ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 県政情報 > 知事 > 知事記者会見 > 知事記者会見(平成25年8月20日)

本文

知事記者会見(平成25年8月20日)

記事ID:0010416 2015年9月11日更新 広報課 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

平成25年8月20日(火曜日)午後3時00分

知事

先週はちょっと夏休みを取らせていただきましたので。1つは今日は、県の試験研究機関の研究開発の成果が得られたものについて、ご紹介をということです。

1つは、新しいモモの品種ができたということで、ここに置いてありますけれども、あとで皆さんにも食べていただくことになっておりますので。これはまだ、ある意味では試作品と言いますか、品種登録を昨年11月に出してありまして、来年の春にも登録がなされるということです。
モモの収穫には時間を要する訳でありまして、これは「飛騨おとめ」と言うのですけれども、実際の市場に出回るにはまだちょっと時間がかかる訳でありますけれども、まずはこういうものができたと、本格的なマーケティングを始めますということで、ご紹介させていただこうと思います。
これは、飛騨市に県中山間農業研究所というものがありますが、ここで本県としては初めて、モモの新品種の開発に成功したということであります。

8月初旬の「白鳳(はくほう)」という品種と、お盆明けの中旬以降の「昭和白桃(はくとう)」、この2つが飛騨地方では主力品種でありますけれども、そこにちょうどお盆の時期が端境期になって、この時期の需要に応えられる品種が欲しいという声が寄せられておりまして、かつ、他産地との差別化という観点からも、県のオリジナル品種をという声がありまして、実はこれは、平成10年からこの新品種の育成に取り組んできたということであります。

まず、品薄となるお盆の時期に収穫・出荷できるということが大きな強みでありますし、ご覧いただきますように、果実そのものは大変大きくて、色合い・形も非常に整ったものでありますし、それから糖度、甘さですね、これも非常に高いということで、味わい深いということであります。それから不良品の発生率も大変少ないということで、そういう意味でも生産しやすい品種だというふうに聞いております。
試作段階での生産者の評判も上々でありますので、既に、試作農家以外にも作付けが始まっているということでございます。
県内初のモモのオリジナル品種ということで、大いにPRをしていきたい、ブランド化していきたいというふうに思っております。

まず皆さん方に味わっていただいて、応援していただかなければいけないということで。私も本日は、昼食時にもらいましたけれども、大変ジューシーと言いますか、瑞々しくて甘くて、なかなかこれはいけるのではないかという感じがいたしました。

それからもう1つは、「介護・健康」ということをテーマにした、家庭用の機能性の高い椅子の開発ということであります。これは高山市に、県生活技術研究所というものがありますが、そちらでは木製家具などの研究を行ってもらっている訳でありますけれども、特に今回は、県内企業と共同で「介護・健康」というテーマで、高機能な家庭用椅子を5種類、開発をしたと。実用化の目途が立ったということで、ご紹介させていただく訳であります。

岐阜県は「木製の椅子・テーブル」というジャンルでいきますと、出荷額は全国のシェア14%ということで、都道府県単位で考えると全国第1位ということでございまして、まさに「木製の椅子・テーブル」の最大の産地であると。この最大の産地である県内の産業が、「医療・介護・健康維持」という分野での新しい、この家庭用の椅子の市場開拓をしようということで、今回、共同研究によって開発をしたということであります。

この資料の裏側に写真がございますので、それを見ていただきますと、「背中が曲がった高齢者用」の椅子ということで、座って、高齢者はどうしても背中が曲がっておられる方ですと、頭が下に向いてしまいますものですから、顔を上げる姿勢を取るのに大変難しいということで、背もたれの角度を調節できる椅子ということで。腰の状況に応じてフィットさせていただいて、顔が前に向くような姿勢を保って食事ができるようになるということで、今年の4月に商品化されておりますので、これはもう購入可能でございます。

それから、「腰痛者用」の椅子ということで2種類ありますが、長時間同じ姿勢を続けることによって痛みの悪化という、そういうことが言われる訳でありますが、この座面と言いますか、腰を下ろす面をスライドさせることによって、骨盤や腰椎の位置を変えて腰の負担を軽くするという、そういう椅子でございまして、これも年内には商品化される予定でございます。

それから「休息用」と、「食事介助用」の椅子ということで、これも、人間工学・医学・介護の観点から提案された製品でありますけれども、医療・福祉関係の機器の展示会、あるいは福祉施設での実際の利用というところで、大変好評でございます。
これも本日、実物をご覧いただいて、そしてまた座っていただくようにしておりますので、是非体験をしていただきたいというふうに思っております。

