ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらし・防災・環境 > 防災 > 県の防災体制 > 清流の国ぎふ防災・減災センター(令和元年度)

本文

清流の国ぎふ防災・減災センター(令和元年度)

記事ID:0023153 2020年5月22日更新 防災課 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

清流の国ぎふ防災・減災センター(過去のお知らせ・令和元年度)

※このページの募集・お知らせはすべて終了しています。

シンポジウム「気候変動と社会変化に適応しつづける岐阜の実現に向けて」の開催

記録的大雨やゲリラ豪雨など、毎年のように私たちの生活を脅かしている気象現象は、近年の地球規模の気候変動が影響していると考えられており、今後気候変動の拡大に伴い気象現象はより極端化するといわれています。しかも、同時に私たちの生活を取り巻く社会構造は、人口減少や高齢化などの大きな変化の節目を迎えています。

そうした中で岐阜県と岐阜大学の研究者は、モデル自治体として平成27年度から文部科学省の支援を受け、5年間のプロジェクトとして、気候変動と社会構造の変化への適応方策の検討に取り組んできました。

今回、この5年に渡るプロジェクトの総括として以下の通り公開シンポジウムを開催します。この地域が、今後の気候変動や社会変化にも適応した住みやすい地域になっていくために必要な『これから』を議論します。


日時:令和2年1月30日(木曜日)13時30分から16時30分(開場13時00分)
場所:岐阜大学サテライトキャンパス多目的講義室(大)
(岐阜市吉野町6丁目31番地岐阜スカイウイング37東棟4階)


内容:※予告なく変更になる場合があります。
趣旨説明
SI-CAT岐阜5年間の取り組みとこれから/原田守啓(岐阜大学)
第1部岐阜県における気候変動影響と適応に向けた研究報告
報告1:気候変動による豪雨と洪水/丸谷靖幸(岐阜大学)
報告2:気候変動による豪雨と土砂災害/児島利治(岐阜大学)
報告3:中山間地域の人口動態と災害リスクの関係性/小山真紀(岐阜大学)
報告4:温暖化と森林雪害/斎藤琢(岐阜大学)
第2部気候変動影響への適応をいかに進めていくか
講演1:岐阜県における気候変動適応の推進/堀智考(岐阜県環境生活部)
講演2:長良川流域における地域適応シナリオ構築の取組/馬場健司(法政大学客員教授)
(休憩)
第3部パネルディスカッション
「気候変動と社会変化に適応しつづける岐阜の実現に向けて」

 
モデレーター 原田守啓(岐阜大学)
パネリスト 堀智考(岐阜県環境生活部環境生活政策課課長)
馬場健司(法政大学客員教授)
吉野純(岐阜大学)
小森胤樹(郡上エネルギー(株)・郡上割り箸(株)代表取締役)
蒲勇介(NPO法人ORGAN理事長)

参加費:無料
参加希望する場合は、こちら(外部サイト)から申し込みしてください。


参考チラシ[PDFファイル/2.4MB]

防災活動大賞選考結果について

防災活動大賞公開選考会を、昨年12月21日にハートフルスクエアGで開催しました。
選考会に先立って活動事例を募集したところ、25団体から応募がありました。公開選考会では、これらの活動について紹介するポスターを会場で展示し、駆けつけた100名程の来場者が、応募者と交流しながら投票を行いました。

その結果、次の3団体の活動が防災活動大賞として選考されました(応募受付順)。

  • NPO法人防災士なかつがわ会「減災対策はまちづくり(小中学生を対象とした防災教室)」
  • 岐阜県立岐山高等学校防災リーダー「岐山高校型考える防災「命を守る訓練」の工夫」
  • 三輪南自治会連合会「三輪南小学校防災学習地域とともに」

報告された活動事例や当日の様子は、以下の報告書でご確認ください。

防災活動大賞報告書[PDFファイル/13MB]

