主 四郎兵衛 当村 栄次郎 1通 A4-(4)-34止
(5) 郡中割          
戌3月
(文久2年)
覚(戌郡中入用、金壱分永拾六文六分、中呂村請取)   中呂村 1通 A4-(5)-1
子3月5日
(元治1年)
(当子年郡中入用前金并残金共、金壱分永百弐拾三文六分、益田郡中呂村)   益田郡中呂村 1通 A4-(5)-2
甲子11月4日
(元治1年)
覚(銀十九匁五分四厘、中呂村、右亥年切開ニ付、富山表臨時入用) 郡中詰合 中呂村 1通 A4-(5)-3
甲子11月5日
(元治1年)
覚(銀七十六匁弐分、中呂村、右当子年内聞入用受取) 郡中詰合 中呂村 1通 A4-(5)-4
甲子11月
(元治1年)
覚(金三朱弐百六拾九文、中呂村、右御支配様御交代ニ付、定式御賄入用受取) 郡中詰合 中呂村 1通 A4-(5)-5
丑3月7日
(元治2年)
(丑郡中入用前金并子残金共、金弐分永弐百三拾九文弐分、中呂村)   中呂村 1通 A4-(5)-6
寅3月
(慶応2年)
(去丑年郡中入用残金并当寅年前金共、金弐分永九拾文四分、中呂村)   中呂村 1通 A4-(5)-7
丁卯11月7日
(慶応3年)
覚(金壱両三分ト百弐拾九文、中呂村、右当卯年内聞入用請取) 町会所詰合 中呂村 1通 A4-(5)-8
戊辰6月21日
(慶応4年)
覚(金三両永四拾五文七分、中呂村、右加州米売払代金割合相渡) 郡中詰合 中呂村 1通 A4-(5)-9
慶応4年6月 覚(金五拾両、右者郡中掛り之内、七月十日限り相渡可申候) 中呂村 久左衛門 郡中会所押上屋 市次郎 1通 A4-(5)-10
辰7月17日
(慶応4年)
覚(金五拾両、右之通慥ニ受取印紙差上申候)
【A4-(5)-10に挟んであった】
高山田嶋屋喜右衛門 大前久左衛門 1通 A4-(5)-11
己巳7年月25日
(明治2年)
覚(金六両永百九拾八文八分、中呂村、右当春騒乱前後并鎮静方入用受取) 郡中詰合 中呂村 1通 A4-(5)-12
己巳11年月7日
(明治2年)
覚(金弐分永七拾五文四分、中呂村、右助郷免除願入用受取) 郡中詰合 中呂村 1通 A4-(5)-13
午3月6日
(明治3年)
覚(去巳郡中割残金并当午前金、金壱両弐分永拾壱文七分、益田郡中呂村、右上納請取) (高山県営繕方) 益田郡中呂村 1通 A4-(5)-14
午3月6日
(明治3年)
覚(金壱分永三拾九文五分、中呂村、右去巳年郡中下入用受取) 郡中会所 中呂村 1通 A4-(5)-15
午8月18日
(明治3年)
覚(金壱分壱朱、高山当番并押上屋礼、右取替可申候) 萩原宿 孫七
外1人
中呂村名主四郎 1通 A4-(5)-16
午9月27日
(明治3年)
覚(当県札御返納、金拾八両弐朱ト壱匁八分八厘、右受取) 萩原宿名主孫七 中呂村名主
四郎
1通 A4-(5)-17
午3月
(明治3年)
覚(当午郡中割前金、永弐百四拾八文三分、中呂村)   中呂村 1通 A4-(5)-18
辛未3月8日
(明治4年)
覚(永弐百九文弐分、中呂村、右去午年郡中下入用受取) 郡中会所 中呂村 1通 A4-(5)-19
未3月14日
(明治4年)
(午郡中割、金弐分永六拾三文弐分、中呂村) (益田) 中呂村 1通 A4-(5)-20
己未3月14日
(明治4年)
覚(銀廿七匁八分、中呂村、右囲籾石代減少預入用受取) 郡中会所詰合名主 中呂村 1通 A4-(5)-21
明治4年12月21日 覚(万雑・宿場助成・御廻村よない外請取、右万雑金当月廿六日迄ニ、今井孫七え御出金可被成候) 三郷名主中 中呂村大前四郎 1通 A4-(5)-22
壬申6月10日
(明治5年)
証(去未年郡中割、金壱両壱分余、益田郡中呂村、右上納受取) 高山出張所 益田郡中呂村 1通 A4-(5)-23
壬申6月10日
(明治5年)
証(去未年余荷金請割、金弐分余、益田郡中呂村、右上納受取) 高山出張所 益田郡中呂村 1通 A4-(5)-24
(申).9月9日
(明治5年)
記(申年国中余荷割、益田郡中呂村、金三円四拾弐銭、右上納請取) 高山支庁出納課 益田郡中呂村 1通 A4-(5)-25
壬申11月
(明治5年)
証(金壱両壱分余、中呂村、右戸長副給料請取) (高山庁)出納課 中呂村 1通 A4-(5)-26
酉1月8日
(明治6年)
証(白木運上、永五拾八文五分、益田郡中呂村、右上納請取) 高山出張所 益田郡中呂村 1通 A4-(5)-27
酉3月9日
(明治6年)
(金壱両弐分余、中呂村、右戸長副給料其外受取) 高山出納課 中呂村 1通 A4-(5)-28
癸酉5月2日
(明治6年)
証(中呂村、銀弐拾五匁余、右壬申年御名代願入費并郡中下用請取) 郡中会所 中呂村 1通 A4-(5)-29
酉6月
(明治6年)
証(申年郡中割、金壱両余、益田郡中呂村、右上納請取) (高山)出納課 益田郡中呂村 1通 A4-(5)-30
(酉).7.
(明治6年)
証(当酉国中余荷割、益田郡中呂村、金壱両弐分余、右上納受取) 高山出納課 益田郡中呂村 1通 A4-(5)-31止
(6) 村方帳簿          
元禄5年8月18日〜元禄13年6月 当国諸窺書写(飛州諸窺御証文之写并ニ御附札返答書 益田郡萩原町村熊崎彦右衛門所持)
【『萩原町史 近世編』P79掲載】
(大前)   1冊 A4-(6)-1
享保10年〜
文政12年2月
享保十巳年より文政十丁亥年正月改写 願書留
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P8掲載】
名主 久左衛門   1冊 A4-(6)-2
寛政1年 寛政元年酉十月吉日 御願一件覚書写
(明和騒動関係嘆願書8通)
【『萩原町史 近世編』P408掲載】
益田郡阿多野郷
小屋名村百姓代久次 外
御巡見
松平越中守
高山御役所外
1冊 A4-(6)-3
寛政2年8月 飛州永続御取計之儀被仰渡取計方伺書 写
(飛州一国取締方之儀書面之通被仰付候ハヽ、永続可罷成奉存候 益田郡萩原町村 熊崎彦右衛門所持)
飯塚常之丞   1冊 A4-(6)-4
文化9年1月 (高山御役所御倹約御書付 村方請印書 申正月十九日高山御役所より申渡) 中呂村利兵衛
外29人
中呂村名主久左衛門
外1人
1通 A4-(6)-5
文化11年4月 文化十一戌年四月十四日御通行 測量方エ書上
(伊能忠敬測量隊入飛記録)
【『萩原町史 近世編』P923掲載】
中呂村名主久左衛門
外2人
  1冊 A4-(6)-6
文政3年 文政三庚辰年 留書 壱番
(文政3年10月4日より同7年7月迄、寄合記録外)
中呂村名主久左衛門   1冊 A4-(6)-7
文政5年1月 文政五年壬午正月吉旦御廻状留帳 中呂村名主
久左衛門
  1冊 A4-(6)-8
文政6年1月 文政六年癸未正月吉日御用状留帳 名主久左衛門   1冊 A4-(6)-9
文政7年1月 文政七年甲申正月吉日御用状留帳 名主久左衛門   1冊 A4-(6)-10
文政7年 文政七甲申年 留書弐番
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P67外掲載】
中呂村名主
久左衛門
  1冊 A4-(6)-11
亥4月 乍恐以書付奉願候(禅昌寺本堂・観音堂屋根葺替へ仕度、中呂村・西上田村・跡津村・東上田村ニ有之御用材伐出御聞済被下置候)
【A4-(6)-11に挟んであった】
禅昌寺 高山御役所 1通 A4-(6)-12
年未詳9月21日 (手紙 鐸吉最早小学之時ニ相向候)【A4-(6)-11に挟んであった】 はつし 大前おたま 1通 A4-(6)-13
年月日未詳 (先年鐘楼堂瓦葺替候節高山役所ニ御願申上候、此度破損ニ付瓦取寄申候処、御役所ニも御願不申上不調法仕候、依て為御断人遣、御書付墨書指上申候)【A4-(6)-11に挟んであった】     1通 A4-(6)-14
文政8年1月 文政八年乙酉正月吉日御用状留帳 中呂村名主久左衛門   1冊 A4-(6)-15
(1)文政8年.
(2)年月日未詳
(1)算覚(田畑坪公儀算法)
(2)位付方之覚(銭割物位付)【参照:C-30号文書の木箱の中に「耕地面積算出法」が入れてあり】
(1)中 大平
(中呂村 大前太平)
  1通 A4-(6)-16
文政9年1月 文政九年丙戌正月吉日御用状留帳 中呂村名主久左衛門   1冊 A4-(6)-17
文政10年1月 文政十年丁亥正月吉日 御用状留帳 中呂村名主久左衛門   1冊 A4-(6)-18
文政11年1月 文政十一年戊子正月吉日 御用状留帳 中呂村名主久左衛門   1冊 A4-(6)-19
文政12年1月 文政十二年己丑正月吉日 御廻状留帳 中呂村名主
久左衛門
  1冊 A4-(6)-20
文政13年1月 文政十三年庚寅正月吉日 御廻状留帳 中呂村名主
久左衛門
  1冊 A4-(6)-21
天保9年1月 天保九戌年正月 願書留
(天保3年7月より嘉永4年9月迄)
益田郡中呂村名主 久次郎   1冊 A4-(6)-22
天保14年1月 従天保十四癸卯孟正至 公私諸要録 第一番
(不許他見 公私諸向要用留)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P81外掲載】
大前重秀   1冊 A4-(6)-23
年月日未詳 中呂村大前左衛門寄進 禅昌寺円通閣安座山之坊蚕養薬師仏(写真)
【A4-(6)-23に挟んであった】
    1枚 A4-(6)-24
年月日未詳 (桜洞村中呂山山ノ坊続キ字負子場ヨリ御膳山迄、道案内トシテ地蔵尊建有り、先代ノ寄村也)【A4-(6)-23に挟んであった】     1枚 A4-(6)-25
辰1月11日
(天保15年)
(金銭貸借相対済一件御触書之写)
【『大野郡史 中巻』P1061掲載】
高山御役所   1通 A4-(6)-26
巳.
