ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

梅替古墳

梅替古墳(うめがえ)

所在地

加茂郡坂祝町深萱字梅替(かもぐんさかほぎちょうふかがやあざうめがえ)
地図<外部リンク>

時代

縄文時代、古墳時代、中世

発掘区遠景
発掘区遠景(北から撮影)

発掘区近景
発掘区近景(西から撮影)

発掘状況

 梅替古墳は坂祝町中央部に位置する郷部山(ごぶやま)西斜面の尾根上に立地しています。古墳は厚い流土(りゅうど)におおわれ、山茶碗(やまぢゃわん)を代表とする中世の遺物や中世の遺構を検出しました。流土を取り除くと、古墳の形状や石室(せきしつ)の様子が明らかになりました。石室の内外からは須恵器(すえき)が多数出土しました。この須恵器の年代から、梅替古墳は6世紀前葉に造られたと考えられます。古墳の墳丘(ふんきゅう)を取り除くと、縄文時代早期の遺構を検出しました。約9,000年前から当地が利用されていることがわかりました。

墳丘(ふんきゅう)

墳丘検出状況
墳丘検出状況(東から)

葺石検出状況
2段目葺石検出状況(南から)

 同時期の周辺地域の古墳は直径が10mから15m程度であるのに対し、梅替古墳は約20mあります。また、墳丘は2段築成(ちくせい)で、表面に葺石(ふきいし)が敷かれています。2段目の葺石は、基底石(きていせき)が墳丘に埋められているなど同時期の周辺の古墳にはあまりみられない特徴があります。以上のような特徴から、梅替古墳の被葬者がこの地域で代表的な地位の首長であった可能性があります。

石室(せきしつ)

石室内部
石室内部(西から)

排水溝
排水溝(西から)

 石室は横穴式石室(よこあなしきせきしつ)で、全長が約8m60cmあります(左写真)。天井石(てんじょうせき)までの高さが約2mあります。石室からは須恵器のほかに、紡錘車(ぼうすいしゃ)、管玉(くだたま)、耳環(じかん)などが出土しました。石室に水がたまらないように入口から外に向かって溝がつくられ、排水していたことがわかりました(右写真)。

石室側壁
石室側壁(そくへき)(北西から)

石室基底石
石室基底石(きていせき)(西から)

 石室の側壁では、横目地(よこめぢ)を観察することができました。その結果、下から順に最大で9段階に分けて石材を積んだことがわかりました(左写真)。側壁の石材を上から順に取り除いていくと、最下段の石材が、内側が直線状になるように並べられていました(右写真)。

墳丘土層断面(ふんきゅうどそうだんめん)

墳丘土層断面
墳丘土層断面(東から)

 墳丘を解体する際に、墳丘がどのように造られたか調べるために、土層断面の観察を行いました。積み上げられた墳丘の高さは、1段目が約1m70cm、2段目が約2m20cmありました。写真の矢印の部分で、2段目の葺石の基底石が墳丘に埋められている様子がよくわかります。墳丘は色や質の違う土がいくつも重なっており、その違いから墳丘が盛り上げられた順序を明らかにすることができました。

遺跡紹介へもどる

<外部リンク>