防災活動大賞募集のお知らせ

昨今の災害多発を受けて、清流の国ぎふ防災・減災センターでは、皆様の防災力アップの参考にしていただくために、岐阜県内の優れた防災活動を募集し、公開選考会で防災活動大賞を選出するとともに、広く公開する選考会を開催します。
多数の応募をよろしくお願いいたします。
また、選考会場へのご来場もお待ちしております。
なお、詳細はチラシ、要項をご確認下さい。※募集は終了しました。公開選考会は12月21日(土曜日)のげんさい楽座で開催します。

チラシ[PDFファイル/437KB]
募集要項[PDFファイル/146KB]
別記様式1[Wordファイル/16KB](ワードファイル)】
別記様式2[PDFファイル/517KB](PDFファイル)】※パワーポイントファイルが必要な場合は「防災活動大賞」募集について※募集終了 – 清流の国ぎふ防災・減災センター<外部リンク>

岐阜大学防災シンポジウムー西濃地域の災害に備えるーの開催について

岐阜県には、西濃地域の養老-桑名-四日市断層帯をはじめ多くの断層帯があります。一方で、近年の気候変動に伴い、大雨による洪水・土砂災害等の災害リスクはより多様化し、より深刻化しています。
そこで、近年の地震・風水害から多くの教訓を学び、学術的知見に基づき、西濃地域をはじめ岐阜県の防災・減災を県民と共に考えるシンポジウムを以下の通り開催いたします。
参加費は無料です。ぜひご参加ください。

多くの方から参加の申し込みをいただき、すでに定員を上回る申込数となったため、締め切らせていただきました。

日時:令和元年11月6日(水曜日)13時30分~16時30分
会場:クインテッサホテル大垣(大垣市宮町1-13)

参加希望の方は、メール、または電話によりお申込みください。
※締切10月25日(金曜日)。ただし、定員250名になり次第、締め切らせていただきます。チラシ(おもて)[PDFファイル/2.0MB]
チラシ(うら)[PDFファイル/1.6MB]

毎月開催!「げんさい楽座」のご案内

げんさい楽座は、専門家と一般参加者が防災・減災について語り合い、防災・減災への関心を深め、知識を得るとともに、参加者同士が意見交換を行う交流の場です。
参加者が相互に理解を深めることで、お互いに顔の見えるネットワークづくりと災害に強い地域社会を創りだすことを目指しています。
事前の申し込みは不要です。
お気軽にご参加ください。
なお、電話でのお問い合わせは、平日の午前9時から午後5時の間にお願いします。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。

第57回

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ネットで配信します。

  • 日時
    令和2年3月16日(月曜日)18時30分〜20時30分(※通常より30分早いです
  • 方法
    清流の国ぎふ防災・減災センターフェイスブック(外部サイト)で配信します。
  • テーマ
    「げんさい未来塾最終報告会」
     今年度、げんさい未来塾から9名卒業します。
     それぞれ、げんさい未来塾で何を学び、また、これから何をしていくかについて、発表してもらいます。

第56回

  • 日時
    令和2年2月17日(月曜日)19時00分〜20時30分(予定)
  • 場所
    岐阜大学サテライトキャンパス多目的講義室(大)(岐阜市吉野町6丁目31番地岐阜スカイウイング37東棟4階)
  • テーマ
    「外国人住民の防災を考える」
    訪日外国人観光客はもちろん、日本で働く労働者など、定住する外国人の数も増加の一途をたどっています。今後も4月からの新在留資格による新たな労働者の受入れなどにより、身近な外国人の数はますます増えていくと予想されます。
    しかし、ひとたび災害が起きた際には、日本語が分からない、災害に慣れていない外国人の方は災害弱者となる可能性が高いといえます。今回の楽座では、地域やコミュニティ内の外国人住民に対する防災について考えます。
    【内容】(※予告なく変更する場合があります)
    • 「外国人防災に係る県の取り組み等について」
       小山真紀/岐阜大学流域圏科学研究センター准教授
    • 『外国人防災リーダー育成講座』修了生による発表
    • ワークショップ