特に「背中が曲がった高齢者用」の椅子でありますが、9月18日(水曜日)から東京ビックサイトで開催される「国際福祉機器展」に出展いたします。それから「腰痛者用」の椅子でございますが、9月4日(水曜日)から高山市で開催される「飛騨の家具フェスティバル」に出展する予定ということでございます。
是非、体験をしていただいて、色々アピールをしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

それから次に、ルドンの本格的な展覧会を予定しております。9月3日(火曜日)から10月27日(日曜日)まで、岐阜県美術館で「オディロン・ルドン夢の起源」展というものを予定しております。
これは、昨年の国体期間中に開催されました「マルク・シャガール展」に続きまして、フランス大使館からも後援をいただいて、「フランス・岐阜/地域交流プログラム」の一環ということで開催するものでございます。

このルドンは、19世紀末のフランスの象徴主義の画家である訳でありますが、本県の美術館は今、253点を所蔵しておりまして、国内では最大、世界でも屈指のコレクションを誇っているということでございます。これはかつて、例の安宅(あたか)コレクションが危殆(きたい)に瀕した時に、これを中心に県の美術館のほうで購入したということが1つの大きな契機になっております。

国内でも大変、このところルドンの人気が高まってきておりまして、これにも協力してきている訳でありますが、今回は県美術館のコレクションに加えて、ルドンの生まれ故郷にありますボルドー美術館など、フランスからも40点持ち寄りまして、ルドンの初期から、木炭画・版画による黒一色の芸術、それから50歳を過ぎて展開した鮮やかな色彩の芸術ということで、作品の変貌を辿る、そういう企画になっております。
特にルドンの青年時代の作品、ボルドー美術館のご協力で、今回我々としては、しっかりと観ていただくことができるのではないかと。
会期中には、講演会、作品鑑賞会、ワークショップ、コンサート等々も予定しておりますので、是非この機会に観ていただければということでございます。

あと、資料はお配りしておりませんけれども、本日この後、FC岐阜の薫田社長が私の所へおいでになることになっております。
本日ですか、昨日ですか、監督の交代を発表されたようでありまして。これまでの行徳(ぎょうとく)監督には昨シーズンから頑張っていただいておりますけれども、やはり成績不振ということで、空気を変えたいということで、辛島(からしま)さんという、このFC岐阜の下部チームの監督をしておられる方に昇格していただいて、残り13試合ですけれども、何とかJ2残留に向けて頑張っていただきたいということであります。

この7月以降、ちょうど7月が移籍月間になっておりまして、新たに日本の選手が2人、それからマケドニア、韓国、クロアチア、さらにはニュージーランド人と日本人のハーフの方で日本国籍もお持ちの選手と、合わせて6人補強をしたということで、チーム力は間違いなく上がってきていると思いますので、是非頑張っていただきたいと思っております。

7月の早い時期でしたか、ガンバ大阪が岐阜に来ました時に、長良川競技場でやりましたけれども、土砂降りの中で11,719人という、過去最高の入りでありました。やはりいい選手、ワールドカップに出場する選手が、ガンバ大阪は2人いますので。聞くところによりますとJ2は今年は、ガンバ大阪のアウェーが一番、こう何と言いますか、お客さんが、J2としては対前年に比べて飛躍的に入るということで、ワールドカップの選手のいるチームがJ1からJ2に落ちてきてくれると、J2も盛り上がるということですし、ガンバ大阪の選手のグッズも非常にたくさん売れたという話も伺っております。

やはり岐阜にも、こういう素晴らしい選手、素晴らしいチームに対するファンが多いのではないかということで。またそういったチームといい試合をすると、あるいはこれに打ち勝つということで、FC岐阜の人気が上がっていくことを大いに期待したいと思っておりまして。
まずは最下位から脱出をして、J2に残留するということを最大の目標にして、頑張ってもらいたいということで、本日この後お話を伺いますけれども、そういうことで、大いに薫田社長を激励をさせていただこうと思っております。そのようなところです。

記者 モモの「飛騨おとめ」は、5年後には5ha(で生産をし)、販売にはまだ先、市場に出回るのは少し時間がかかるというお話でしたけれども。
知事

「桃栗3年、柿8年」って言うでしょう。ですから、試作段階ではこういういいものができたということで、これで行こうということで、今、苗付けが始まっておりますので、桃栗3年ではありますけれども、相当な量を自信を持ってマーケットに出すのに、5年ぐらいかなと。

