本文
新型コロナウイルス感染症の第2波第3波も警戒される中、「コロナとともにある新しい日常」という”新しい日常”へのチャレンジが求められています。感染拡大を回避するとともに、企業活動が停滞することなく持続するために、いつでもどこからでも業務を遂行するための有効な方策であり新たな企業経営としてのテレワークの導入が広がっています。しかし、導入に当たっては、経営活動の見直し、業務改善等が不可欠です。本セミナーでは、テレワーク導入の課題・改善に向けた事例を紹介します。
内容 | 13時00分から13時05分挨拶 13時05分から13時45分 第1部「予測できない時代のテレワーク入門」 講師:米田宗義氏 一般社団法人ITC-Labo.代表理事、 総務省テレワークマネージャー、ITコーディネータ 13時55分から14時25分 第2部「製造業のテレワークへの取組」 講師:ダイヤ精機株式会社 代表取締役 諏訪貴子氏 14時35分から15時15分 第3部「共立コンピューターサービスの三密回避・テレワークの取組」 講師:共立コンピューターサービス株式会社 システム営業部課長堀哲也氏 |
|
---|---|---|
開催日時 | 令和2年8月5日(水曜日)13時00分から15時35分 | |
開催場所 |
|
|
参加料 | 無料 | |
定員 | オンライン500名、オフライン(サテライト会場)65名 | |
対象 |
岐阜県IoTコンソーシアム会員、製造業・IT企業・サービス業等の経営層、3密の回避・テレワーク等に関心のある方、テレワーク導入を考えている方、他 |
|
申込方法 |
岐阜県IoTコンソーシアムウェブサイトよりお申し込みください。 |
|
主催 | 岐阜県IoTコンソーシアム | |
共催 | (公財)ソフトピアジャパン | |
問合せ先 |
岐阜県IoTコンソーシアム |
発表資料 | 報道発表資料(PDF:510KB) |
---|
所属 | 産業技術課IT利用促進室IoT導入支援係 |
---|---|
電話 | 直通:058-272-8379 内線:3056 |
FAX | 058-278-2679 |
メールアドレス | c11352@pref.gifu.lg.jp |