【げんさい楽座前講座】
テーマ:「避難所の開設キット」
時間:18時45分から楽座と同会場にて
内容:岐阜大学の学生が、外国人の避難者でもわかりやすい看板など、避難所の開設キットについて発表します。

第55回

  • 日時
    令和2年1月27日(月曜日)19時00分〜20時30分(予定)
  • 場所
    岐阜大学サテライトキャンパス多目的講義室(大)(岐阜市吉野町6丁目31番地岐阜スカイウイング37東棟4階)
  • テーマ
    「相次ぐ自然災害から何を学ぶか」
    2019年も災害が相次いだ年でした。まだ記憶に新しい、10月に日本列島を襲った台風第19号は広範囲に大雨をもたらし、長野県の千曲川など、いくつもの大河川の堤防が決壊等の被害を受けました。また、その直前に関東地方を縦断した台風第15号では強風による大規模な停電被害が課題となりました。それ以前にも、8月には佐賀県など九州北部で集中豪雨による甚大な被害がありましたし、7月にも長崎県で大雨特別警報が発表されました。気候変動により気象現象の極端化が懸念されている現在、私たちは過去の災害から何を学び、どう備えておくべきか考えます。
    【プログラム】(※予告なく変更する場合があります)
    1. 「趣旨説明・停電被害の影響波及(胆振東部地震・台風第15号)」
      能島暢呂/岐阜大学工学部教授
    2. 「外部支援の受入と生活再建:地域の視点から(H30年7月豪雨)」
      小山真紀/岐阜大学流域圏科学研究センター准教授
    3. 「ボランティア・NPOによる支援について(8月大雨・台風第15号、第19号)
      栗田暢之/(特非)レスキューストックヤード代表理事(清流の国ぎふ防災・減災センターコーディネーター)
    4. 「平成30年7月豪雨/令和元年台風第19号を受けて社会はどう変わるか」
      原田守啓/岐阜大学流域圏科学研究センター准教授
    5. ディスカッション

第54回

  • 日時
    令和元年12月21日(土曜日)14時00分〜16時30分(予定)
  • 場所
    ハートフルスクエアG2階大研修室(JR岐阜駅直結)
  • テーマ
    「防災活動大賞公開選考会」
    毎年、全国各地で自然災害が猛威を振るっています。そこで、清流の国ぎふ防災・減災センターでは、皆様の防災力アップの参考にしていただくために、岐阜県内で取り組まれている防災活動を募集しました。
    今月のげんさい楽座では、応募があった防災活動を一堂に集め、皆さんに披露します。同時に、これらの防災活動の中から特に優れた活動を「防災活動大賞」として、その場で参加者の皆さんの投票により決定します。(もちろん、応募されていない方でも参加できます)。
    他地域の取り組みを参考にして自らの地域の防災力アップにつなげるとともに、応募者・参加者同士の交流を深める絶好の機会です。ぜひご来場ください。
    【当日のスケジュール(変更する場合があります)】
    14時00分開会挨拶
    14時10分公開選考(応募者によるプレゼン・質疑応答)
    15時30分投票開始
    16時00分表彰式
    16時30分閉会

第53回

  • 日時
    令和元年11月25日(月曜日)19時00分〜20時30分(予定)
  • 場所
    海津総合福祉会館ひまわり(海津市海津町高須517-1)研修室2
  • テーマ
    「防災士と地域のつながりについて」
    講師:NPO法人海津市防災士会
    海津市防災士会は、『海津市における「自助」・「共助」を基調とした災害時死傷者0人の防災まちづくり協働社会を目指し、市民の防災意識の高揚を図るための普及啓発事業、日頃から活躍できる防災リーダー等の養成講座を行うことにより、災害に強いまちづくりに寄与すること』を目的として、平成30年にNPO法人として認定されました。今年度も、海津市防災リーダー(防災士)養成講座や、台風第19号で被災した長野県での災害ボランティア活動など、積極的に活動しています。
    今回のげんさい楽座は、海津市防災会の方々を講師として、普段の地域とのつながりなどについてお話しいただきます。
  • 内容
    1. 海津市防災士会の立ち上げについて
    2. 防災士と地域のつながりについて
      イ)地域に根差した防災活動
      ロ)応急危険度判定の必要性

