本文
プラスチックごみ対策
プラスチックごみ対策の推進
プラスチックごみによる海洋汚染が深刻です。海岸漂着物の約7割がプラスチックごみで、その半数は食品用使い捨てプラスチックごみが占めています。岐阜県内で発生した散乱ごみは、その一部が河川を経由して伊勢湾等の海に流れ込んでおり、海洋環境の汚染を防ぐためには、海のない岐阜県であっても、使い捨てプラスチックの使用量を減らすなど取り組みを進める必要があります。
プラスチック海洋汚染防止チラシ表面(PDF:2.1MB)
プラスチック海洋汚染防止チラシ裏面(PDF:1.8MB)
プラスチック海洋汚染防止動画(外部サイト)<外部リンク>
「ぎふプラごみ削減モデルショップ」の募集
県では、使い捨てプラスチックの使用量を削減するため、県内で飲食物を提供する飲食店、小売店、企業等の食堂や、環境にやさしい飲食関係の容器等を製造する事業所を対象に「ぎふプラごみ削減モデルショップ」登録制度を創設し、繰り返し使える容器等を使用するなどの取り組みを行い、使い捨てプラスチックの削減に賛同する事業者を募集しています。
ショップ一覧(令和4年8月26日現在)
ぎふプラごみ削減モデルショップ一覧【981】 [PDFファイル/528KB]
地域別一覧
(1)岐阜地域【401】 [PDFファイル/243KB]
(岐阜市、羽島市、各務原市、山県市、瑞穂市、本巣市、岐南町、笠松町、北方町)
(2)西濃地域【141】 [PDFファイル/170KB]
(大垣市、海津市、養老町、垂井町、関ケ原町、神戸町、輪之内町、安八町)
(3)揖斐地域【26】 [PDFファイル/95KB]
(揖斐川町、大野町、池田町)
(4)中濃地域【77】 [PDFファイル/135KB]
(関市、美濃市、郡上市)
(5)可茂地域【104】 [PDFファイル/139KB]
(美濃加茂市、可児市、坂祝町、富加町、川辺町、七宗町、八百津町、白川町、東白川村、御嵩町)
(6)東濃地域【99】 [PDFファイル/134KB]]
(多治見市、瑞浪市、土岐市)
(7)恵那地域【63】 [PDFファイル/134KB]
(恵那市、中津川市)
(8)飛騨地域【70】 [PDFファイル/118KB]
(高山市、飛騨市、下呂市、白川村)
※【】括弧内の数字はショップ数
1.登録対象
・県内で飲食物を提供する飲食店、小売店や企業等の食堂
・環境にやさしい飲食関係の容器等を製造する事業所
2.登録要件
次のいずれかの取組みを行う事業所であること
(1)繰り返し使える容器等を使用すること
(2)マイ容器に商品を提供すること
(3)使い捨てプラスチック製品の提供を中止すること
(4)バイオプラスチックなどを原料とする環境にやさしい容器等の使用を推進すること
(5)使い捨てプラスチック製品の代替となる容器等を製造すること
(6)その他、使い捨てプラスチック削減に向けた取り組みを行うこと
3.申請方法
登録申請書に必要事項を記入し、郵送、FAX又はメールにより「4.申請先」へ提出してください。
登録申請書(様式第1号)
Word(25.7KB)
PDF(205KB)
PDF(224KB)※記入例
4.申請先
廃棄物対策課資源循環推進係
住所:(〒500-8570)岐阜市薮田南2丁目1番1号
FAX:058-278-2607
メール:c11225@pref.gifu.lg.jp
5.その他
協力店・協力企業には、登録証、登録店を示すステッカーのほか、ポスター等の啓発物品をお渡しします。
また、県のホームページで、協力店・協力企業に登録されていることを紹介します。
ぎふプラごみ削減モデルショップ登録制度実施要領(PDF:141KB)
ぎふプラごみ削減モデルショップチラシ(PDF:840KB)
登録内容変更届(様式第2号)
・Word(21.3KB)
・PDF(157KB)
登録中止届(様式第3号)
・Word(22.2KB)
・PDF(92.4KB)
ぎふプラごみ削減モデルショップ登録制度は、「プラスチック・スマート」キャンペーンに登録しています。
「プラスチック・スマート」(外部サイト)<外部リンク>