本文
オミクロン株の特性等を踏まえ、65歳以上の高齢者等重症化リスクの高い方に対する適切な医療体制を確保するため、医師による保健所への発生届の対象が限定されました。
これにより、発生届の対象とならない65歳未満の重症化リスクの低い方については、保健所からの健康状態の確認や療養先の調整は行われないこととなります。発生届の対象とならない方も安心して療養していただくために、県では「岐阜県陽性者健康フォローアップセンター」を設置し、療養中の各種相談や、宿泊療養施設への入所や療養支援品の配送などの支援を実施します。
なお、他の都道府県に居住する方は、厚生労働省HP(下記リンク)でご確認のうえ、居住地の健康フォローアップセンターまでご相談ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html<外部リンク>
○本事業は、岐阜市と連携して実施しています。
○当センターへの登録の対象は、岐阜県内在住の「発生届の対象とならない65歳未満の重症化リスク※の低い方」です。
※国が定める重症化リスクの高い方は以下の方です。
(1)65歳以上の方
(2)入院を要する方に該当する方
(3)重症化リスクがあり、新型コロナウイルス感染症治療薬の投与又は新たに酸素投与が必要と医師が判断する方
(4)妊婦の方
※新型コロナウイルス感染症における全数届出の見直しに対する本県の対応方針については、下記リンクをご覧ください。
県民の皆様へ [PDFファイル/1.58MB]
当センターへメールフォームからメールを送付する場合はこちらをクリックしてください。
※お問い合わせを多数受け付けている場合、順番に対応いたしますので回答が遅くなることがございます。ご了承ください。
「発生届の対象とならない65歳未満の重症化リスクの低い方」のうち、次の条件をすべて満たす方が対象です。
必要な方に迅速にお渡しするために、制度の趣旨を踏まえ、対象者の要件をご確認いただき、お申込みいただきますようお願いします。
上記以外の方は医療機関にご相談ください。
○陽性者登録とは、本人自ら実施した抗原定性検査キット等の検査の結果、陽性判定が出た方を対象に、当センターの医師が確定診断を行い、陽性者としての登録を行うものです。
○岐阜県内の医療機関を受診された方は、医療機関が陽性者の登録を行います。
○「発生届の対象とならない65歳未満の重症化リスクの低い方」のうち、岐阜県外の医療機関を受診され、岐阜県で療養される方は岐阜県陽性者健康フォローアップセンターへお電話ください。
○「発生届の対象とならない65歳未満の重症化リスクの低い方」のうち、次の条件をすべて満たす方が対象です。
※1:体外診断用医薬品又は第1類医薬品として国に承認されたものに限ります(新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時検査キットでも可)。「研究用」は対象外です。承認状況は、厚生労働省ホームページ(新型コロナウイルス感染症の体外診断用医薬品(検査キット)の承認情報)<外部リンク>でご確認いただけます。
※2:新型コロナウイルス抗原検査キットの取扱店舗リストを岐阜県薬剤師会のホームページ(新型コロナウイルス抗原検査キットの取扱店舗リスト)<外部リンク>において公開していますので、ご確認ください。
※3:岐阜県の実施する薬局等の無料検査所については、無料検査についてのページをご確認ください。
上記以外の方は医療機関にご相談ください。
○申請時に、基本情報(氏名、電話番号、生年月日、療養先の市町村名)に加えて、「(1)本人確認書類」「(2)検査の判定結果が確認できる写真」をアップロードしていただきます。そのため、次のファイルや情報をお手元にご用意いただきますと、申請をよりスムーズに行うことができます。
○重症化リスクの高い方(発生届の対象となる方)は、医療機関にご相談してください。
○自宅での療養中に体調が悪化した場合や、症状から医療機関への受診が必要と思われる場合は、当センターにご相談いただくか、迷わず最寄りの診療・検査医療機関にご相談ください。
診療・検査医療機関については、下記リンクを参照頂きますようお願いいたします。
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/covid19/25920.html
下記のうちいずれか1つを写真撮影してデータをアップロードしてください。
○運転免許証、マイナンバーカード(表面のみ)
○パスポート、在留カード、特別永住者証明書、運転経歴証明書
○健康保険証、年金手帳
○陽性者登録の申請は以下のフォームより行ってください。
○申請は24時間受付します。(土日祝日も受付)
<外部リンク>
当センターに登録完了後、自宅療養時の留意事項や体調悪化時等の健康相談やその他一般相談の連絡先、療養支援品の配送などの支援を必要とする場合の申込み方法などをSMSでご連絡します。
※なお、当センターでは診察及び薬の処方は行いません。市販薬を服用してください。
○自宅療養については、下記リンクを参照いただきますようお願いいたします。医療機器の貸出、食料品・日用品の配送については、医療機器(パルスオキシメーター・体温計)の貸出及び食料品・日用品等の配送についてのページより申し込みいただけます。
○自宅での療養中に体調が悪化した場合や、症状から医療機関への受診が必要と思われる場合は、迷わず最寄りの協力医療機関にご相談ください。協力医療機関については、下記リンクを参照いただきますようお願いいたします。
協力医療機関一覧 [PDFファイル/1.06MB]
※自宅療養者の医療提供に係る協力医療機関等のうち、公表に同意された医療機関を公表しています。
※ここに記載されていない医療機関においても、医療提供を対応される場合もございますので、まずはかかりつけ医にご相談下さい。
※医療機関により、「診療区分(電話診療・オンライン診療・往診等)」並びに「患者対応区分」等が異なりますので、予め医療機関にご相談下さい。
※記載されている医療機関でも、医療提供体制により、全ての依頼に応じられない場合もございます。
宿泊療養については、宿泊療養施設のしおり(日本語版)のページをご確認いただきますようお願いいたします。
検査キット配布、陽性者登録についてのよくある質問は下記リンクをご覧ください。
よくある質問 [PDFファイル/271KB]
当センターへメールフォームからメールを送付する場合はこちらをクリックしてください。
※お問い合わせを多数受け付けている場合、順番に対応いたしますので回答が遅くなることがございます。ご了承ください。