ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > 絹本著色刀八毘沙門天像[けんぽんちゃくしょく・とはつびしゃもんてんぞう]

本文

絹本著色刀八毘沙門天像[けんぽんちゃくしょく・とはつびしゃもんてんぞう]

分類 重要文化財
指定別
所在地 岐阜市大洞
所有者 願成寺
指定年月日 昭和43年8月6日

絹本著色刀八毘沙門天像

 毘沙門天は、護法神四天王である持国天、増上天、広目天、多門天の中の多門天の別名である。
その姿は武将形であり普通は身に甲冑をつけ、左手に宝塔をささげ、三叉戟[さんさほこ]という三つ又の槍のような武器を持っている。
しかし、毘沙門天の異形として兜跋[とはつ]毘沙門天がある。この兜跋は、後に誤り伝え刀八[とはつ]と書き、刀を8口持たせた多臂[たひ]像が生まれた。願成寺に伝わる刀八毘沙門天像はこれで、手は12本あり、前方に出た4本の手には通常の毘沙門天の持ち物である宝塔と戟[ほこ]、さらに鍵と宝珠を持っている。左右に出た8本の手には1口ずつの刀を持ち、火焔光背を背にし、獅子に乗った姿で描かれている。鉄線描で、背景は紺青になっており、赤と緑の顔料が用いられている。画面は褪色したところがあるが、損傷はなく立派な仏画である。制作は室町時代と推定される。刀八毘沙門天の彫刻や絵画の遺品は少なく、県の指定もこれが最初である。

<外部リンク>