それから一斉に始まった訳ではありませんので、恐らく来年の春ぐらいに新しい品種登録が行われると思いますので、そこで結構、生産者の方々もやってみようということで動き出すのではないかと、ちょっと余裕を見て5年程度と申し上げたのですけれども。

記者 参画したい農家も複数手を挙げておられるというお話ですけれども、農協とかの関係は。
知事 農協というよりも、このモモに関心を持っておられる農家の方々の、試作農家の方々も既におられる訳です。県中山間農業研究所の中でやっているものと、それから生産者と一緒になって、生産者にも試作していただいている部分もありますので、そういうところから始まって、それを見た他の農家の方々も、関心を持っていただいているというふうに聞いております。
記者 椅子のほうは5点の開発品がご紹介いただいているのですけれども、産地の飛騨の、多くの業者さんかと思うのですけれども、そういうところも生産に参画していくようなことになるのか。この開発業者で生産販売していくという形なのでしょうか。
知事 これは、ほぼ事実上、共同研究という格好でやってきておりますので、そういったところを中心に、これから生産販売と言いますか、商品化に移っていくというふうに理解しております。
ただ、この「背中が曲がった高齢者用」というものは、これはもう既にどなたでも買えるのです。是非、おじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントしてあげてください。これは各務原市の明光ホームテックという会社で、共同研究者ということでやっております。
記者

資料以外のもので2点程よろしいでしょうか。TPPの関係なんですけれども、22日(木曜日)から今後ブルネイの会合が始まりまして、本日の午前の(県の)会議で、農業分野の関係の対策のために取組みが始まったところではあるのですけれども、政府に対する要望だとか行動について、どんな予定になっているのかどうかということ。

もう1つは瑞浪市の超深地層研究所の関係なんですけれども、今月8日(木曜日)でしたか、文部科学省の改革本部の中間方針案がまとまりまして、幌延(ほろのべ)との2つの施設の統合案がまとまったところなんですけれども、県として入っている情報だとか今後の対応だとかあるようでしたら、教えてください。

知事

まずTPPは、ブルネイについては、というか前回のマレーシアの会合については、日本が初めて参加をして交渉がどういう状況になっているかとか、それから既にどこまで合意が進んでいるかとか、色々な、何と申しますか、初参加ですから、状況を見届けたということです。

私どもが聞いておりますのは、結果的にまだまだ論点がクローズドと言いますか、片付いていないところが大変多いので、決して手遅れということではないので、日本も大急ぎで、ドキュメントを分析をして、大いにこの交渉の中で主張すべきことは主張していこうと、こういう感想を持って代表団が帰ってきたということで、その後、合宿をやったり、色々と関係者で、夏休み返上でフル稼働で色々な検討をしていただいていると聞いておりますけれども。

いよいよ明後日からブルネイ(での会合)が始まりますけれども、ブルネイでは、日本として、今度は必要なオファーをしていくということも含めて、更に交渉の中に入っていくと。この間分析された結果に沿って、議論に参画していくというふうに聞いておりますし。

それから、そもそも交渉状況について、こういう、自治体にきちんと伝える仕組みを作ってくれということは、私から申し上げた訳でありますけれども、これは聞いていただいて、8月の第1週に説明会をやってもらったのですが、その際に今後は再度、私どもから「こういう自治体の意見をくみ上げる仕組みを併せて作ってもらいたい」と、こういうことも申し上げた訳でありますが、これについても基本的には了解をしていただいて、具体的にどういう仕組みで都道府県からの意見を反映させていくか、考えさせてくれということでありました。

ブルネイも始まりますし、私どもも、県内ですね、先だっての「岐阜県成長・雇用戦略意見交換会」ですね、製造業・サービス業・観光産業を中心に議論しましたし、本日は農林水産業ということで、(「岐阜県農林水産業活性化協議会」で)ご議論いただきました。
そういう中で、岐阜県として、守りと攻めの論点もいくつか提示をさせていただいておりますので、こういったことを、タイミングを見て国にも申し上げていきたいというふうに思っております。まだちょっと具体的なスケジュールは決まっておりませんけれども、私としてはできれば、政府の要路のほうに、岐阜県の考え方みたいなものをお伝えする機会が得られればとは思っております。私も夏休みから戻ってきたばかりですから、スケジュール的には決まっておりませんけれども、そういう機会を得たいと思っております。

それから、もちろん丁寧に、TPPの状況についてはフォローする体制は作りましたので、しっかりとフォローしながら、かつタイミングを見て、岐阜県単独もありますし、全国知事会経由もありますけれども、意見は言っていきたいと思っております。

