ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらし・防災・環境 > 防災 > 県の防災体制 > 清流の国ぎふ防災・減災センター(令和5年度)

本文

清流の国ぎふ防災・減災センター(令和5年度)

記事ID:0012948 2023年11月21日更新 防災課 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

局地的豪雨や台風、南海トラフ地震等の超大規模災害に対し、被害を軽減させるためには、地域防災力の強化が不可欠です。
実際に災害対応を行う岐阜県と、高度教育機能・研究機能を持つ岐阜大学が共同して、防災・減災にかかる実践的シンクタンク機能を担う「清流の国ぎふ防災・減災センター」を平成27年4月に岐阜大学構内に設置し、地域防災力の強化を図っていきます。

新着情報

お知らせ

毎月開催!「げんさい楽座」のご案内

 げんさい楽座は、専門家と一般参加者が防災・減災について語り合い、防災・減災への関心を深め、知識を得るとともに、参加者同士が意見交換を行う交流の場です。
 そこで、皆さんが興味のあるテーマを随時募集し、より参加しやすい楽座づくりにつなげていきたいと考えています。専用フォーマット<外部リンク>で簡単に提案できます。皆さんからのご提案をお待ちしています!!

<第102回>げんさい楽座について

【注意事項】
※ 会場にお越しの際はマスク着用・手指消毒などの感染予防対策にご協力ください。
 また当日発熱等の風邪様症状がある場合は会場参加はご遠慮ください。
 なお会場内の混雑状況により入場をお断りする場合がありますので予めご了承ください。
※ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によってオンラインによる配信のみとする場合があります。オンラインによる配信を視聴される場合は清流の国ぎふ防災・減災センターフェイスブック<外部リンク>上で視聴できます。                                       

※ 過去の映像は「清流の国ぎふ防災・減災センター公式YouTubeチャンネル<外部リンク>」で公開しています。

 

【今回のご案内】

〈第102回〉げんさい楽座
 皆さんはNPOの役割をご存じでしょうか。NPOは非営利活動団体とも呼ばれ、企業や行政だけでは解決しにくい様々な地域の困りごとの解決に取り組むなど、地域づくりには欠かせない組織になってきています。

 NPO法人泉京・垂井(せんと・たるい)は、地域のまちづくりに関する事業を行政、事業者、企業などと協働して積極的に進めるなど、『より幸福度の高いまち・垂井』を実現することを目指して活動しています。

 今回のげんさい楽座では、泉京・垂井が取り組むフェアトレードやSDGsについてお話しいただくとともに、地域づくりを担う団体として地域の組織と一緒になって進める防災対策をはじめとした様々な活動に関して紹介いただきます。
 人口3万人に満たない垂井町で、世界全体のことを考えた取り組みから地域に根差した活動まで取り組む泉京・垂井がどんな思いを持って活動をしているか、何を目指しているのかをお話しいただきます。

 また、講師による講演のほか、参加者によるグループワークも行います。地域防災の進め方のほか、NPO活動の始め方や運営方法などに関しても話し合う予定です。災害時にも力を発揮できる、これからの地域づくりについて一緒に考えてみませんか。

 

日 時:令和5年12月18日(月曜日)19時00分から20時30分

テーマ:NPOとして地域防災の活動に関わる意義

講 師:NPO法人泉京・垂井 神田浩史 副代表理事

場 所:岐阜県防災交流センター 1階 (岐阜市下奈良3丁目)


今後の予定】

<第103回げんさい楽座>

1月29日(月曜日) 19時から開催します。詳細は追ってお知らせします。

 

第5回防災活動大賞の募集について

 昨今の災害多発を受けて、地域の防災力アップの参考にしていただくために、岐阜県内で取り組まれている防災活動のなかから特に優れた活動を選出する「防災活動大賞」を令和元年度から開催しています。
 今年度も以下のとおり募集します。

 なお、選考会は公開で行いますので、応募者以外の方も多数の参加をお待ちしております。


日程

応募締め切り

2024年3月4日(月曜日) 午前9時必着

公開選考会 2024年3月17日(日曜日)

選考会会場

 〒501-1193 岐阜市柳戸1-1

 岐阜大学柳戸キャンパス 工学部棟


申し込み方法

 「清流の国ぎふ防災・減災センター」<外部リンク>のホームぺージをご確認ください。

過去の募集・お知らせ



 

 

 

 

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>