(弘化2年)
乍恐以書付御訴訟奉申上候
(仕法講頼母子加入御頼一件并国中囲籾蔵詰一件に付、御手代方不残御代ニ相成候様被成下置度)
    1冊 A4-(6)-27
嘉永3年12月 規定(近来穀高糸直段下落村々困窮ニ付、三郷一同申合相定条) 三郷名主中 中呂村 1通 A4-(6)-28
安政5年10月29日〜
安政5年11月13日
日黄簿 秘書不許他見
(東上田村山内横歩危山内之山毛見出し一件に付)
(大前)   1冊 A4-(6)-29
慶応2年4月2日 慶応二年寅四月二日 兵歩役・糸一件 会合諸費調理楪 八郷村々役前中   1冊 A4-(6)-30
慶応2年4月2日 慶応二寅年四月二日 兵歩役并糸方一件願方ニ付諸入用取調理帳 同四戌辰九月遺愛碑入費割合共 八郷村々名主中   1冊 A4-(6)-31
年未詳10月14日 禅昌寺方訳取覚(十月十四日、金壱両三分小坂組合中外、〆金三百壱分余)
【A4-(6)-31にこよりで縛ってあった】
    1通 A4-(6)-32
寅12月27日
(慶応2年)
覚(金八両余、右金子小坂郷中・馬瀬郷中・和佐組合・門和佐組合・三郷組合より受入候分御渡し候)【A4-(6)-31にこよりで縛ってあった】 萩原町村名主孫七 中呂村 禅昌寺 1通 A4-(6)-33
寅12月27日
(慶応2年)
(門和佐組六ヶ村分、此所金壱両三分壱朱受取、寅十二月十日預り)
【A4-(6)-31にこよりで縛ってあった・虫損あり】
    1通 A4-(6)-34
寅11月7日
(慶応2年)
覚(和佐村組四ヶ村分〆金壱両余受取、寅十一月七日高山押上屋ニて)
【A4-(6)-31にこよりで縛ってあった】
    1通 A4-(6)-35
(慶応2年)12月27日 覚(金四両二分余御年分、金弐両二分余外払向)【A4-(6)-31にこよりで縛ってあった】     1通 A4-(6)-36
丑.閏5.
(慶応1年)
三郷組合取締之事
(当年蚕飼不作穀類等格外高直ニ付、三郷一同取締方相定)
三郷組合 名主中   1通 A4-(6)-37
慶応2年4月2日 慶応二寅年四月二日 村々出席名前控
(小坂郷・上呂郷・下呂組・竹原郷・門和佐組・馬瀬郷)
    1冊 A4-(6)-38
(慶応2年)9月17日 村々出席名前控
(小坂郷・上呂郷外村々惣代覚)
    1冊 A4-(6)-39
           
◎増田郡代遺愛碑建立一件(A4-(6)-40〜61)
慶応3年10月 慶応三丁卯年十月 遺愛碑建立諸事覚帳 八郷組合六拾三ヶ村(中呂村名主 四郎兵衛控)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P56掲載】
    1冊 A4-(6)-40
(慶応4年9月) (故増田君の奥城ををろかみ奉りて 弓旗・吉住頼武による短歌)【参考:慶応2年2月18日、第23代飛騨郡代増田作右衛門頼興没】 弓旗
外1人
  1通 A4-(6)-41
慶応4年9月 慶応四戌辰年秋九月落成 龍沢山境内・闔郡合志建立 遺愛碑祠堂入費都調記 八郷六十三邨
里正
  1冊 A4-(6)-42
(慶応4年) 増田君遺愛碑銘 謚瑞応院殿光山玄性居士
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P59掲載】
山下定山   1冊 A4-(6)-43
(慶応4年) 増田君遺愛碑銘 謚瑞応院殿光山玄性居士
【A4-(6)-43の下書きか】
山下定山   1冊 A4-(6)-44
辰9月15日
(明治1年)
急キ廻文 覚
(金三拾七両三分余、右増田君石碑永代供養料割合仕候間、九月中中呂村四郎兵衛方え御渡被下度)【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P58掲載】
惣代取調方中呂村名主 四郎兵衛
外2人
西上田村始メ四美村迄村々名主御衆中 1通 A4-(6)-45
辰9月15日
(明治1年)
急キ廻文 覚
(金三拾七両三分余、右増田君石碑永代供養料割合仕候間、九月中中呂村四郎兵衛方え御渡被下度)【虫損あり】
惣代取調方中呂村名主 四郎兵衛
外2人
中呂村始メ宮田組迄村々名主御衆中 1通 A4-(6)-46
辰9月15日
(明治1年)
急キ廻文 覚
(金三拾七両三分余、右増田君石碑永代供養料割合仕候間、九月中中呂村四郎兵衛方え御渡被下度)
惣代取調方中呂村名主 四郎兵衛
外2人
少ヶ野村始和佐組門和佐組村々名主御衆中 1通 A4-(6)-47
辰12月28日
(明治1年)
覚(金弐拾両、増田君祠堂金外慥ニ支払) (龍)沢山納所 大前四郎兵衛 1通 A4-(6)-48
(明治1年12月28日) 覚(永代供養料、金弐拾両也外)
【文面を抹消してあり】
四郎兵衛 御寺
(禅昌寺)
1通 A4-(6)-49
亥7月27日 覚(諸白〆三斗壱升、代七拾五匁余) 西上田 堀酒店 中呂寄合入用 1通 A4-(6)-50
亥7月 覚(酒七升、代拾六匁余) 西上田 堀店 中呂寄合入用 1通 A4-(6)-51
亥7 覚(諸白〆四斗三升弐合、代九拾九匁余) 西上田 堀酒店 御会合入用 1通 A4-(6)-52
年未詳7月28日 覚(六匁余、麩弐百三丁) 戸谷や 甚六 禅昌寺 1通 A4-(6)-53
年未詳9月20日 覚(規定証文四通、右助郷一件組々へ相渡申候分請取申候) 湯ノ嶋村名主忠右衛門 中呂村四郎兵衛 1通 A4-(6)-54
年未詳10月12日 覚(廻状壱通慥ニ請取) 東上田村名主
彦兵衛
中呂村名主久次郎 1通 A4-(6)-55
年未詳11月14日 口述(昨夜帰宅尊公へも御示談申度)
(裏に覚(桜洞村外18ヶ村〆四百六拾五匁余、各村割付)あり)
□斎 大浩斎 1通 A4-(6)-56
年月日未詳 (碑懸り受取証 下呂郷森村・宮田組・四美村・桜洞村・萩原町村・西上田村・羽根村・中呂村)【森村分剥がれ】 中呂村名主四郎兵衛   1綴 A4-(6)-57
年月日未詳 (碑懸り受取証 堀之内村・名丸村) 中呂村名主四郎兵衛   1綴 A4-(6)-58
年月日未詳 おほへ(井谷村外5ヶ村、〆銀百弐匁余、此金壱両弐分余)     1通 A4-(6)-59
年月日未詳 遺愛碑わり合方覚未納分
(小坂町村外18ヶ村分)
【A4-(6)-56〜60は一括してあった】
    1通 A4-(6)-60
明治1年 明治元辰年 八郷六拾三ヶ村懸り 増田君遺愛碑 諸入費記録入
【A4-(6)-56〜60が入れてあった紙袋・『萩原町史 南飛騨の夜明け』P61掲載】
諸払方中呂村名主 四郎兵衛   1枚 A4-(6)-61
慶応2年11月〜  慶応3年12月 従慶応二寅年十一月至同三丁卯年極月 諸用留 壱番 (中呂村 四郎兵衛控)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P52外掲載】
(大前)   1冊 A4-(6)-62
年月日未詳 (榑板三千枚余、此割籾高籾六百四拾九俵外)
【A4-(6)-62に挟んであった】
    1通 A4-(6)-63
慶応3年1月 慶応三年卯正月 御用廻状留
(硝石製造稼方・国産試作・兵庫開港外国交易・諸神之札守吹散外)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P77掲載】
中呂村名主四郎兵衛   1冊 A4-(6)-64
慶応3年1月〜 従慶応三丁卯歳正月 願書留
(明治10年5月14日迄)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P193外掲載】
中呂里正   1冊 A4-(6)-65
慶応4年1月〜 従慶応四辰年正月 諸用留 弐番
(東京行幸・益田郡郷兵惣取締戸谷権十郎え被仰付候)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P231外掲載】
(大前)   1冊 A4-(6)-66
辰.
(慶応4年)
寅年観音堂普請之節辰年分屋根板請取之分覚
(壱軒分板八拾枚、四郎兵衛外)
【A4-(6)-66に挟んであった】
    1通 A4-(6)-67
慶応4年1月 慶応四年辰正月 御用廻状留 壱番
(農兵取建・上方異変・鎮撫使発向・竹沢寛三郎発行文書・梅村速水入国・神仏分離外)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P109外掲載】
中呂村名主四郎兵衛   1冊 A4-(6)-68
慶応4年6月 慶応四年辰六月 御用廻状留 弐番
(丁銀・豆板銀通用停止・明治天皇御即位大礼・神仏分離・高山県朱印外)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P310外掲載】
中呂村名主四郎兵衛   1冊 A4-(6)-69
明治1年11月 明治元年辰十一月 御猪狩御用留(漁師通達)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P361掲載】
郷兵取締役戸谷権十郎   1冊 A4-(6)-70
明治1年 明治元年辰 御用村用諸書物【紙袋】 中呂村里正   1枚 A4-(6)-71
明治2年1月 明治二年巳正月 御用廻状留 壱番(明治元年12月27日より同2年4月7日迄、金札通用・横井平四郎(小楠)暗殺犯捜索外布告)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P331外掲載】
中呂村名主四郎兵衛   1冊 A4-(6)-72
明治2年1月〜
明治3年11月
従明治二己巳年正月至同三庚午年霜月 諸用留 三番(軍司局銃隊組立・梅村騒動・賃金定め・神社合併・デンマーク人飛騨入外)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P345外掲載】
中呂村 四郎兵衛   1冊 A4-(6)-73
明治2年4月 明治二年巳四月 御用廻状留 弐番
(天皇東京城へ着御・宮原大輔・高山県印章・高山県札(見本写)・高山県権知事宮原大輔外)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P590外掲載】
中呂村名主四郎兵衛   1冊 A4-(6)-74
明治3年1月1日 明治三年午正月 御用廻状留 壱番
(高山県役人任命・民部省金札発行(見本写)・高山県改印・耶蘇宗徒探索・苗字差許外)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P631外掲載】
中呂村名主四郎兵衛   1冊 A4-(6)-75
午.
