特別賃貸住宅とは、特に居住の安定を図る必要がある世帯の用に供するために県が設置する賃貸住宅です。
また、収入基準額、家賃の算定方法ともに公営住宅とは異なっています。
県営住宅では、大垣市のソフトピアジャパンエリア内にある、「ソピア・フラッツ(住戸数64戸)」があります。
1.次のいずれかの世帯に属する者であること
・ソフトピアジャパンセンターの施設内及びその周辺地域に所在する事務所に勤務する者または当該事務所で事業を行う個人がある世帯
・子育て世帯(同居親族に18歳未満の者がある世帯)
・高齢者世帯(60歳以上の者がある世帯)
・障がい者世帯(身体障がい、精神障がい等に該当し、同居親族がある世帯または同居親族に身体障がい、精神障がい等に該当する者がある世帯)
・その他特に居住の安定を図る必要があるものとして知事が認める世帯
2.世帯の所得月額が15万8千円以上48万7千円以下であること
3.県税を滞納していないこと
4.暴力団員でないこと
※単身用住戸(1DK、2DKメゾネット)40戸、単身用・世帯用住戸(1LDK、2DK)20戸については、単身者が入居できます。(単身赴任含む。)
ソフトピアジャパンに立地する企業に就業している方は、優先的に入居できます。
ソフトピアジャパン立地企業の範囲はこちらをご覧下さい。
1.まず募集住宅の確認をしてください。 |
入居したい住戸が今月募集されているかどうか確かめてください。 定期募集の申込み締切は毎月末、随時募集はいつでも申込み可能です。 事前に住戸を見学することも可能です。 <問い合わせ先> |
---|---|
2.必要書類をそろえて入居申込みをしてください。 |
必要書類を持参してください。(郵送による申込みはできません。) <申込み先> |
3.入居者、住戸を決定します。 |
定期募集では、申込みをした月の翌月上旬に抽選を行い、入居予定者・入居住戸を決めます。(抽選日を事前に連絡します。) 随時募集では、抽選を行いません。 |
4.事前審査を行います。 |
連帯保証人が1名必要となります。(法人が連帯保証人となることも可能ですので、具体的な要件についてはお問い合わせください。) 「請書」に入居名義人、連帯保証人の住所氏名等を記入し、印鑑を押印してください。添付書類として連帯保証人の印鑑登録証明書、所得証明書が必要です。 申込書記載内容の審査を行い、記載内容に虚偽があった場合は入居決定を取り消すことがあります。 |
5.入居手続き及び入居説明会を行います。 |
入居決定後、その月の下旬頃、入居するにあたっての住まい方や注意事項等を説明する機会を設けます。 敷金納入通知書により、岐阜県内の金融機関(郵便局を除く)で敷金(家賃の3ヶ月分)を納付してください。 |
6.入居してください。 |
定期募集では、申込みをした月の翌々月の1日が入居日になります。 随時募集では、毎月10日までに申込みをした場合は翌月の1日、毎月11日以降に申込みをした場合は翌々月の1日が入居日となります。 (15日以内に確実に入居してください。) 入居後は住民票の提出していただきます。 |
7.その他留意事項 |
1世帯につき1住宅のみ申込みできます。 提出された書類は原則として返却しません。 入居を辞退される場合は書面により通知してください。 |
書類 | 摘要 |
---|---|
入居申込書 | 第1号様式(規則で定められています。) |
世帯全員の住民票 | 申込みの前3ヶ月以内に取得し、本籍地などの省略がないもの 婚姻予定者はそれぞれの世帯全員の住民票 |
都道府県税の 納税証明書 |
県民税は市町村民税とともに徴収されていますので、市役所または役場で未納の税金がない旨の証明書を取得してください。 県税は最寄りの所轄県税事務所で完納証明書を取得してください。 |
誓約書 | 虚偽の内容でもって入居申込をしていないことを誓約してください。 |
ハガキ |
定期募集の抽選会、抽選結果通知のため必要です。(随時募集は不要) 所定の様式を印刷したハガキの宛先に自宅住所を記入してください。 また、62円切手を貼付してください。 |
所得・課税証明書 | 市役所または役場の税務担当課で取得できます。 |
注意:申込者の現況によって、他の書類を提出していただくことがあります。