ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

オバエボシガイ

オバエボシガイ Inversidensbrandti(Kobelt) 絶滅危惧I類
(環境省:絶滅危惧II類) イシガイ目イシガイ科
選定理由 既知のすべての生息地で生息条件が著しく悪化しており、個体数が危機的水準まで減少している。 写真を拡大表示します
形態の特徴 日本産イシガイ科貝類としては最も小型種で殻長は約5cm、輪郭は方形に近い。殻頂付近には弱い縮緬状の彫刻がある。収足筋痕は前閉殻筋痕とつながる。
生息環境 本種の属するイシガイ科貝類は河川の下流域や平野部の用水路などの緩やかな流れで、水量が多く、水質の良い砂泥底を生息場所としている。
生態 鰓葉に蓄えられた卵はグロキディウム幼生に成長した後放出され、グロキディウム幼生はヨシノボリ類などの体表に付着し寄生生活を経て親と同様な形態に変態し底生生活に入る。
分布状況 日本固有種。当県より西の本州から九州に分布する。本種の属するイシガイ科貝類全般の分布域が著しく減少しており、特に水質の良い場所を生息場所とする本種の分布域は非常に減少している。 分布情報図を拡大表示します
減少要因 河川の下流域や平野部の用水路などの緩やかな流れで水質の良い場所は広域で破壊されてしまったため、1960年代には広い分布を持ち多産したイシガイ科貝類全体の生息が危機的状況である。また近年の日本産淡水魚飼育ブームに伴う業者による採集圧も無視できない。
保全対策 水質の浄化、無秩序な護岸工事の禁止などの他、イシガイ科貝類はグロキディウム幼生の時期にヨシノボリのような底生淡水魚類に寄生しなければ成長できないため、他の淡水生物を含めた生息環境の保全が不可欠である。
特記事項 水産庁レッドデータブック希少種。
参考文献
  • 木村昭一・中西尚史(1997)東海地方に分布するオトコタテボシ属の1種.ちりぼたん、27(2):41-48.日本貝類学会
  • 木村昭一(1994)東海地方の淡水貝類相.研究彙報(第33報):14-34.全国高等学校水産教育研究会
  • 水産資源保護協会(1997)軟体動物.日本の希少な野生水産物に関する基礎資料(IV):126pp

文責:木村昭一

<外部リンク>