(明治3年)
覚(金五百七拾五両弐分余、去巳年陣屋入用)
【A4-(6)-75の午二月廿三日の頁に挟んであり】
    1通 A4-(6)-76
明治3年11月 明治三年午十一月 御用廻状留 弐番
(百姓町人襠高袴等着用禁止・銀台贋金取締・地理取調・鉄道掛・戸籍法改正外)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P632外掲載】
中呂村名主大前四郎   1冊 A4-(6)-77
明治3年11月〜 従明治三庚午年霜月 諸用留 四番
(明治7年8月26日迄、苗木藩排仏・奉公人賃金定・朱肉許可・学校元資金取立て外)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P646掲載】
(大前四郎兵衛)   1冊 A4-(6)-78
明治3年1月20日 (郡上相原村 大前与治右衛門 子息喜一郎)
【A4-(6)-78に挟んであった】
    1通 A4-(6)-79
巳1月 新田組(たやの平外、南方北方合弐拾五口)
【A4-(6)-78に挟んであった】
    1通 A4-(6)-80
明治4年6月 明治四年未七月 御用廻状留 壱番
(戸長申付・穢多非人之称廃止・宮原積東京召出・新貨鋳造と金札交換比外)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P591外掲載】
中呂村名主大前四郎   1冊 A4-(6)-81
辛未9月25日.
(明治4年)
(五拾七番、右之通相極メ申候) 小川村 役前 大前久郎 1通 A4-(6)-82
明治5年1月 明治五年壬申正月 御用廻状留 壱番
(旧藩札引替・地所売買解禁・養蚕・苅桑奨励・名主組頭名廃止)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P643外掲載】
中呂村名主大前四郎   1冊 A4-(6)-83
壬申4月
(明治5年)
(今般宝物御改ニ付取調候処、小川村貯蔵之品無御座候、此段御申立被成候) 小川村 百姓代 野村吉右衛門
外2人
大前久郎 1通 A4-(6)-84
壬申4月
(明治5年)
記(出目弐匁七分、東上田村奥田長左衛門外、拝借之内出目三匁三分、萩原町村戸谷顕十郎、明治二年三月十日騒乱之節焼損無之分外、玉目御返納いたし御運上御免願) 東上田村名主青木文助
外5人
  1通 A4-(6)-85
明治5年6月 明治五年壬申六月 御用廻状留 弐番
(富岡製糸女職人に付妄言・製茶・教導職設置・地券取調方・伝馬所 助郷廃止・種痘外)
【『萩原町史 近代編(上)』P12外掲載】
中呂村役人   1冊 A4-(6)-86
明治5年9月 明治五壬申年九月 御用留
(戸籍総計・地券取扱口書・大教院教則・仮小学校設立)【『萩原町史 近代編(上)』P35掲載】
筑摩県第百八拾九区戸長(大前久郎)外1人   1冊 A4-(6)-87
年月日未詳 (大根八千九百本外覚)
【A4-(6)-87に挟んであった】
    1枚 A4-(6)-88
癸酉5月23日
(明治6年)
(湯之嶋村武川清左衛門請役見込、伊佐治彦兵衛外、至急可申立御沙汰之事)
【A4-(6)-87に挟んであった】
    1枚 A4-(6)-89
壬申11月4日
(明治5年)
御布告廻達
(地理図誌御用ニ付、村々取調可差出候様、御布告ニ相成候)
第百八十九区戸長外1人 東上田村
外3ヶ村役人中
1綴 A4-(6)-90
寅12月 三郷組合取締之事
(当寅年米穀其外諸色大高直ニて極難渋之時節ニ付、諸事倹約方組合規定)
三郷組合中   1通 A4-(6)-91
午10月 定(道中人馬賃・年玉・節句・神事・仏事外ニ付、従御支配様仰渡、郷中一同相定) 三郷組合村役人中   1通 A4-(6)-92
年月日未詳 山内郷村締方請証文 (大前)   1冊 A4-(6)-93止
(7) 村政一件
村定(A4-(7)-1〜9)
寛政9年12月 村方一統締方証文之事
(博奕・野あらし等盗ものいたし候者、村一統相除可申事外、村締)(奥書あり)
御頭中   1通 A4-(7)-1
文化11年8月 御用人足小前取締一札之事(江州信楽御代官御手代御代検見ニて萩原宿御通行之節、人足不調法仕候ニ付、以後心を付大切ニ相勤可申候)
【『『萩原町史 近世編』P565掲載】
吉左右衛門
外26人
中呂村名主久左衛門
外1人
1通 A4-(7)-2
文政4年2月 定(百姓暮方規定改鋪之ヶ条 御公儀被仰渡候御法度堅相守可申、衣食住奢ヶ間敷義無之様、女子供髪かさり古来之風俗ニ立戻可申外) 萩原郷外2郷組合村々名主中   1通 A4-(7)-3
天保13年8月 (此度御触状厚被仰渡候に付、質素節倹心得方ヶ条書御法度弥堅く相守可申、平日麁食絹紬之類・御用人足弁当持参外)(奥書あり) 中呂村役人   1通 A4-(7)-4
嘉永2年7月 差入申取締一札之事
(無株無高者猥ニ家持候儀、百姓新株之儀外、寛政之度御取締証文之通、御執計可被成下候)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P16外】
和七
外30人
名主 久次郎
外2人
1通 A4-(7)-5
安政5年10月27日 安政五午年十月廿七日会合 三郷組合規定書
(定 人足人数・初午・盆礼・神事・仏事・婚礼・職人手間賃外)
三郷組合村役人中   1冊 A4-(7)-6
安政5年10月27日 安政五午年十月廿七日会合 三郷組合規定書
【A4-(7)-6の中呂村控】
三郷組合村役人中   1冊 A4-(7)-7
午4月12日
(明治3年)
(廻文 御廻村様方御順村ニ付て、蓄穀籾并稗一ヶ年分御改之由、其御用意被成置度) 萩原町村名主 孫七 上村名主
勘左衛門
外3人
1通 A4-(7)-8
酉1月 三郷組合申合取締之事
(祭礼・婚礼・元服・縁付・不幸・法事・贈答・物詣・衣食ニ付一同申合百姓に不似合儀無之様相守可申)
三郷組合名主中   1通 A4-(7)-9
郡上八幡米相場内聞合一件(A4-(7)-10〜22)
天保9年〜 従天保九戌年 美濃・郡上米御相場内聞覚二村卯兵衛控(文久三癸亥年十月改写之 慶応3年迄)     1冊 A4-(7)-10
文久3年10月 久亥小春 郡八内件 日記(記・郡八御相場) 浩斎   1冊 A4-(7)-11
文久3年10月 文久三癸亥十月 郡上八幡内聞合一件 諸用留
【『萩原町史 近世編』P502・『同 南飛騨の夜明け』P284掲載】
二村宇兵衛   1冊 A4-(7)-12
文久3年10月〜 文久三癸亥年十月 郡上内聞一件青信物等控
二村宇兵衛控(慶応3年10月22日迄)
    1冊 A4-(7)-13
元治1年11月 元治元甲子年十一月 郡上御相場内聞方諸入用取調理帳控(金銭出入覚) 中呂村大前久左衛門 益田御当番中川武助
外4人
1冊 A4-(7)-14
慶応1年11月 慶応元丑年十一月 郡上御相場内聞方諸入用取調理帳控(金銭出入覚) 中呂村 久左衛門 御当番 尾碕村
二村卯兵衛
1冊 A4-(7)-
15
慶応2年 応寅冬 郡八諸費内調控(金銭出入覚) 随時主人
(大前久左衛門)
高山八嶋善左衛門
外1人
1冊 A4-(7)-16
慶応2年11月 慶応二寅年十一月 郡上御相場内聞方諸入用取調理帳(金銭出入覚) 中呂村久左衛門 高山八嶋善左衛門
外1人
1冊 A4-(7)-17
慶応3年 応卯冬 郡八諸費内調控(金銭出入覚) 随時主人
(大前久左衛門)
高山八嶋善左衛門
外1人
1冊 A4-(7)-18
(慶応 2頃) (「かしこくも米字のなかば身にしみてげにやまやまのやすらけき御代」)
【A4-(7)-11〜19は一括してあった】
くたの大牧
(大前久左衛門)
  1枚 A4-(7)-19
文久3年 久亥小春 郡八内聞 用記
【A4-(7)-11〜19が入れてあった紙袋】
大前   1枚 A4-(7)-20
子10月15日〜
子11月3日
(元治1年)
日黄簿
(中呂村夫食米買入郡上八幡村え掛合一件日記
郡上米相場・進物覚・到来もの・土産外覚)
    1冊 A4-(7)-21
慶応3年10月 応三丁卯小春 手控
(郡上聞合日記・把放記・音信記外)
随時主人
(大前久左衛門)
  1冊 A4-(7)-22
(1)天保12年10月29日(2)丑11月5日
(天保12年)
(1)乍恐以書付奉願上候(金銀九拾五両余貸渡候
期月相滞迷惑ニ付御訴訟御歎)(奥書あり)
(2)(如斯訴出候条若滞子細有之は罷出可対決も
の也)
(1)御歎人宮地村
百姓 久六外
(2)豊藤之進

(2)前書之相手
小右衛門
外54人
1通 A4-(7)-23
年未詳8月21日 (人足壱人、下呂行角次郎、高山若殿様御忌明鏡餅配り、上村より東上田迄) 飛州萩原問屋   1通 A4-(7)-24
年月日未詳 村配米(三升、吉右衛門外20人分)     1通 A4-(7)-25
年月日未詳 □年御廻村献立(庄村岡右衛門様・類助様)
【虫損あり】
    1枚 A4-(7)-26止
A5 土木水利(用水・道橋)
元文3年2月 御普請所御尋ニ付書上ケ之覚
(用水堀三ヶ所、中呂村川道花池より東上田村迄、右之通御普請所御改ニ付書上ケ申候)
中呂村名主久左衛門
外1人
高山御役所 1通 A5-1
文化2年8月25日 乍恐書付を以御願奉申上候
(中呂村往還橋去秋出水之節相損申候ニ付、国中余荷御普請被仰付候様)
中呂村名主
長之助
外2人
高山御役所 1通 A5-2
文化8年7月 乍恐以書付奉願上候
(中呂村往還板橋大破ニ相成候ニ付、国中余荷御普請ニ被仰付、無難ニ出来仕様)
中呂村名主
久左衛門
外2人
高山御役所 1通 A5-3
文政9年2月 乍恐以書付奉願上候
(中呂村往還板橋大破ニ及候付、国中余荷御普請ニ被仰付候様、戌年四度目御願下書)
中呂村名主久左衛門
外2人
高山御役所 1通 A5-4
文政9年4月 乍恐以書付奉願上候
(中呂村往還板橋大破ニ及候付、国中余荷御普請ニ被仰付候様)
中呂村名主久左衛門
外2人
高山御役所 1通 A5-5
天保6年12月 乍恐以書付奉願上候
(永四貫八拾弐文余、郡中余荷割内金三両、中呂村板橋掛替余荷御普請出来ニ付、前金借用仕候)
中呂村名主久治郎
外2人
御役所 1通 A5-6
天保13年6月 覚(文化二年御普請書上帳外御普請出来形帳、并びに橋掛ケ替仕様帳計5冊、中呂村国中余荷御普請附諸帳面御改ニ付差上申候) 中呂村名主久治郎
外2人
高山御役所 1通 A5-7
弘化5年2月 乍恐以書付奉願上候
(椹末木四拾本、中呂村御高札并往還橋取繕ひ入用木被仰付度)
名主 久次郎
外2人
高山御役所 1通 A5-8
(嘉永1年) 東上田杉板子覚(長六尺四寸外) (中呂村久左衛門取次)   1枚 A5-9
亥7月25日
(文久3年)
覚(字たやの平松元木五本、其村地内往還仮引渡橋懸渡入用木根伐申付候) 高山御役所 中呂村山見勝七
外4人
1通 A5-10
A6 産業
(1) 農業          
文政年間 草木撰種録男女之図
【『萩原町史 近世編』P567掲載】
    1冊 A6-(1)-1
嘉永5年7月 梨植附雑費并取揚記
(文久三年七月六日大前重秀写)
越後国蒲原郡萱場村 阿部馬之助
外1人
  1冊 A6-(1)-2
文久3年6月 覚(金三拾両、梨木四百本代外〆金三拾四両弐分余、慥ニ請取)
【A6-(1)-2に挟んであった】
本人 越中富山阿部馬之助
外1人
高山白鳥七兵衛 1通 A6-(1)-3
嘉永7年8月 嘉永七甲寅葉月吉辰 蚕業秘伝書
(嘉永二年八月 東奥梁川中村善右衛門著)
岡崎権七郎 督均   1冊 A6-(1)-4
寅8月22日
(慶応2年)
(廻状 生糸蚕種紙之儀当年より改印無之品一切売買致間敷候に付、銘々持参改受可申候)
【『大野郡史 中巻』P1271掲載】
高山御役所 久々野村始下原町組留 村々役人 1通 A6-(1)-5
辰.
