本文
LINEPay(ラインペイ)を利用した納付
LINEPayを利用して納付ができます
令和2年4月から、モバイル送金・決済サービス「LINEPay(ラインペイ)」を利用して県税の納付ができるようになりました。
いつでもどこでも県税が納付できます。ぜひご利用ください。
LINEPayを利用し、納付書に表示されたバーコードをスマートフォンのカメラ機能を利用して読み取ることで、あらかじめチャージしたLINEPay残高から県税の納付をすることができます。
LINEPayについての詳細は「LINEPay」のホームページ<外部リンク>をご覧ください。
対象税目
自動車税種別割・個人事業税・不動産取得税
※ただし、納付書1枚の合計金額が30万円以下のもので、バーコードの印字があるものに限ります。
ご利用前に準備するもの
- スマートフォン端末
- コンビニ用バーコードが印字された県税の納付書
※コンビニ取扱期限を経過した納付書は使用できません。 - スマートフォン決済アプリ「LINEPay(ラインペイ)」
納付方法
- LINEアプリをインストールし、LINEPayの利用登録を行う。
- 口座連携やコンビニ等によりあらかじめ金額のチャージを行う。
- LINEアプリのウォレットタブから、金額をタップし「請求書支払い」を選択
- 納付書に表示されたバーコードをスマートフォンのカメラ機能で読み取る。
- 画面に表示された請求内容を確認の上、「○○○円の決済を行う」をタップする。
- パスワードを入力する。
- 決済完了画面が表示され、LINEアプリに支払完了メッセージが届く。
利用可能期間
バーコードが印刷されている納付書に記載されているコンビニ等取扱期限までの間、ご利用できます。
注意事項(納付の前に必ず確認してください)
- 決済手数料は無料です
LINEPayを利用した納付の決済手数料は無料です。ただし、アプリの通信料は利用者の負担になります。 - 領収証書は発行されません
領収証書の発行は行いません。
納付後に送付される支払完了メッセージやアプリ上の支払履歴などにより納付の確認をお願いします。
領収証書が必要な方は、金融機関の窓口やコンビニエンスストア等で納付してください。 - 車検用の納税証明書は送付されません
平成27年10月から、自動車税種別割の納税確認が電子化され、自動車税種別割(延滞金も含む)が納付されている場合には、車検時の納税証明書の提示は不要となりました。そのため、LINEPayで納付された方に対し、自動車税種別割納税証明書(継続検査・構造等変更検査用)は送付されません。
運輸支局で納付状況が確認できるまで日にちを要するため、納付後すぐに車検を受けられる方は、金融機関の窓口やコンビニエンスストア等でお支払いいただき、納税証明書を取得してください。 - 金融機関窓口やコンビニエンスストア店頭では利用できません
金融機関の窓口、コンビニエンスストアの店頭、県税事務所・自動車税事務所や県税窓口コーナーでLINEPayを利用して納付することはできません。 - 納付手続き完了後の取り消しはできません
LINEPayを利用して納付手続きが完了した後は、取り消しすることはできません。注意事項を確認したうえで、ご利用ください。 - 二重納付にご注意ください
LINEPayを利用して納付手続きが完了した後は、お手元の納付書により二重納付をされないようにご注意ください。二重納付となった場合は、後日、納税者の方へ還付されますが、実際に還付されるまで2,3か月かかる場合がありますので、ご了承ください。 - 汚れや破損などのためにバーコードを読み取れない納付書は、ご利用いただけないことがあります。
- 口座振替による納付手続きをされている方はご利用できません。
- 支払い金額に対し、LINEPay残高が不足している場合は、支払いが成立しません。
口座連携やコンビニ等によりあらかじめチャージを行ってください。