それから、原子力研究開発機構の改革の問題でありますけれども、7月の上旬に論点整理ということで、文部科学省の改革本部で議論された時には、「施設の集約・合理化」という言葉が論点として使ってあったのですけれども。
ただ、全く違う研究をしている訳ですし、「集約」とは何だろうかとか、「合理化」とは何だろうかとかいうことで、先だって原子力機構の理事長が来られた時にも、「瑞浪は瑞浪の研究目的に沿って研究はするけれども、それを超えるような話があればこれはまた、そもそもから議論をしなければいけないことなので、これについては我々としては重大な関心を持っていますよ」ということを申し上げた訳でありますけれども。

今回出た改革案を見ますと、そういう「集約」とか「合理化」という言葉はなくなっておりまして、「今後、早急に調査研究の成果を取りまとめ、施設の廃止を含め、今後の方針を策定する」と、こういう言い方をしておりますので、要は調査研究がどこまで進んでいるかと。それで、これをどのように評価するかということで、きちんと評価をして、廃止も含めて今後どうするかを決めるということでありますので、ちょっとニュアンスが多少変わってきたような気もいたしますけれども。

それからまた、今後の具体的な改革計画も原子力機構が作るということになっておりますので、私どもとしては原子力研究開発機構及び文部科学省から、今回の本部の考え方も含めて、今後どういうふうに瑞浪超深地層研究所について整理していくのか、評価していくのか、注意深くこれもフォローしていきたいと思っておりますし、私としては、これもできるだけ適当なタイミングで、機構のほうは先般理事長に私どもの立場をはっきり申し上げてありますので、文部科学省のほうとも、一回きちんと話をしてみたいと思っております。

記者 先程FC岐阜のことをおっしゃっていたのですが、FC岐阜は今年最下位もしくはブービーというような下位に低迷して、来年J3のような状況に陥ってしまった場合に、県としては、人とかお金の面で支援を続けていくのかどうなのか、今どう考えていらっしゃるかお聞きしたいのですけれど。
知事

起こった場合と聞かれると、そうならないために監督の更迭もし、それから、それなりの予算を使って新しい選手の獲得もしている訳ですから、まずはJ2残留を最大の今シーズンの(目標に)、本当はJ2の上位と言いたいところですけれども。まずは最下位になりますとこれは自動的にJ3に落ちますし、ブービーですと入れ替え戦になるのですよね。

ですから、どんなに悪くても、下から3番目以上にはなって、まずはしっかりとJ2のチームとして残ってもらうことが基本ですね。そのためにこれから、あまり差もありませんので、下のほうはかなり競っておりますので、新監督の下で結果を出していただきたいなと思っております。まずそこが先ですね。

記者 まだどうするかという、支援を。
知事 まだ今のところ何も議論しておりませんし、むしろJ2に残るという前提で頑張ってもらいたいということです。
記者 監督交代についてなんですけれども、知事自身のご意向というか、そういう監督交代について、知事のほうから挟んだりといったようなことというのは、今回は。
知事 いえ。薫田社長から、こういう方向で進めますという話を、連絡は受けておりますけれども。
私としては、とにかくJ2に残留することを最優先に、経営者としてベストな判断をしていただければいいのではないかということで、具体的に選手起用法ですとか、そのようなことについて、私も別に特別な知識がある訳ではありませんので、頑張ってもらえばと思っておりますけれども、そういう意味で、口は出しておりません。
正式に報告は、本日これから伺いますので、それを聞いて激励させていただくということです。
記者 TPP交渉に関連してなのですが、県としても、知事が再三(本日午前の)会議で強調していただいたとおりで、攻めの農業ということをやっていただくことになると思うのですけれど。そうすると輸出する立場としては、TPP参加国、他国の一部にはこの分野の関税をできれば撤廃してほしいなという品目が、いくつかおありだと思います。
具体的にぱっと、県として積極的に推進してくださっている柿だとか、牛肉だとかというものもあり得ると思いますけれども、何かこれという品目でまな板の上に乗っている物はあるのでしょうか。
知事

別にクローズドではありませんので、本日午前中の会議で、資料2というもので、「県農業に与える影響が大きい交渉分野と今後の対応について」というものをお配りしております。

それを見ていただくと、どこの国にどういう関税・検疫等の障壁があってということで、これはまだ全部詰め切った上でのものではないのですが、ざっと見て目立つところについて書いてありますので、まずはこれは当然、国にも是非頑張ってもらいたいということを申し上げようと思っております。