(明治1年)
(廻文下書 紙草出来高惣貫数取調当出張所え可被差出候、油・荏・菜種は最寄稼人へ為絞候義不苦候外) 村々三役人 商法局南方御出張所 1通 A6-(1)-6
巳1月6日
(明治2年)
覚(紙草拾弐貫余、商法南方御出張所より被仰付候間、使之ものへ御渡し可被下候) 乗政村名主源右衛門 中呂村役人衆中 1通 A6-(1)-7
(1)明治3年2月.
(2)明治3年2月
(1)明治三年庚午二月 養蚕方御下問御布告 写
(2)明治三年庚午二月 養蚕試験方御布告
(1)中呂村   1綴 A6-(1)-8
庚午12月
(明治3年)
越中州蚕種商八尾・富山・井波等え掛合稿
(十月十八日辻会合評決)
益田郡宮田組兼帯
名主 今井藤右衛門
外13人
越中州八尾蚕種商 橋爪忠次郎
外3人
1冊 A6-(1)-9止
(2) 林業          
享保12年5月26日 覚(中呂村山内雑木願之通り被仰付候、雑木は拙者へ御渡可被下候、其元山内へ入込可申候へ共猥之義無之様可申付候) 花池村名主甚十郎
外1人
中呂村名主久左衛門
外2人
1通 A6-(2)-1
元文3年10月 差上ケ申証文之事
(御留山雑木山弥大切ニ可相守被仰付之旨奉承知候、御停止之木品壱本も伐取不申候外)
中呂村百姓甚四郎
外20人
中呂村名主久左衛門
外1人
1通 A6-(2)-2
延享2年11月 覚(中呂村山内村方森有木木数間尺書上ゲ) 中呂村名主久左衛門
外2人
  1通 A6-(2)-3
宝暦4年10月20日 御預り申御停止之木品
(中呂村・東上田村ニ有之候伐り株弐百六拾七・つた木五ヶ所外、御公儀様より御沙汰有之迄御預り申候)
中呂村名主久左衛門
外2人
宮田村御山見久平次 1通 A6-(2)-4
文化7年8月 文化七歳午八月吉日 栃番帳
(覚 仲間尾し洞栃・仲間おとし洞栃・村方大洞栃・ひろい勝栃・よし曽洞・かくら山内)
中呂村   1冊 A6-(2)-5
文政4年7月 (文政四巳年七月 四美村・山見上村孫左衛門え替りニ付、植木場内改正木之書面覚 檜・杉・松・栗外)     1通 A6-(2)-6
(1)文化4年2月
(2)子2月14日
(文化4年)
(1)乍恐以書付奉願上候(中呂村大洞山栗元木
八本、例年之通百姓家別洩榑ニ仕度)
(2)(表書之通願出申付候、此免状令請印可相
返もの也)
(1)右村名主又兵衛外2人(2)高山御役所 (1)高山御役所(2)中呂村山見
上呂村 孫七
外3人
1通 A6-(2)-7
(1)天保8年1月
(2)酉1月26日
(天保8年)
(1)乍恐以書付奉願上候(中呂村栗洩槫外三千
枚、中呂村百姓家別洩槫被仰付被下置候)
(2)(表書之通願出申付候、書付令請印可相返
もの候)
(1)右村名主久次郎外2人(2)高山御役所 (1)高山御役所(2)兼帯山見萩原
町村 孫七
外3人
1通 A6-(2)-8
(1)安政5年2月
(2)午2月15日
(安政5年)
(1)乍恐以書付奉願上候(中呂村栗洩槫三千枚、例年之通百姓家別洩槫ニ仕度)
(2)(表書之通願出申付候、此書付令請印可相
返者也)
(1)右村名主又兵衛外2人(2)高山御役所 (1)高山御役所(2)萩原町村山見孫七外3人 1通 A6-(2)-9
(1)安政7年2月
(2)申2月25日
(安政7年)
(1)乍恐以書付奉願上候(中呂村栗洩槫三千枚、
例年之通百姓家別洩槫ニ仕度)
(2)(表書之通願出申付候、此免状令請印可相
返者也)
(1)右村名主又兵衛外2人(2)高山御役所 (1)高山御役所(2)山見萩原町村孫七外3人 1通 A6-(2)-10
(1)文久2年2月
(2)戌2月18日
(文久2年)
(1)乍恐以書付奉願上候(中呂村栗洩槫三千枚、
例年之通百姓家別洩槫ニ仕度)
(2)(表書之通願出申付候、此免状令請印可条
可相渡)
(1)右村名主又兵衛外2人(2)高山御役所 (1)高山御役所(2)萩原町村兼帯
山見 孫七
外3人
1通 A6-(2)-11
(1)慶応2年3月
(2)寅3月7日
(慶応2年)
(1)乍恐以書付奉願上候(中呂村栗洩槫三千枚、
例年之通百姓家別洩槫ニ仕度)
(2)(表書之通願出申付候、此書付令請印可相
返候)
(1)右村名主又兵衛外2人
(2)高山御役所
(1)高山御役所
(2)右山見上呂村勝七外3人
1通 A6-(2)-12
(1)慶応3年2月
(2)卯2月7日
(慶応3年)
(1)乍恐以書付奉願上候(中呂村栗洩槫三千枚、
例年之通百姓家別洩槫ニ仕度)
(2)(表書之通願出申付候、此免状令請印可相返もの也)
(1)右村名主四郎兵衛外2人(2)高山御役所 (1)高山御役所(2)兼帯山見上呂村勝七外3人 1通 A6-(2)-13
(1)明治3年2月
(2)午2月27日
(明治3年)
(1)乍恐以書付奉願上候(中呂村栗洩槫三千枚、
右例年之通百姓家別洩槫ニ仕度)
(2)(表書之通願出申付候、此免状令請印可相
返もの也)
(1)中呂村名主四郎外2人(2)高山御役所 (1)高山御役所(2)名主 四郎
外2人
1通 A6-(2)-14
(1)明治4年2月
(2)未2月7日
(明治4年)
(1)乍恐以書付奉願上候(中呂村栗洩槫三千枚、
例年之通百姓家別洩槫ニ仕度)
(2)(表書之通承知致し候)
(1)右村名主大前四郎外2人(2)高山県営繕方 (1)高山御役所 1通 A6-(2)-15
天保4年6月 申渡(近年諸村木薄ニ相成候故、木苗養方其外根付共精々入念可致様去寅年八月中申渡候処、此度改て申渡候) 高山御役所   1通 A6-(2)-16
安政3年12月 安政三年辰十二月 尾州様御領分 濃州川上村御山内御立木御取調帳写(川上村谷沢分立木入札御払可被仰付候間見積申候) 入札主 某 木曽御材木御役所 1冊 A6-(2)-17
安政3年12月 濃州川上村御山内字大根竿根木数取調写
(川上村谷沢分立木入札御払可被仰付候間見積申候)
入札主 某 木曽御材木御役所 1冊 A6-(2)-18
安政4年5月 安政四年巳五月 浩斎秘録 諸用留
(濃州川上村山内立木伐出し一件覚)
浩斎   1冊 A6-(2)-19
安政4年.閏5 歩合割渡規定一札之事
(歩合壱歩、此度尾州様御払山伐出しニ付、割渡申候外)
高山伊勢屋源之助 中呂村大前久左衛門 1通 A6-(2)-20
(1)巳4月(明治2年)
(2)巳1月10日
(3)年未詳12月25日
(4)明治1年12月
(1)辰年冬分 楮皮代割合(商法局分外)(2)巳正月渡し分 覚(紙草、出来高・差出人)(3)覚(常五郎控、乗政村分)
(4)(木草出来高・惣貫数取調)
(1)中呂村(2)乗政村 彦右衛門外1人
(4)名主 四郎兵衛
外2人

(4)商法御出張所
1綴 A6-(2)-21
巳年改覚(木材川狩助成覚)     1通 A6-(2)-22
年未詳5月19日 覚(御伐木栗壱丁、右東上田地内流付、改預り申候) 東上田村次郎右衛門 小坂半右衛門 1通 A6-(2)-23
年未詳5月19日 覚(御槫木・杣木・栗〆九丁、東上田地内流付、改預り申候) 東上田村次郎右衛門 小坂半右衛門 1通 A6-(2)-24止
(3) 林野用益          
寛文11年1月29日 花池村と中呂村山境村境証文之事
(従古来村境何も中呂村山之坊・神楽山に御座候、神楽山斧伐、槻・黄檗伐、木草取等に付)(奥書あり)
上村 伝右衛門
上村花池村百姓中
外10人
禅昌寺 1通 A6-(3)-1
元禄6年4月4日 証文之事
(花池村と中呂村山境村堺従先年之絵図諸証文之通り相違無御座候)
花池村肝煎甚十郎
外6人
禅昌寺
外3人
1通 A6-(3)-2
元禄6年4月4日 指上ル一札之事
(花池村と中呂村山論之儀双方申分なく埒明申候間、此通りニ被仰付可被下候)
花池村肝煎甚十郎
外5人
御奉行 1通 A6-(3)-3
元禄6年4月4日 指上ル一札之事(花池村より中呂村山木草之儀双方申分なく埒明申候 寛保四年二月中呂村名主久右衛門外写) 花池村肝煎甚十郎
外5人
御奉行 1通 A6-(3)-4
元禄6年4月4日 指上ル一札之事
(花池村より中呂村木草之儀双方申分なく埒明申候間、此通りニ被仰付可被下候)
花池村きも入甚十郎
外5人
御奉行 1通 A6-(3)-5
元禄6年4月4日 証文之事(花池村より草木取申儀、薬師堂林之外、先年より免シ場所、高根尾北原ハ四人之?シ草木取申筈、実正ニ御座候 寛保4年2月写) 中呂村仁兵衛
外4人
花池村甚十郎
外1人
1通 A6-(3)-6
元禄6年4月4日 証文之事(花池村より草木取申儀、薬師堂林之外、先年より免シ場所、高根尾北原ハ四人之曖し草木取申筈、実正ニ御座候) 中呂村仁兵衛
外4人
花池村甚十郎
外1人
1通 A6-(3)-7
元文1年8月 覚(元文元年八月出入後日覚書 大洞山入口禅昌寺門前栃之義、門前中通り横道より下た上り井迄門前ひろい之様ニ極申候) 其時之名主久右衛門
外1人
  1通 A6-(3)-8
元文1年8月 覚(元文元年八月出入後日覚書 中呂村かくら山焼畑一件) 其時名主久右衛門
外1人
  1通 A6-(3)-9
元文4年2月 乍恐以口上書奉願上候御事(中呂村先年より東上田村山内木草入合取来候処詮議有之、先年之通り入合候様奉願上候) 中呂村惣百姓代利平
外8人
高山御役所 1通 A6-(3)-10
(1)寛保3年6月
(2)亥11月29日
(寛保3)
