ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 技術検査課 > 『#ぎふの土木フォトコンテスト -私が見つけた土木のある風景-』の開催について

本文

『#ぎふの土木フォトコンテスト -私が見つけた土木のある風景-』の開催について

1 開催目的

 岐阜県では、”写真を撮ること”を通して、私たちの生活を支える社会インフラや、そのインフラを「つくり」「まもる」建設産業の役割・魅力を再発見していただくことを目的に、『#ぎふの土木フォトコンテスト-私が見つけた土木のある風景-』を開催します。

 圧倒的なスケールの巨大構造物から、日常の散歩道にある小さな橋脚まで。

 大型重機が活躍する迫力ある現場から、地域の暮らしを縁の下で支えている現場まで。

 規模の大小や技術の有無は問いません!『あなたが見つけた土木のある風景』をぜひご応募ください!

 ※開催概要 [PDFファイル/231KB]

2 コンテスト実施概要

(1)応募期間

 令和5年81日(火曜日) から 令和5年1031日(火曜日) まで

(2)応募方法

  1. 岐阜県技術検査課公式Instagramアカウント<外部リンク>をフォロー。(@gifu.leading)
  2. 自分で撮影した写真の中から、募集部門に沿ったとっておきの写真を選択。
  3. 参加者のInstagramアカウントで、「#ぎふの土木」「#(部門名)」「#(撮影場所の市町村名)」のハッシュタグと魅力的なタイトル・コメントをつけて、募集期間内に投稿すると応募完了!
  • 過去の自分の投稿に指定のハッシュタグ、タイトル、コメントを付けるだけでも応募できます。
  • 作品の持ち込みや郵送での応募は受け付けておりません。
  • 無効となる応募の条件など、応募についての詳細は応募規約をご確認ください。

 ※応募規約 [PDFファイル/247KB]

(3)募集部門

 下記、3つの部門を募集します。なお、複数部門への応募や複数作品の応募を可としますが、重複受賞(本コンテスト内で1名の方の応募作品が2作品以上受賞対象となること)は不可とします。

1 インフラ部門 

 道路、橋脚、ダムなどの岐阜県内の土木構造物をとらえた写真

 ハッシュタグ:#ぎふの土木 #インフラ部門 #(撮影場所の市町村名)

2 工事現場部門

 岐阜県内にある建設中の工事現場や、現場で働く人をとらえた写真

 ハッシュタグ:#ぎふの土木 #工事現場部門 #(撮影場所の市町村名)

3 職場の自慢部門(建設業者限定)

 自慢の重機や技術、職場の雰囲気など自社の自慢をとらえた写真
 ※フォトコンテストを契機とした自社PRにご活用いただけます。

 ハッシュタグ:#ぎふの土木 #職場の自慢部門 #(撮影場所の市町村名)

(4)作品規格

  • カラー・モノクロは不問。
  • カメラのフィルター使用及びデジタル加工やレタッチは可。
  • 組み写真は不可。ただし、1投稿に複数作品の投稿があった場合は、全て単写真とみなして受け付けます。

(5)応募資格

  • 「3 職場の自慢」部門のみ、応募者を建設業者の方のみとさせていただいております。
  • その他の部門については、プロアマ問わず、誰でもご応募いただけます。
  • 日本国内にお住まいの方(賞品の発送先が日本国内の方)。

3 選考方法

 応募作品が応募規約や審査基準を満たすものであるか、技術検査課にて1次審査を行った後、特別審査員等による2次審査を経て受賞作品を選出。

 ※審査基準 [PDFファイル/55KB]

4 特別審査員

 小林 淳 氏(写真家/一級建築士)

<特別審査員プロフィール>

 岐阜県在住。建築士の傍ら、写真の世界に魅せられて、「家族のいる風景」をテーマに撮影を始める。

 写真を通じて、地元・岐阜の魅力を伝えていくのがライフワークで、岐阜市をはじめ各自治体とのタイアップ事業に注力している。また、「岐阜城に昇る月」の作品が反響を呼び、バラエティ番組や報道番組、WEBニュースなど各メディアへの出演実績多数。写真家としては初となるJリーグとのコラボを果たし、岐阜の写真作品が大胆にあしらわれたデザインの「FC岐阜 LIMITED UNIFORM2021」は大きな反響を呼んだ。写真展や撮影ツアーのプロデュース、写真講座講師、トークイベント、フォトコンテスト審査実績など多数。

5 審査結果及び本人確認

  1. 令和5年11月末までに、受賞候補者の方へ「技術検査課公式Instagramアカウント」より「Instagram ダイレクトメッセージ」にてご連絡します。そのため、応募後にフォローを外されますと受賞のご連絡に気づかない可能性があります。
  2. 連絡不能などにより受賞候補者に連絡がつかない場合は、受賞の権利を無効とし、受賞者の繰り上げ再選定を行います。
  3. 受賞者の本人確認として、氏名・住所・連絡先・企業名(「職場の自慢部門」受賞者のみ)と応募写真のオリジナルデータ等を確認します。
  4. 審査および受賞者に関するお問い合わせにはお答えいたしかねます。

6 結果発表

 令和5年12月中旬(予定)

 ※審査結果については、マスコミへ情報提供するとともに、岐阜県ホームページや公式SNSにおいて発表いたします。

7 表彰及び副賞

 大 賞:各部門 点・・・・・・・・・・副賞 2万円相当

 準大賞:各部門 2 点・・・・・・・・・・副賞 1万円相当

 入 選:全応募作品の中から 21 点・・・副賞 5千円相当

 ※受賞作品は、県が行う建設産業の魅力を発信する各種事業に活用させていただく予定です。

8 その他

 応募規約にて当コンテストの注意事項等をお知らせしておりますので、応募前にご確認いただきますようお願いいたします。なお、応募いただいた時点で、コンテスト概要、応募規約、審査基準すべてにご承諾いただいたものとみなされます。​

 ※開催概要 [PDFファイル/231KB]

 ※応募規約 [PDFファイル/247KB]

 ※審査基準 [PDFファイル/55KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>