第52回

  • 日時
    令和元年10月28日(月曜日)19時00分~20時30分
  • 場所
    震災紀念堂(岐阜市若宮町2丁目10番地)
  • テーマ
    「濃尾地震と震災紀念堂」
    講師:天野賢敬氏(震災紀念堂代表)・筧真理子氏(白帝文庫主任学芸員)
    1891年10月28日午前6時37分、本巣郡根尾谷(現本巣市根尾)を震源として、マグニチュード8の大地震が美濃地方を襲いました。世界でも最大級の内陸直下型地震とされるこの地震により、全国で7,273人、全壊・焼失家屋142,000戸という大きな被害がありました(岐阜県HPから)。
    岐阜市にある震災紀念堂は、毎月28日の月命日にこの地震の犠牲者を供養する法要を行っていますが、10月28日はまさに濃尾地震が起こった命日にあたります。そこで、今月の楽座は震災紀念堂で開催します。

第51回

  • 日時
    令和元年9月30日(月曜日)19時00分~20時30分
  • 場所
    飛騨市役所西庁舎3階大会議室(飛騨市古川町本町2番22号)
  • テーマ
    「平成30年7月豪雨災害を改めて振り返り、住民避難支援について考える」
     H30年7月豪雨災害は、大きな被害があった中濃地域だけではなく、県内全域で記録的な雨をもたらした災害であり、最大19市町村で避難勧告や避難指示が発令されました。
     その際、県内全体の避難率(避難勧告・指示発令対象人数に対する避難者数)は約4%にとどまりましたが、飛騨市では約12%の方が避難しました。
     どうして飛騨市では避難率が高かったのか、ヒアリング調査でわかった当時の市災害対策本部と市民の動きや、避難行動に関する住民アンケート調査からわかったことなどについて報告します。また、地元の防災士が住民避難に果たした役割や、その際に体験したことなどについても報告します。
  • 内容
    1. なぜ飛騨市はあんなにも避難率が高かったのか?(速報)
      講師:高木朗義岐阜大学工学部シニア教授
    2. 飛騨市の防災士は住民避難で何をしたか?
      講師:飛騨市防災士会
    3. ワークショップ

佐賀県の現状報告について】

げんさい楽座に先立ち、8月に大きな災害のあった佐賀県の現状について、清流の国ぎふ防災・減災センターコーディネーターであるとともに、JVOAD(全国災害ボランティア支援団体ネットワーク)代表でもある栗田暢之氏が、被災地の現状報告を行います。

  • 時間
    令和元年9月30日(月曜日)18時30分~18時55分
  • 場所
    飛騨市役所西庁舎3階大会議室

※引き続き同じ場所でげんさい楽座を開催します。

令和2年度げんさい未来塾塾生募集について

「げんさい未来塾」は、「清流の国ぎふ防災リーダー育成講座」のステップアップ研修的な位置づけとなっており、地域防災・減災について主体的に担うことのできる人材を、実際の地域防災・減災の現場における実践をつうじて育成するプログラムです。

令和2年度の塾生を以下の通り募集します。

入塾をご希望される方は、募集要項等をご確認のうえ、必要書類をご提出ください。

募集期間:令和2年2月17日(月曜日)から令和2年3月31日(火曜日)
募集人員:5名程度
提出先:清流の国ぎふ防災・減災センターげんさい未来塾担当
 gfbosai-entry@gifu-u.ac.jp
(電子メール以外の送付は無効となりますので、ご注意ください)