(1)乍恐口上書を以奉願上候御事(山論出入御訴
訟、桜洞村新ニ留メ山仕候ニ付御願申上候)
(2)(如此訴出候間、来二月五日双方罷出可遂対
決候)
(1)萩原町村名主外
(2)高山御役所
(1)高山御役所(2)桜洞村名主
1通 A6-(3)-11
寛保4年2月10日 乍恐口上書ヲ以申上候御事
(山論出入ニ付書載候段、異議有之御訴申上候)
相手東上田連判
中呂村名主久左衛門外2人
  1通 A6-(3)-12
寛保4年2月 差上申済口証文之事(萩原村より御訴申候木草薪等取来候出入一件、内々ニて取扱双方共納得相済申候趣左ニ申上候、萩原町村桜洞村出入取極之趣外六件) 中呂村名主久左衛門
外32人
  1通 A6-(3)-13
延享1年12月 (萩原町村・下馬瀬郷山論御裁許状写 萩原町村山論訴訟ニ付御察当御座候え共、同村少も申披無御座候)     1通 A6-(3)-14
宝暦4.閏2 乍恐口上書を以奉願上候御事
(山論出入 願人中呂村・相手東上田村、前々之通差支無之様為仰付被下候)
中呂村名主久左衛門
外4人
高山御役所 1通 A6-(3)-15
宝暦4年3月 東上田村中呂村山論扱済口証文之事
(東上田村瀧谷山中呂村と又候及出入申候故名主中取扱内済仕候、依之連判之済口証文差上申候)
中呂村名主久左衛門
外20人
  1通 A6-(3)-16
宝暦4年3月 東上田村中呂村山論扱済口証文之事(東上田瀧谷山中呂村と又候及出入申候故名主中取扱内済仕候、依之連判之済口証文差上申候 寛政十二年十二月写) 中呂村名主久左衛門
外20人
  1通 A6-(3)-17
(1)宝暦4年3月.
(2)宝暦4年3月
(1)差上申済口証文之事(東上田村瀧谷山中呂村と又候及出入、前々之通納得仕候間御免被下候)
(2)一札(済口証文之通り急度相守可申候)
(1)中呂村名主久左衛門外11人
(2)中呂村名主久左衛門外4人
(1)高山御役所(2)奥田洞村名主
平七外2人
1通 A6-(3)-18
宝暦4年10月14日 差出申口上書之事(東上田村瀧谷山ニて御停止之木品中呂村百姓共伐取申由、当村ニハ左様成者無御座候、然処東上田村之者ニ斧・なたうばい被取申候) 中呂村名主久左衛門
外3人
大ヶ洞村御山見
久平次
1通 A6-(3)-19
宝暦4年11月 差出シ書付之事
(東上田山内ニて中呂村之者共御停止之木品伐取由、当村ニハ左様成者無御座候)
中呂村名主久左衛門
外2人
御取次中 1通 A6-(3)-20
宝暦4年11月 書付差出候事
(東上田山内ニて中呂村之者共御停止之木品伐取由、当村ニハ左様成者無御座候)
中呂村名主久左衛門
外2人
御取次衆中 1通 A6-(3)-21
(宝暦4).
(1)12月18日
(2)12月21日
(3)12月25日
(1)(たき谷外一切いれ申間敷御返事相待居申候)
(2)(瀧谷外一切入込木草とらせ申間敷事)
(3)(以後入込見合次第、なた・かま可申取候)
(1)東上田村
(2)東上田村中
(3)東上田村中
(1)中呂名主外
(2)中呂村名主外
(3)名主外
1通 A6-(3)-22
天保10年6月 天保十己亥年六月 東上田村山内瀧谷山入会出入之節留〆帳 名主 久左衛門   1冊 A6-(3)-23
(天保10年)6月17日 (手紙 東上田村入会場一条内済之趣ニて出張之儀延引仕候)
【A6-(3)-23のこよりに縛ってあった】
中呂村名主久治郎
村方中
牛丸屋 清五
外1人
1通 A6-(3)-24
天保10年6月 乍恐以書付奉願上候(東上田村瀧谷山中呂村入会場え中呂村より立入秣苅取候一件、双方納得仕候、東上田村より相願候一条御下被成下度) 東上田村名主庄兵衛
外4人
高山御役所 1通 A6-(3)-25
(1)天保10年6月
(2)天保10年6月
(1)乍恐以書付奉願上候(東上田村瀧谷山中呂村
入会場秣苅一件事済ニ相成申候)
(2)(以来囲内ニは中呂村より立入申間敷候相定
候)
(1)東上田村名主
彦兵衛外7人
(2)新田相続人
東上田村17人
(1)高山御役所 1通 A6-(3)-26
(天保11年)4月.
(天保12年).閏1
(覚日記 花池村と上村の入会一件、花池村と中呂村の草苅場入会一件)     1冊 A6-(3)-27
天保12年1月 差入申一札之事
(花池村より上村へ入会場所一村限ニ相定候処、花池村五ヵ年之間洩槫稼御聞済被下候)(奥書あり)
花池村小前惣代
五人頭 平十郎
外4人
中呂村名主久次郎外2人
惣御百姓中
1通 A6-(3)-28
嘉永1年12月 差入申断証文之事
(其御村山内ニて花池村之者御停止之木品ニ差障り御察当ニ預り候一件、御内済被成下忝仕合奉存候)
  中呂村名主 久治郎
外2人
1通 A6-(3)-29
安政3年3月20日 安政三辰年三月廿日 花池村和十郎大洞山内へ立越椴木伐候一件 引合日記     1冊 A6-(3)-30
安政3年3月24日 (手紙 大洞山内へ花池村より入会立越一件、昨日御勘弁ニ預り候訳柄ニて御内済ニ預り度御歎申上候) 萩原町村組頭 庄右衛門
外1人
中呂村名主 千田又兵衛
外2人
1通 A6-(3)-31
安政3年3月26日 (手紙 大洞山内へ花池村より立越一件済口に付、立入人衆より不参之段御断り) 萩原 庄右衛門
外1人
中呂村名主 千田又兵衛
外2人
1通 A6-(3)-32
安政3年3月 差入申御断証文之事(当村之もの大洞山内へ立入洩槫取御察当一件御内済ニ被成下、向後不取締無之様可仕候)(奥書あり)
【A6-(3)-30〜33は包紙で一括してあった】
小前惣代 某外 中呂村名主 又兵衛外2人
惣御百姓中
1通 A6-(3)-33
明治3年2月 差入申一札之事
(其御村山内丸野之内先前当村入会候所、開拓差止メ納得之上取締為取替之一札)
下呂郷森村五人組総代 某外 東上田村名主 文助外2人
五人組中
1冊 A6-(3)-34
明治3年.閏10 差入申一札之事
(東上田村山内森村より入会場新田開拓一件、在来通り新田開拓不仕様双方納得熟談仕候)
森村名主 三郎兵衛
外5人
湯之嶋村名主 徳左衛門
外3人
1通 A6-(3)-35
明治3年.閏10 差入申一札之事
(其御村との入会地梅村様御支配中の新田開拓一件、向後私共村方より決て御願不仕候)
(奥書あり)
下呂郷森村名主 三郎兵衛
外6人
東上田村名主 文助外2人
同村方中
1通 A6-(3)-36
明治3年.閏10 差入申一札之事
(東上田村山内森村入会新田開拓之義差縺出来ニ付、貴殿方御立入事済ニ相成候)
森村名主 三郎兵衛
外5人
中呂村名主 四郎
外3人
1通 A6-(3)-37止
(5) 鉱 業          
嘉永2年2月 銅山稼方相対申証文之事
(其御村瀧谷山一山銅山稼方仕度処、御相対被下候、柴代相渡御法度相守諸入用差出可申候外)
稼人惣代萩原町村
熊崎彦右衛門
外1人
東上田村名主 市左衛門外2人
御村方中
1通 A6-(5)-1
嘉永2年2月 銅山稼方相対申証文之事
(其御村山内一円銅山稼方仕度頼申入候処、御相対被下候、柴代相渡御法度相守諸入用差出申候外)
銅山稼人惣代
中呂村 久左衛門
外1人
東上田村名主 市左衛門
外2人
1通 A6-(5)-2
嘉永2年2月 銅山稼方相対為取替申証文之事
(当村山内瀧谷山一山稼方之儀御相対申候、柴代御法度急度相守可申諸入用差出方外)
東上田村名主 市左衛門
外2人
稼人惣代
萩原町村
熊崎彦右衛門
外1人
1通 A6-(5)-3
酉 2 覚(鉛方清左衛門発行鉱山手形 金五拾両、此手形引替来五月限り相渡申候) 鉛方 清左衛門   1通 A6-(5)-4止
A7 交 通
文化9年 定(下呂行・小坂行人馬賃 十月朔日より三月晦日迄と四月朔日より九月晦日迄各六ヶ月分、文化九年申年改)     1通 A7-1
(天保6年) (夫食送り附札(1)御用夫食米(控書有) (2)五歩米十六貫五百、下原町問屋様行 (3)拾六貫五百目 (4)拾六貫三百目) (1)下原宿 加藤三郎右衛門外
(2)川辺村 兼五郎

(2)下原町 問屋
1綴 A7-2
弘化5年1月 往来手形一札之事(男女三人、湯之嶋村清兵衛妻あや・中呂村久左衛門母智喬・西上田村浅右衛門、今般西国霊場為巡拝罷出候)
【『はぎわら文庫 第12集』P118掲載】
御料所飛騨国
益田郡中呂村 禅昌寺
所々国々御関所御役人衆中
村々宿々名主年寄衆中
1通 A7-3
嘉永5年12月 差入申一札之事
(今般当宿問屋役勤候儀御承知被下候、規定相守大切ニ相勤可申候依之)
問屋役勤主萩原町村 熊崎彦左衛門
外7人
三郷名主衆中
惣代 権十郎
外2人
1通 A7-4
安政2年9月18日 送り手形一札之事
(女壱人、越後国頸城郡高田領上下浜村百姓源十郎妻その、今般神社仏閣拝礼罷出、当村迄罷越病気ニ相成歩行不相叶)
福王三郎兵衛御代官所益田郡東上田村名主 市左衛門 諸国御関所より当国越後国迄右道筋宿々村々問屋役人衆中 1通 A7-5
文久3年6月 文久三亥年六月 御印状写
(御変革ニ付諸家当主妻子等引越ニ付助郷・助郷御免願・助郷免除被仰渡・駅逓寮記事編纂外)
中山道中津川宿
落合宿
  1綴 A7-6
慶応1年10月 慶応元丑年十月 駄賃帳
(覚 尾崎村・郡上八幡問屋外行人足賃)
飛州郡中惣代 大前久左衛門   1冊 A7-7
慶応2年10月 慶応二寅年十月 駄賃帳
(覚 郡上旗佐問屋・下呂問屋外行人足賃)
