本文
ぎふクリーン農業などの紹介
ここでは環境保全型農業などの取組概要をそれぞれ紹介します。
ぎふクリーン農業
有機物などを有効に活用した土づくり並びに環境への負荷の大きい化学肥料、化学合成農薬等の効率的な使用と節減を基本とし、生産性と調和できる幅広く実践可能な環境にやさしい農業です。
特別栽培農産物
土づくりなど生産の原則に基づくとともに、栽培期間中において化学合成農薬と化学肥料の双方を慣行の50%以上減らして栽培された農産物のことです。国が示す「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」(以下「特別栽培農産物ガイドライン」と呼びます)により具体的に定められています。
エコファーマー
国の法律に基づく制度で、土づくり、化学肥料・農薬の使用の低減を一体的に行う計画を策定し、知事から計画の認定を受けた農業者を「エコファーマー」と呼びます。
有機農業
化学肥料、化学合成農薬を使用しないこと並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、環境への負荷をできる限り低減した生産方法を有機農業といいます。
GAP(農業生産工程管理)
より安全な農産物を生産するために、農薬や肥料の適正使用だけでなく、環境負荷低減や労働衛生管理なども視野に入れた適正な農業生産工程管理の導入が進んでいます。
環境保全型農業直接支援対策
平成23年度から、農業者等が地球温暖化防止を目的とした、農地土壌への炭素貯留に効果の高い営農活動や生物多様性保全の高い営農活動に取り組む場合に支援を行う「環境保全型農業直接支援対策」がスタートしました。