応募資格等、詳細について必ず募集要項を確認してください。

各種講座

避難所運営基礎講習参加者募集について

大規模地震時に避難所で起こる様々な事案にどのように対応していくかを模擬体験する避難所運営ゲーム(HUG)を通して、避難所の運営方法を学ぶ「避難所運営基礎講習」を、次のとおり開催します。
参加をご希望の方は、下記の申込書にて、清流の国ぎふ防災・減災センターあて、ファックスまたはメールにてお申込みください。

開催日時 会場 講師 申し込み期限
令和元年11月9日(土曜日)
13時30分から16時30分
神渕コミュニティセンター
(加茂郡七宗町神渕4525-4)
岩井慶次
清流の国ぎふ防災・減災センター
コーディネーター
11月1日(金曜日)
申込書(ワード・PDF)※募集は締め切りました

避難所運営指導者養成講座参加者募集について

大規模地震時に避難所で起こる様々な事案にどのように対応していくかを模擬体験する避難所運営ゲーム(HUG)を通して、避難所の運営方法を学ぶ「避難所運営指導者養成講座」を、次のとおり開催します。
参加をご希望の方は、下記の申込書にて、清流の国ぎふ防災・減災センターあて、ファックスまたはメールにてお申込みください。

開催日時 会場 講師 申し込み期限
令和2年2月14日(金曜日)
13時30分から16時30分
各務原市産業文化センター
(各務原市那加桜町2-186)
西田重成
清流の国ぎふ防災・減災センター
コーディネーター
2月6日(木曜日)
申込書(ワード・PDF)/申込フォーム(外部サイト)募集は締め切りました
開催日時 会場 講師 申し込み期限
令和2年2月13日(木曜日)
13時30分から15時30分
多治見市役所駅北庁舎
(多治見市音羽町1丁目233番地)
岩井慶次
清流の国ぎふ防災・減災センター
コーディネーター
2月5日(水曜日)
申込書(ワード・PDF)/申込フォーム(外部サイト)募集は締め切りました
開催日時 会場 講師 申し込み期限
令和2年2月8日(土曜日)
9時00分から12時00分
垂井町役場垂井ホール
(不破郡垂井町宮代2957-11)
西田重成
清流の国ぎふ防災・減災センター
コーディネーター
1月31日(金曜日)
申込書(ワード・PDF)/申込フォーム(外部サイト)募集は締め切りました
開催日時 会場 講師 申し込み期限
令和2年1月25日(土曜日)
13時30分から16時30分
大野町総合町民センター大会議室
(揖斐郡大野町黒野990)
西田重成
清流の国ぎふ防災・減災センター
コーディネーター
1月17日(金曜日)
申込書(ワード・PDF)/申込フォーム(外部サイト)募集は締め切りました
開催日時 会場 講師 申し込み期限
令和元年11月28日(木曜日)
9時00分から12時00分
関ヶ原ふれあいセンター小ホール
(不破郡関ヶ原町大字関ヶ原894-29)
西田重成
清流の国ぎふ防災・減災センター
コーディネーター
11月21日(木曜日)
申込書(ワード・PDF)※募集は締め切りました
開催日時 会場 講師 申し込み期限
令和元年11月27日(水曜日)
13時30分から16時30分
セラトピア土岐
(土岐市土岐津町高山4番地)
岩井慶次
清流の国ぎふ防災・減災センター
コーディネーター
11月20日(水曜日)
申込書(ワード・PDF)※募集は締め切りました
開催日時 会場 講師 申し込み期限
令和元年11月24日(日曜日)
9時00分から12時00分
生涯学習センターきらり
(本巣郡北方町北方1857番地)
西田重成
清流の国ぎふ防災・減災センター
コーディネーター
11月15日(金曜日)
申込書(ワード・PDF)※募集は締め切りました
開催日時 会場 講師 申し込み期限
令和元年11月2日(土曜日)
9時00分から12時00分
大垣市民会館
(大垣市新田町1丁目2)
西田重成
清流の国ぎふ防災・減災センター
コーディネーター
10月25日(金曜日)
申込書(ワード・PDF)※募集は締め切りました
開催日時 会場 講師 申し込み期限
令和元年10月30日(水曜日)
13時30分から16時30分
中津川市健康福祉会館
(中津川市かやの木町2番5号)
岩井慶次
清流の国ぎふ防災・減災センター
コーディネーター
10月23日(水曜日)
申込書(ワード・PDF)※募集は締め切りました
開催日時 会場 講師 申し込み期限
令和元年9月25日(水曜日)
13時30分から16時30分
安八町役場
(安八郡安八町氷取161)
西田重成
清流の国ぎふ防災・減災センター
コーディネーター
9月18日(水曜日)
申込書(ワード・PDF)※募集は締め切りました
開催日時 会場 講師 申し込み期限
令和元年7月21日(日曜日)
9時30分から12時00分
美濃加茂市生涯学習センター
(美濃加茂市太田町3425番地1)
岩井慶次
清流の国ぎふ防災・減災センター
コーディネーター
7月12日(金曜日)
申込書(ワード・PDF)※募集は締め切りました
開催日時 会場 講師 申し込み期限
令和元年7月6日(土曜日)
9時00分から12時00分
揖斐川町地域交流センター
はなもも
(揖斐郡揖斐川町上南方27番地7)
西田重成
清流の国ぎふ防災・減災センター
コーディネーター
6月28日(金曜日)
申込書(ワード・PDF)※募集は締め切りました
開催日時 会場 講師 申し込み期限
令和元年6月30日(日曜日)
9時00分から12時00分
本巣市役所本庁舎2階大会議室
(本巣市文殊324番地)
西田重成
清流の国ぎふ防災・減災センター
コーディネーター
6月21日(金曜日)
申込書(ワード・PDF)※募集は締め切りました