飛州郡中惣代 大前久左衛門   1冊 A7-8
慶応3年10月 慶応三卯年十月 駄賃帳
(覚 萩原問屋・高山問屋外行人足賃)
飛州郡中惣代 大前久左衛門   1冊 A7-9
慶応4年2月. 慶応四年辰二月吉日 万人足帳 (覚 小坂・萩原問屋・高山行人足) 名主 四郎兵衛    1冊 A7-10
慶応4年8月 御定(小坂宿迄道法三里、下呂宿迄弐里、山之口行四里、各人足・本馬・軽尻賃銭)
【A7-10〜11はこよりで一括してあった】
萩原宿   1通 A7-11
慶応4年6月19日 覚(高山向町いと・ちへ・やす、右之者濃州ヒル川村伝兵衛方え糸挽稼ニ罷越度、其御口御番所御通し可被下候) 中呂村名主 四郎兵衛
外1人
御厩野口御番所 1通 A7-12
年未詳2月22日 (釣鐘坂・じみ坂人足見込取調、乗政村より小川迄目論見)     1通 A7-13
年未詳3月7日〜12 駄賃帳
【虫損あり】
飛州御材木運送方廻船御用達 敦賀屋庄右衛門外2人   1冊 A7-14
巳3月22日 覚(人足六人下呂行、右賀茂百十様御通行、今七ツ時ニ御触付御遣可被下候) 萩原問屋 中呂村御役前衆中 1通 A7-15
年月日未詳 (清水坂〈じみざか〉間数取調絵図)
【24.4×34.1】
    1枚 A7-16
年月日未詳 往来一札控【雛形】 何州何国何村 誰 国々御関所
村々御役人
1通 A7-17
A8 社 会
(2) 習 俗          
天保15年 天保十五甲辰 新暦 江戸暦開板所 榎本屋藤兵衛   1冊 A8-(2)-1
安政5年1月 乍恐以書付奉願候(私共一同奉願上候俄狂言之儀、一昨年昨年差延被仰聞候ニ付、当三月御祭礼ニ何卒俄狂言仕度奉願上候) 当村若連中
(中呂村)
1通 A8-(2)-2
慶応2年 慶応三丁卯暦
【『萩原町史 近代編(上)』P43掲載】
伊勢度会郡山田 山口右兵衛   1冊 A8-(2)-3
明治4年 明治五年壬申頒暦 大学星学局
(印「文部省天文局」) 【『萩原町史 近代編』P44掲載】
弘暦者 京都 降谷明晴   1冊 A8-(2)-4止
(3) 災 異          
弘化4年3月24日 弘化四年丁未三月廿四日夜四ツ時ヨリ 信州善光寺地震之図 本覚寺御参詣其うつし
【絵図27.4×37.0】
五尺庵主人   1通 A8-(3)-1
嘉永7年11月4日 地震の聞書
(嘉永七年十一月四日大地震之模様東海道筋大被害)
    1通 A8-(3)-2
(嘉永4年8月) 洪水之心得
(嘉永四年仲秋廿日頃より秋霖続き五日車軸の大雨山水押出、山麓之人家四軒埋れ千駄せ一軒押しこみ外)
    1通 A8-(3)-3
文久1年4月8日 文久元酉年四月八日 萩原町村失火之家 朝六ツ時より焼始四ツ時半火納る 家数凡四拾七軒程 おぼへ(萩原火事見舞控)     1冊 A8-(3)-4
明治1年9月〜 明治29年7月 明治元戊辰年九月改 廿九年七月貸附迄 非常用意蓄穀覚帳(村囲分覚) 中呂村名主 四郎兵衛
外2人
  1冊 A8-(3)-5
明治1年12月 明治元年辰十二月 益田郡中呂村凶荒手当囲穀取調小前書上帳 名主 四郎兵衛   1冊 A8-(3)-6
明治1年12月〜 明治4年12月 控 明治元辰年十二月・同二巳年五月・同三午年十月・同四未年十二月 凶荒手当蓄穀代金上納・為替米稗・正籾 小前取立帳 中呂村名主 大前四郎   1冊 A8-(3)-7
巳4月6日
(明治2年)
(天朝より御手当米弐俵三升余、苗木より手当米六升余外、中呂村、右被下米村方ニて難渋人見計ひ割渡可被成事)(印「飛騨惣代」) 当番 中呂村 1通 A8-(3)-8
明治2年7月 明治二巳年七月 蓄穀為替米村々取調理割合帳 三郷名主中   1冊 A8-(3)-9
明治2年10月 明治二巳年十月改置候 小坂郷・萩原郷・上呂郷・中呂郷・下呂郷・竹原郷 蓄穀村々高写帳 三郷名主中   1冊 A8-(3)-10
明治4年6月23日 乍恐以書付御届奉申上候
(益田郡中呂村田中源右衛門義、昨廿二日暁七ツ時頃出火居宅焼失仕候)
中呂村百姓代 大前久次郎
外1人
  1通 A8-(3)-11
(1)明治4年12月.
(2)明治9年3月22日
(1)明治四年未十二月 蓄穀負数書上帳 控 (2)蓄穀取調書 第二十七大区小壱区三郷村中呂 (1)益田郡中呂村
(2)右村惣代 千田由兵衛
(2)事務扱所 1綴 A8-(3)-12
(5) 騒 擾          
天保8年2月19日 天保八年二月十九日 大坂組与力大塩平八郎徒党を催し大坂放火 其節近国村々え相触候投文之写(中呂大前氏蔵書) 摂河泉播村々庄屋年寄百姓并小前百姓共 1冊 A8-(5)-1
嘉永7年1月4日〜
明治5年1月20日
浩斎秘録 完
(備忘録 竹沢寛三郎・梅村速水・宮原大輔について覚書あり)
浩斎   1冊 A8-(5)-2
子12月10日
(元治1年)
覚(人足三拾人馬壱疋、今度浪徒飛騨国え相廻り候ニ付、人数苗木表出候間、人馬無遅滞御差出可給候)【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P64掲載】 遠山信濃守内
伊東新平
福岡村・田瀬村・萩原村外6ヶ村右村々庄屋中 1通 A8-(5)-3
慶応3年1月. 慶応三丁年卯孟正吉日 高山府年賀諸記
(大宝得 辰年郡中会所寄合歎願一件外記録・金銭出入記・辰年御一新ニ付人足賃)
益田郡中閭里正   1冊 A8-(5)-4
慶応3年4月〜
明治4年4月
従慶応三丁卯年初夏明治四辛未年初夏迄 廻邨御用諸事記 壱番 中呂里正 重?   1冊 A8-(5)-5
明治4年10月 明治四辛未年十月吉日 廻邨御用諸事留 弐番
【A8-(5)-5〜6は一括してあった】
中呂村名主 大前四郎   1冊 A8-(5)-6
(慶応3年) 丁卯春 廻村御用諸用記
【A8-(5)-5〜6が入れてあった紙袋】
中呂里正   1枚 A8-(5)-7
◎竹沢寛三郎入国一件(A8-(5)-8〜69)
(慶応4年)1月24日〜 覚(正月廿四日より廿五日迄人足七人馬弐疋、新見様御奥様御通行・廿五日同三人、奥様引取加算人足・二月廿日竹沢様御入国増役外)
【文面を抹消してあり】
中呂村   1通 A8-(5)-8
(慶応4年)1月26日 (手紙 今日迄ニ斎藤様御家内・植田様御夫婦御立退、郡上八幡より千人計り御繰込、一昨廿四日岩倉殿御内竹沢寛三郎殿より文箱差立候) 萩原問屋方 久左衛門 中呂 四郎兵衛 1通 A8-(5)-9
(慶応4年2月1日) (手紙 今晩御勅使様竹沢様私方御泊相成、委細は御談可申候、本陣廿二人四郎兵衛外・鉄砲隊四拾人御取持御頼申上候)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P128掲載】
(大前久左衛門) (大前四郎兵衛) 1通 A8-(5)-10
(慶応4年2月1日) 御勅使御通行御案内向心得方
(白木御櫃壱棹・御本陣御乗物壱挺御人数凡百人・郡上人数四拾九人・尾州人数四拾三人・御高札はづし外)
    1通 A8-(5)-11
(慶応4年2月1日) 役配(本陣亭主役四郎兵衛外4人、脇本陣亭主役花池善八外3人外)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P134掲載】
    1通 A8-(5)-12
(慶応4年2月1日) 役配(本陣・脇本陣・新家・彦三郎・禅昌寺外)     1通 A8-(5)-13
(慶応4年2月1日) 口上(只今御用宿被仰付承知仕候、色々御相談申度御役前壱人御遣され可被下度)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P132掲載】
納処
(禅昌寺)
御役前衆中 1通 A8-(5)-14
(慶応4年)2月1日 覚(夜着・ふとん〆三拾壱枚、右差送り申候)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P135掲載】
花池村 御懸り衆中 1通 A8-(5)-15
(慶応4年2月1日
慶応4年3月14日)
(二月朔日北川氏御泊り、米弐升余銀拾匁余、三月十四日河村様御休、酒壱升余外、夜具ふとん枚数)     1通 A8-(5)-16
(慶応4年2月1日) 覚(蒲団・夜着 跡津村・花池村・九郎兵衛外、〆百弐拾五枚)     1通 A8-(5)-17
(慶応4年2月1日) 覚(ふとん・まくら各五ツ、千田久兵衛外)     1通 A8-(5)-18
(慶応4年2月1日) (火ばち五ツ・行燈四ツ・夜具ふとん五十人前)【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P133掲載】 寺(禅昌寺) 御役前中 1通 A8-(5)-19
(慶応4年2月1日) (手紙 明朝御膳部用意外)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P133掲載】
禅昌寺 御本陣御居合御衆中 1通 A8-(5)-20
(慶応4年)2月1日 (二月朔日北川氏泊 酒弐升・鰹・鰤・筒いか外、〆銀九匁三分買物)     1通 A8-(5)-21
