本文
中部縦貫自動車道の概要
中部縦貫自動車道は長野県松本市を起点とし、岐阜県高山市を経由して福井県福井市に至る総延長約160kmの高速道路です。本自動車道は、中央自動車道、東海北陸自動車道、北陸自動車道を相互に連絡して広域交通の円滑化を図るとともに、沿線の文化、観光資源を生かした地域振興や産業経済の発展に必要不可欠な路線です。
【路線概要】
路線名:一般国道158号
起点:長野県松本市(長野自動車道)
終点:福井県福井市(北陸自動車道)
延長:約160km(岐阜県内約60km)
道路区分:第1種3級[第1種4級]
設計速度:80km/h[60km/h]
車線数:4車線(暫定2車線)[2車線]
[]内は大野油坂道路の道路規格
事業主体:国土交通省
中日本高速道路株式会社(安房峠道路)
※安房峠道路は有料です。(その他の区間は無料です。)
【路線図】
- 松本波田道路、高山清見道路、大野油坂道路、永平寺大野道路では国土交通省が事業を実施中です。
- 安房峠道路については中日本高速道路株式会社が一般有料道路として管理しています。
年月日 |
内容 |
---|---|
昭和62年6月30日 | 高規格幹線道路に決定(第四次全国総合開発計画) |
昭和62年11月18日 | 開通油坂峠道路(越美通洞)L=2km |
平成元年8月8日 | 整備計画決定安房峠道路 油坂峠道路(福井県側) |
平成2年11月1日 | 整備計画決定油坂峠道路(岐阜県側) 永平寺大野道路(永平寺町〜大野市) |
平成5年6月1日 | 開通永平寺大野道路(越坂トンネル)L=1.8km |
平成5年7月30日 | 整備計画決定高山清見道路 永平寺大野道路(福井市〜永平寺町) |
平成9年12月6日 | 開通安房峠道路(平湯料金所〜中ノ湯)L=5.6km |
平成11年4月26日 | 開通油坂峠道路(油坂〜白鳥西IC)L=6.2km |
平成11年11月1日 | 開通油坂峠道路(白鳥西IC〜白鳥IC・JCT)L=3.2km |
平成12年4月3日 | 整備計画決定松本波田道路 |
平成12年10月7日 | 開通高山清見道路(飛騨清見JCT〜飛騨清見IC)L=0.6km |
平成16年11月27日 | 開通高山清見道路(飛騨清見IC〜高山西IC)L=8.7km |
平成17年9月30日 | 油坂峠道路無料化 |
平成19年3月17日 |
開通永平寺大野道路(永平寺西IC(現・永平寺参道IC)〜永平寺東IC(現・永平寺IC))L=1.4km |
平成19年9月29日 | 開通高山清見道路(高山西IC〜高山IC)L=6.5km |
平成21年3月13日 | 整備計画決定大野油坂道路(大野東〜和泉) |
平成21年3月28日 | 開通永平寺大野道路(上志比IC〜勝山IC)L=7.9km |
平成24年4月17日 | 整備計画決定大野油坂道路(和泉〜油坂) |
平成25年3月24日 | 開通永平寺大野道路(勝山IC〜大野IC)L=7.8km |
平成27年3月1日 | 開通永平寺大野道路(福井北JCT・IC〜松岡IC)L=2.2km |
平成27年4月9日 | 整備計画決定大野油坂道路(大野IC〜大野東IC) |
平成29年7月8日 | 開通永平寺大野道路(永平寺IC〜上志比IC)L=5.3km |
中部縦貫自動車道の整備状況についてはこちら
国土交通省関東地方整備局長野国道事務所<外部リンク>
国土交通省中部地方整備局高山国道事務所<外部リンク>
国土交通省近畿地方整備局福井河川国道事務所<外部リンク>
【高山清見道路の概要】
起点:高山市丹生川町坊方
終点:高山市清見町夏厩(飛騨清見IC)
延長:24.7km(供用延長15.2km)
設計速度:80km/h
車線数:4車線(暫定2車線)
事業化:平成4年度(平成4年1月17日都市計画決定)
事業主体:国土交通省(高山国道事務所)
中部縦貫自動車道の整備効果
【高速アクセス性の向上(観光の周遊性向上)】
高山清見道路の整備により、高山東部方面等へのアクセス性が向上し、観光の周遊性向上が期待されます。
【交通渋滞の緩和】
高山清見道路の整備により、高山市街地を通過する交通が高山清見道路へ転換することで交通が分散し、一般国道158号市街の渋滞緩和が期待できます。
【救急医療活動の支援】
- 高山清見道路の整備により、第三次救急医療施設(高山赤十字病院)への60分圏域が拡大されます。
- 丹生川IC(仮称)付近に位置する救急医療活動拠点機能等を有する「飛騨エアパーク」へのアクセス性が向上する他、災害時等において、多重性のある緊急輸送道路が構築されます。