(物品市場)アクセスで言えば、ベトナムの関税撤廃は、牛肉・柿・トマト・米。マレーシアの関税撤廃は、米。それから(衛生植物)検疫について言えば、ベトナムの牛肉の検疫条件の緩和、それからオーストラリアの検疫条件の緩和、これは柿ですね、オーストラリアについては。それから、アメリカの柿の検疫条件の設定といった辺りは、関心がありますし。

それから、今日もまさにお出ししている、新しい品種の知的財産の保護ということで、知的財産というものも1つの交渉テーマですから、そういう観点からどういう内容の合意になるか見ていきたいと、こういうことです。

記者 そうすると、これからまだ日程はお決まりではないということですが、知事が東京に行かれるなりされた場合には、その点についてはきちんと念押しをして来てくださるということですね。
知事

これは47都道府県ありますし、市町村もありますしね。それから政府も、膨大な資料を分析して、まずは外国との交渉という状況ですから、ばらばら行くのがいいのかどうかですね。またそれだけの時間的な、もうすぐブルネイは閣僚会議もやるようなことを言っていますから。それで皆さん、明後日ですから、もう今日・明日には主だった人も行ってしまいますし。

少しそこは、タイミングとどういうやり方が、いずれにせよ、私どもの思いはきちんと伝わるようにはしないといけないと思っておりますし、交渉チームのほうも、こういう都道府県の意見をきちんと受け止める仕組みを早急に考えると言っていますので、そういう仕組みができればそこに乗せるということかもしれません。そこはちょっとまだ、はっきりとは固まっていないですけれども。

記者 初めにちょっと形質の違う質問を2つさせていただきたいと思ったのですけれども、先程の原子力機構、文部科学省のほうにある程度言って求めていくということなんですけれども、まだはっきり決まっていないところもたくさん多いと思うのですけれども、大体その計画書の時期というものもあると思うのですけれども、どのくらいの時期で話をしに行くというのを考えていらっしゃるのかと、内容についてどのようなことかというのをお聞きしたいというのが1点目です。
知事

これは、まず8月8日(木曜日)に改革案が一応まとまっている訳ですので、これの瑞浪超深地層研究所に関わる部分について、「どういう意味ですか」と、「どういうことでこういう表現になっていて、今後どうするのですか」ということをクラリファイ(明らかに)するというのが、まずあるのでしょうね。

それから、原子力研究開発機構はこの改革案を踏まえて、この秋を目途に、具体的な改革計画というか工程も含めて作るということになっているものですから、秋と言ってもかなり幅もありますし、どういう段取りを考えておられるかということを、機構のほうで今どの程度煮詰まっているのか、聞いてみる必要があると思いますので、この2つをそれぞれにクラリファイしていくということかと思います。
私が行くのがいいのか、もう少し事務的にやるか、それも含めて、ちょっとまた相手のあることですから、相談してやろうと思います。

記者 もう1点、全く形質が違うんですけども、昨日(岐阜県の)市町村長が集まる会議で、東日本大震災の(復興のための)人材が不足しているという話で、確か(岩手・宮城・福島の)3県のほうから話があったのですけど。人材不足という中で、継続的に人材は出しているとは思うんですけれども、そういう求めがあることに対して、何か追加的に行っていくですとか、何か県としてのことというのがあればお聞きしたいのですが。
知事

これはもう、急に今、始まった話ではないので、もう昨年あるいは一昨年にも、(震災が)起こったすぐからそうなのですけれども、被災地から、例えば都道府県の場合であれば、まず全国知事会に要請があって、それから個別にももちろん要請がありますけれども、知事会から各都道府県に、「こういう状況だけれども、どういうふうにするのか」と、あるいは「こういうことについて理解をしてやってほしい」というような流れで話が来て、それを受けて各都道府県が最大限努力をすると。

それで、現役の職員を出すという選択肢もありますし、それから、それこそ経験豊かでまだ辞めて間がないOB職員を出すという、そういうことで人数を更に増やしていくというやり方もありますし、職員以外にもどういう人を出せるかとか、それぞれ各県の状況に応じて検討をして、知事会に報告をし、知事会から「オール都道府県でこれだけのことができますよ」ということで、被災地のほうに話をしてという、そういうキャッチボールの中で大体決まってきております。

そういう意味で、岐阜県もそういった流れの中で、できる限りの派遣をさせていただいているということです。基本的には1年単位で動いているものですから、ここでおしまいではなしに、更に引き続きお願いをしたいということも来ておりますので、それを踏まえて対応していくということになると思います。
ある程度そこは、全国知事会としてのシステムができておりますので、その中でできる限りの対応をしていくということだと思います。