(慶応4年2月1日) 覚(大根五本善右衛門外、牛蒡・ゆり・水菜・人参等〆大根弐拾弐本、牛房五、水菜弐抱外二月廿日寄度)     1通 A8-(5)-22
(慶応4年)2月2日 (手紙 今ばんいよいよ御勅使様御泊り之趣、何卒急々御出席御頼申上候)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P129掲載】
中呂村 四郎兵衛 萩原町村問屋詰合中 1通 A8-(5)-23
辰2月2日
(慶応4年)
(廻文 御勅使様明三日御出立ニ付、兼々通達之通大切ニ御案内可被成候)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P136掲載】
萩原宿詰合中 上村
花池村
東上田村
1通 A8-(5)-24
(慶応4年)2月2日 (二月二日中呂御泊り、御本陣御先手・青山御先手御着・鈴木様御同勢四拾五六人御泊り、禅昌寺外人足・夜具)     1通 A8-(5)-25
(慶応4年)2月2日 (手紙 今ばん夕飯之積りニて差上申候処、朝飯え御廻し可被下候) 萩原宿詰合中 中呂村 大久 1通 A8-(5)-26
(慶応4年)2月3日 (手紙 小坂宿え着取調候処、鉄砲弐挺・とふらん壱組玄関ニ差置人足相見不申、一ト通御取調候様)【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P137】 竹沢寛三郎内
賀嶋金斎
外1人
中呂問屋御役人衆中 1通 A8-(5)-27
(慶応4年2月3日) (前紙之趣申参候、鉄砲組宿与兵衛方ハ勿論、其外共、得と御改可被下候)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P137・虫損あり】
萩原組居合中 中呂 久左衛門 1通 A8-(5)-28
(慶応4年)2月3日 (手紙 何事も無之都合能御通行大悦仕候、人足費取調申遣可被下御手透否之所御返翰ニ預り度)【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P139掲載】 萩原問屋詰合居合中 中呂村 大久
外2人
1通 A8-(5)-29
辰2月4日
(慶応4年)
(手紙 高山表・御勅使様・外藩の動き) 萩原 今井孫七 中呂大前久左衛門 1通 A8-(5)-30
(慶応4年)2月4日 (手紙 昨日小坂宿よりとふらん御問合候処、御答被下承知仕、右は全く行違ニて品物出候間此段御解申入候)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P138掲載】
賀嶋金斎
外1人
中呂問屋御役人衆中 1通 A8-(5)-31
(慶応4年)2月5日 (花池村・東上田村人足書付覚 人足弐拾人内拾人、夕方迄、外ニ人足七人追触、右之通御帳入可被成下、御勅使様御出立大慶至極ニ御座候)【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P139掲載】 萩原村組頭 源六 中呂村名主四郎兵衛 1通 A8-(5)-32
辰2月5日
(慶応4年)
(手紙 高山より早状之義別紙之通、別段御用向も無之間差立不申候、此頃中心配ニて気分乱気混雑失敬仕候) 萩原宿問屋詰合居合中 中呂村大前四郎三郎 1通 A8-(5)-33
(慶応4年)2月6日 覚(二月二日小昼過より夕方迄人足拾五人、二日夜人足七人、二日夜より三日迄人足弐人、右之通御計ひ可被下候) 東上田村 文助 中呂名主四郎兵衛 1通 A8-(5)-34
(慶応4年)2月20日 口上(今晩竹沢様下呂宿か萩原宿か不相分、廿一日より廿日迄之人足今夕揃ニ触付可被成候) 萩原問屋ニて大前四郎兵衛 中呂 大前俊蔵 1通 A8-(5)-35
(慶応4年2月)20日 急キ廻文(此度当宿も御通行ニ付多分野菜等遣ひ候間、ごぼう・にんじん相あつめ御遣し被下度御頼申候) 萩原問屋詰合中 中呂村
東上田村
1通 A8-(5)-36
辰2月22日
(慶応4年)
口上(紙包少しぬらし申候急之為一寸申上候) 萩原町村名主孫七 上村より下筋
御役前衆中
1通 A8-(5)-37
辰2月27日
(慶応4年)
先触写 覚(上下人足外、天朝御用廿九日揖斐発足高山迄人足差出外)(添翰 梅村速水様明二日御通行、道筋御繕御差支無之様)【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P216掲載・虫損あり】 (梅村速水) (濃州揖斐より飛州高山迄宿々村々役人共) 1通 A8-(5)-38
(慶応2年か4年)2月24日〜 (手紙 御支配様御替ニ付村々惣印入用萩原へ差出候様取調可被下候) 高山押上屋ニて
三郷居合中
萩原宿問屋彦次郎 1通 A8-(5)-39
(慶応2年か4) 中呂村名前(百姓為右衛門外21人、百姓代、組頭、名主外)     1通 A8-(5)-40
(慶応4年2月30日〜
慶応4年3月1日)
(口上 二月晦日夕より三月朔日迄、人足四人、中呂村外ニ明松御願上候) (萩原町村名主 孫七) 中呂村 1通 A8-(5)-41
(慶応4年) 覚(弐百文宿茶代、金弐朱ト弐百廿文制札板代、同弐朱書役賃外)【文面を抹消してあり】 高山 □   1通 A8-(5)-42
辰1月26日〜
辰7月
(慶応4年)
御一新方覚
(大根・水薬外・蒲団、右二月二日竹沢様中呂御帰り之節御宿之内入用)
中呂村   1通 A8-(5)-43
(慶応4年3月15日) (野上村、喜平外7人席料米代外〆金八両余) 野上村   1通 A8-(5)-44
慶応4年1月 慶応四年辰正月吉日 御通行其外人馬諸事覚帳
(村役共小前取調帳へ〆出ス)
中呂村   1冊 A8-(5)-45
慶応4年1月〜
慶応4年2月26日
御触書之写
(徳川慶喜追討制札・東山道鎮撫総督発向・農商へ布告・御賑恤・偽官軍・竹沢寛三郎様御申渡)
    1冊 A8-(5)-46
(慶応4年)2月25日 (手紙 廿四日より御用所ニて御侍者大橋重一郎様孟子講釈有之候間、急々孟子一部中立之所を御遣し可被下候)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P212掲載】
杏斎
(大前幸三郎)
大圭斎
(大前四郎兵衛)
1通 A8-(5)-47
辰2月(28日)
(慶応4年)
(鎮撫使竹沢寛三郎賞詞 当分御家来之列ニ加、苗字御免被仰付候)
【14.5×50.0 木箱に入れてあり】
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P213掲載】
(竹澤寛三郎) 中呂村久左衛門 1軸 A8-(5)-48
(慶応4年)2月30日 (手紙 晦日御前ニ御目見へ致直々被仰付候間御請申上候、久左衛門帰り次第御請中之口へ罷出被下度候)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P214掲載】
高山 恭斎
(大前幸三郎)
中呂村大前四郎兵衛 1通 A8-(5)-49
慶応4年2月 乍恐以書付願上候
(鎮撫御先発竹沢寛三郎様御下向被成下難有仕合奉存候間、御同人様御支配三郡一同挙て奉願上候)
飛州三郡村々名主百五拾九人惣連印 京都参与御役所
御下御役人中
1通 A8-(5)-50
(慶応4年2月) 此頃の悪言 五色の歌
(郡上藩の飛騨入国批判の狂歌)
    1通 A8-(5)-51
(慶応4年)2月 乍恐以書取奉願上候(今般御大一新御仁政被為仰諭、太兵衛九十才・さつ八十才、右長年之者奉申上候)【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P375掲載・虫損あり】 中呂村名主四郎兵衛 高山御役所 1通 A8-(5)-52
(慶応4年)3月2日 (手紙 一昨日太政官え被召出、飛国は東山道鎮撫使様御差図ニ相成一同安心仕候、京地大混雑夷人も一昨日参内御対顔之由、恐歎之至り) (京都より)
久左衛門
四郎兵衛 1通 A8-(5)-53
(慶応4年)3月18日 (手紙 大前久左衛門宿預一件通報 河村君は梅村様へ御伺昨日出立、脇田様昼御上京、年貢半納一件調印いたし候処宿預ケ被仰付候)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P233掲載】
久左衛門 中呂村大前四郎兵衛 1通 A8-(5)-54
(慶応4年)3月20日 (手紙 京都迄飛脚差立の御紙面被見、慎之義存外御面倒之様子心配罷在候、御見舞旁啓次郎殿出張) 中呂村 四郎兵衛 高山嶋倉屋ニて 大前久左衛門
(御親父)
1通 A8-(5)-55
(慶応4年3月) (手紙 竹沢様御着陣、天朝御領相成大慶ニ奉存候、青山藩不残引取穏ニ相成候、上呂村三人京より帰国御聞取可被成候) 恭斎 すわ甚七郎御内 1通 A8-(5)-56
(慶応4年)5月3日 (手紙 梅村様御触書之御請証文最早中呂村外二ヶ村ニ相成、出張不致候てハ相済不申哉ニ奉存候外) 萩原名主 孫七 中呂村名主大前四郎兵衛
外1人
1通 A8-(5)-57
慶応4年7月 応四戊辰文月 随時懐秘(覚、維新公用日記)【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P356掲載・表紙破れあり】     1冊 A8-(5)-58
