ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

木遣音頭[きやりおんど]

分類 重要無形民俗文化財
指定別
所在地 中津川市付知町
技芸団体 木曵保存会
指定年月日 昭和50年7月16日
昭和51年6月4日

木遣音頭

 木遣音頭は、伊勢神宮の20年ごとの式年遷宮に、神木を木曽山で伐採し、神宮へ送るときに歌うものである。
この音頭の起源については、慶長年間(1596〜1615)、名古屋城構築のとき、加藤清正が石揚げ工事に木遣音頭で指揮をとり、難工事を成し遂げた。この工事に従事していた付知村民が、この功を賞せられ、この音頭を贈られたと伝えている。これが伊勢の神木を送り出すときの木遣音頭として今日に至っている。中津川市付知町では保存会を設け、会員が「大一」の幟を先頭に、法被姿に手甲、脚絆、草鞋ばき、腰には腰皮をつるし、指揮者が采配を握り、声高らかに音頭をとれば、全員これに唱和する。それは民俗芸能としてよりも、神聖な神事として伝承されてきたものである。
なお、「大一」とは、数のはじめ、物事の始め、一番神聖なものの意で、本来「太一」であるが、明治22年(1889)式年遷宮のとき「大一」に改められた。今は伊勢神宮御用、または単に伊勢神宮の意に用いられている。
いま木遣音頭は、式年遷宮のときだけでなく、毎年4月1日、宮島地区において付知峡の山開きに護山奥社に奉納されている。

<外部リンク>