災害図上訓練指導者養成講座(風水害・土砂災害編)の開催について

風水害や土砂災害をテーマとした災害図上訓練(DIG)指導者養成講座を、下記のとおり開催します。
参加をご希望の方は、下記の申込書にて、清流の国ぎふ防災・減災センターあて、ファックスまたはメールにてお申込みください。

日時 会場 講師 申し込み期限
令和元年8月3日(土曜日)
9時00分~12時00分
木の国七宗コミュニティセンター
(加茂郡七宗町上麻生2125-1)
岩井慶次
清流の国ぎふ防災・減災センター
コーディネーター
7月26日(金曜日)
申込書(ワード・PDF)※募集は締め切りました。

令和元年度「清流の国ぎふ防災リーダー育成講座」受講者募集について

 毎年開催している「清流の国ぎふ防災リーダー育成講座(基礎編)」は、今年度は以下の通り開催する予定です。
 受講を希望する方は、募集のお知らせ等をご確認のうえ、お申し込みください。
 なお、本講座修了者は、日本防災士機構による防災士資格取得試験の受験資格が得られます。防災士資格取得試験は各コースの第4日目終了後に行なわれます。

※予定定員に達したため募集を停止しました。

1.開催日程

コース名 平日コース 日曜コース
1日目 令和元年8月7日(水曜日) 令和元年11月17日(日曜日)
2日目 令和元年8月21日(水曜日) 令和元年11月24日(日曜日)
3日目 令和元年8月28日(水曜日) 令和元年12月1日(日曜日)
4日目 令和元年9月4日(水曜日) 令和元年12月8日(日曜日)

※どちらのコースも内容は同じです。申込時に受講するコースを選択してください。

2.開催会場

 岐阜大学内会場

3.募集人員

 両コースとも100名

4.募集期間

 平日コース:6月28日(金曜日)まで※定員に達しました。
 日曜コース:9月27日(金曜日)まで※定員に達しました。
 ※受講可能人数を超えた時点で募集を締め切ります。

5.申し込み方法

 以下の受講申し込みフォームに入力いただくか、もしくは、受講申込書を電子メール、FAXまたは郵送で「清流の国ぎふ防災・減災センター」あてに提出してください。

【受講申し込みフォーム(外部サイト)】

6.その他

 詳細については以下の添付ファイルを確認してください。


 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>