慶応4年7月 慶応四戊辰年七月 御布告書 五通 写
(梅村速水入国治政・大政一新忠孝第一・勧農・商法局取立・学校取立)
中呂村   1冊 A8-(5)-59
(慶応4年) (梅村批判の狂歌五首)     1通 A8-(5)-60
辰12月
(明治1年)
入覚(人足賃銀弐貫余・人足五百四拾弐人余・馬拾疋余外)     1通 A8-(5)-61
辰12月
(明治1年)
(巳 中呂村人足拾三人、人足賃外、〆百四拾匁余高割り差引銀三拾五匁不足) 中呂村   1通 A8-(5)-62
(1)巳3月12日
(明治2年)
(2)巳3月15日
(明治2年)
(1)(手紙 元知事様御引替、高山県判事飯田様
九日京都発駕御安心可被成候)
(2)(手紙 昨夜出水会所も御用通行多く心配仕
候)
(1)飛州郡中惣代押上屋市次郎
(2)萩原 四郎兵衛

(2)中呂 大前
1綴 A8-(5)-63
明治2年7月 明治二巳七月盆前 人馬覚
(人足千六百七拾壱人余・馬三拾七疋余外)
(中呂村)   1通 A8-(5)-64
巳9月6日
(明治2年)
(手紙 今般迄之御巡見様と唱へ候御方様御通行、郷中居合之もの新規もの勝ニて当惑、是非御出席被下度奉希上候) 萩原宿問屋居合中 中呂村大前久左衛門 1通 A8-(5)-65
(明治2年)9月14日 九月十四日 外国人通行人足
(案内 四郎・啓次郎、先払人足十人外)
    1通 A8-(5)-66
年未詳7月28日 (手紙 只今尾藩御役人之御先触参り、今廿八日当宿御泊之趣右申上候) 萩原問屋名主孫七
外1人
中呂村大前久左衛門 1通 A8-(5)-67
年未詳12月10日 口上(八郷割合帳新十郎殿持参之分、此ものへ遣し可被下候) 戸谷より同久左衛門 中呂大前四郎兵衛 1通 A8-(5)-68
慶応4年1月〜 従慶応四辰年正月 御一新御通行諸書物入
【紙袋】
中呂 大前   1枚 A8-(5)-69
辰10月
(明治1年)
郷兵方取持覚
(金壱両四郎兵衛外11人〆六両也)
(中呂村)   1通 A8-(5)-70
明治1年11月 借用申金子証文之事
(金四拾両、右下原郷兵入用ニ附慥ニ借用)
中切村与頭勘右衛門
外6人
下原町村加藤市兵衛 1通 A8-(5)-71
辰12月1日
(明治1年)
(手紙 鉄砲弐挺慥ニ受取申候、郷兵相用申度との事戸谷より催促困却仕候、御遣しの分追て返却可仕候) 萩原名主 孫七 中呂村名主大前四郎兵衛 1通 A8-(5)-72
(明治1年)12月15日 (達 新田開発之儀其村々今以願出無之ニ付今度望之者え新開申付候) 高山判事局 益田郡花池村
外役人
1通 A8-(5)-73
(1)辰12月
(2)辰12月
(明治1年)
(1)覚(宿入用・人馬賃・猪狩入用・御一新割符外
〆銭廿六貫五百余不足、右御取立可被成候)
(2)(此金弐両三分余、慥ニ受取申候)
(1)三郷名主中(2)萩原宿名主孫七 (1)中呂村 1通 A8-(5)-74
巳2月25日
(明治2年)
(手紙 郷兵の要用かり入一件、郷兵費村毎返済可致、下拙共両人ニて五十斤ハ当用金ニ合申候間御返事承り度候) 萩原 孫七 中呂村 大久 1通 A8-(5)-75
(明治2年2月).30 (手紙 高山惣役掛り三拾六軒もブチヤブリ申候、村方表(兵)糧用意之事、阿多野筋小坂組繰出御用心) 萩原問屋出張先大四 大前 1通 A8-(5)-76
(明治2年)2月30日 覚(早書状壱通受取) 萩原 中呂村 1通 A8-(5)-77
(明治2年)2月30日 (梅村騒動 二月晦日益田川東西騒動の覚)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P464掲載】
    1冊 A8-(5)-78
(明治2年)3月1日 (手紙 明松之義近村当村之所は出し切相成候間、此ものニ御遣し可被下候) 萩原問屋居合中 中呂村名主四郎兵衛 1通 A8-(5)-79
明治2年3月3日 (御届書 益田郡萩原町え昨二日五ツ時頃多人数押寄、戸谷権十郎・文右衛門居宅打毀、同日四ツ時頃散乱仕候) 萩原町村百姓文右衛門
外4人
  1通 A8-(5)-80
(明治2年)3月5日 口上(京都え探索之義如何ニ御座候哉、一大事之場ニ候間何分御勘考頼入候) 萩原 孫七 中呂村大前様方ニて 今井与治兵衛 1通 A8-(5)-81
巳3月11日
(明治2年)
覚(人足五人詰番今晩より明日迄、駕籠壱挺御貸可被下、今晩当宿継立方御頼) 萩原宿詰合中 中呂村四郎兵衛 1通 A8-(5)-82
(明治2年)3月19日 (手紙 此間大変ニ付御心配相掛奉恐入候、昨日御子息様御見舞被成下奉忝存候、家くれも御恵被下候由、今日御助成ニ相成度御頼申上候) 戸谷春堂 中呂村大前四郎兵衛 1通 A8-(5)-83
(明治2年3月) (手紙 伊東全太郎様家来大村卯之吉・遠山美濃守様内岩瀬文七様外、梅村殿附属之兵士引取として高山出立、右兵士引連当国へ御帰りとの廻状参り候外) 萩原宿より   1通 A8-(5)-84
明治2年3月3日 乍恐以書付奉願上候
(益田郡中呂村は二月晦日より人夫不差出候村方ハ焼払、相破候様申触候間、人気も騒立村々相毀或は放火等有之候)
右村 四郎兵衛
外2人
  1通 A8-(5)-85
(明治2年)3月3日 (手紙 平沢迄聞合二参り申候処、様子相訳り不申候間、御出役様之義は相断可被成下候) 尾崎村 船渡  萩原宿居合衆中 1通 A8-(5)-86
(明治2年)3月3日 (手紙 別紙之通申参り候間、御出役様え御断り御執成可被下候)【A8-(5)-86の件】 萩原宿問屋居合中 湯之嶋村ニて
四美村 庄七
外1人
1通 A8-(5)-87
巳3月4日
(明治2年)
(手紙 今度大変一件評義ニ相成候間、貴公様ニも御出会可被成下奉願上候) 萩原宿問屋居合中 中呂村大前久左衛門 1通 A8-(5)-88
巳3月4日
(明治2年)
(手紙 別紙之通ニ付御越可被下、京都行評議御相談に預り度)【A8-(5)-88の件】 萩原問屋より四郎兵衛 中呂 大前御父 1通 A8-(5)-89
(明治2年)3月11日 口上(益田出張火方中より高山町会所行、対状壱通、慥ニ受取) 萩原宿問屋詰合中 中呂村四郎兵衛 1通 A8-(5)-90
(明治2年)3月21日 (手紙 高山表未タ何等之訳も不相始、羽根都筑清右衛門は宿預ケ被仰付候) 押上屋ニて同四郎兵衛重? 中呂村大前久左衛門 1通 A8-(5)-91
(1)(明治2年)3月6日
(2)明治2年3月
(1)以書付御届申上候(県判事富田稲太自害)
(2)(富田稲太願書 今般飛騨国中乱民御助被下
置度奉願上候)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P486関係資料掲載】
(1)親類岩城直次郎
外1人
(2)高山県判事
富田稲太礼彦

(2)上(天朝)
1綴 A8-(5)-92
(明治2年)3月18日 (手紙 高山表出張之義、昨夜も早駕籠五挺・御用状先触不数知、一旦御出張ならでハ相済不申御勘考可被下候) 萩原会所ニて四郎兵衛 中呂村大前久左衛門 1通 A8-(5)-93
(明治2年)9月5日〜
(明治2年)9月9日
記(九月五日夜萩原宿廻文 大巡察様五日中津川宿泊、夫より当国御入之趣、六日入念差送り候様申参外)
【『萩原町史 南飛騨の夜明け』P612掲載】
(大前久左衛門)   1通 A8-(5)-94
(明治2年)9月21日 (手紙 浮浪人取締) 大前久郎 大前四郎 1通 A8-(5)-95
巳10月2日
(明治2年)
廻文之写
(郷兵廃止ニ相成候間、去ル辰冬中郷兵調練中口米雑用急々御出金可被下候)
萩原町村名主孫七外 小坂町組外3組
郷中村々名主衆中
1通 A8-(5)-96
巳12月
(明治2年)
覚(宿入用・人馬賃・蓄穀・禅昌寺道具礼外、右廿六日迄ニ萩原町村孫七殿方へ御出金可被成候) 三郷名主中 中呂村名主四郎兵衛 1通 A8-(5)-97
明治3年.閏10 差入申一札之事
(東上田村当村入会場、梅村様御支配中新田開拓御願候え共、向後新田開拓決て不仕候)
(奥書印形あり)
下呂郷森村名主三郎兵衛
外6人
東上田村名主文助外2人
御村方中
1通 A8-(5)-98
明治年未詳11月10日 調練方取持
(金壱両、四郎兵衛外11人〆金六両、内金三両、十一月十日ニ受取渡)
    1通 A8-(5)-99
年月日未詳 (中呂村人足由兵衛外2人〆七人半外ニ拾人、〆八貫三百九拾三文) 中呂村   1通 A8-(5)-100
年月日未詳 覚(中呂村分小坂行・下呂行人足・馬勘定)     1通 A8-(5)-101
年月日未詳 (笠連判 久六外22人) 久六
外22人
  1枚 A8-(5)-102
年月日未詳 (傘形連名由兵衛外16人) 由兵衛
外16人
  1枚 A8-(5)-103止
A9 文化
天保9年9月18日 取締一札之事
(其御村方え虚無僧罷越止宿・無心申之迷惑被致候ニ付、托鉢・修行・止宿差留候、其村え厄介相懸申間敷候)
遠州浜松普大寺 役僧 中呂村御役人中 1通 A9-1
戊辰7月3日
(慶応4年)
(当国ハ御一新ノ折柄御施政ノ始、学校ヲ設ケ士民ニ明倫ヲナサシメント不日御造営アルヘシト学校ヲ設ケ陳スル事如件) 橘成章 梅村速水 1冊 A9-2止

戻る