ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > 禅昌寺蔵白隠書跡[ぜんしょうじぞうはくいんしょせき]

本文

禅昌寺蔵白隠書跡[ぜんしょうじぞうはくいんしょせき]

分類 重要文化財
指定別
所在地 下呂市萩原町中呂
所有者 禅昌寺
指定年月日 昭和34年11月16日

禅昌寺蔵白隠書跡

 禅昌寺の書跡は、白隠が宝暦8年(1758)、神戸町瑠璃光寺で愚堂国師の百年法要を終えた後、立ち寄り、滞在したときのものであり、そのまま伝わっているところに意義がある。
白隠は仏教の大衆化をはかり、衆生済度を念願とし、その方法として、観音講を一般に普及させた。その観音講の中心となる延命十句観音経の霊験は、金毘羅、秋葉両社の神慮にかなうと説いているので、観音経開筵のときは、この2軸をかけて、観音像とともに、奉拝したのである。
書跡の法号は紙面いっぱいに白隠独自の太い文字で書き、白隠、慧鶴の2印がある。

<外部リンク>