東海環状自動車道は、名古屋の周辺半径30〜40km圏に位置する愛知、岐阜、三重の3県の諸都市を環状に連結し、東名、名神高速道路、中央自動車道、東海北陸自動車道や新東名、新名神高速道路などの高速自動車国道と一体となって、広域的なネットワークを形成する、総延長約160kmの高速道路です。
【路線概要】
路線名:一般国道475号
起点:愛知県豊田市(新東名高速道路豊田東JCT)
終点:三重県四日市市(新名神高速道路新四日市JCT)
延長:約160km(岐阜県内約100km)
道路区分:第1種2級
設計速度:100km/h
車線数:4車線(土岐JCT〜新四日市JCTは暫定2車線)
事業主体:国土交通省
中日本高速道路株式会社
【路線図】(PDF:772KB)
・東海環状自動車道の東回り区間は、豊田東JCT〜美濃関JCT間が中部国際空港開港、日本国際博覧会(愛・地球博)開催に合わせて平成17年3月19日に開通し、美濃関JCT〜関広見IC間が平成21年4月18日に開通しました。
・ミッシングリンクとなっている西回り区間については、早期の全線開通に向けて事業が進められており、平成24年9月15日には大垣西IC〜養老JCT間が区間初となる開通を迎えました。
年月日 |
内容 |
---|---|
昭和62年6月30日 | 高規格幹線道路に決定(第四次全国総合開発計画) |
平成元年8月8日 | 整備計画決定土岐市〜関市 |
平成3年12月3日 | 整備計画決定豊田市〜瀬戸市 |
平成5年4月1日 | 一般国道475号に路線指定 |
平成5年7月30日 | 整備計画決定北勢町〜四日市市 |
平成9年2月5日 | 整備計画決定関市〜養老町 |
平成12年4月3日 | 整備計画決定瀬戸市〜関市 |
平成12年8月25日 | 一般有料道路事業認可豊田東JCT〜美濃関JCT |
平成17年3月19日 | 開通豊田東JCT〜美濃関JCT(L=73.0km) |
平成20年8月1日 | 一般有料道路事業認可美濃関JCT〜関広見IC |
平成21年4月18日 | 開通美濃関JCT〜関広見IC(L=2.9km) |
平成23年6月8日 | 一般有料道路事業認可関広見IC〜四日市北JCT |
平成24年4月17日 | 整備計画決定養老町〜北勢町 |
平成24年9月15日 | 開通大垣西IC〜養老JCT(L=6.0km) |
平成28年8月11日 | 開通東員IC〜新四日市JCT(L=1.4km) |
平成29年10月22日 | 開通養老JCT〜養老IC(L=3.1km) |
東海環状自動車道の整備状況についてはこちら
国土交通省中部地方整備局岐阜国道事務所(外部サイト)
国土交通省中部地方整備局北勢国道事務所(外部サイト)
中日本高速道路株式会社(外部サイト)
【環状道路の機能】
○分散導入機能
郊外から都心部への交通を分散導入する複数のルートが確保でき、都心部の交通集中が緩和されます。
○バイパス機能
都心に起終点を持たない通過交通をバイパスさせ、都心内交通と分離することで、都心部の混雑を緩和します。
○非常時の迂回機能
災害や事故、大規模な工事による交通規制、あるいは交通混雑があった場合など、迂回誘導が可能になります。
【走行時間の短縮】
○東海環状自動車道の開通により、沿線都市間の移動時間が大幅に短縮され、物流の効率化や都市間連携の強化などが期待されます。
【大規模災害時の代替路機能】
○東海環状自動車道は今後30年間に震度6強クラスの地震に見舞われる確率の高い地域を迂回しており、災害時における人命救助や物資の緊急輸送道路として機能すると考えられます。
【工場立地の進展】
○平成17年3月の東回り区間開通後、愛知県三河地方と岐阜県美濃地方が直結し、県内の工業立地が飛躍的に進展しました。また、平成28年の製造業の工場立地件数は全国第6位と、好調を持続しています。
【豊田東JCT〜美濃関JCT間の開通】
平成17年3月19日に、豊田東JCT〜美濃関JCT間が東海環状自動車道で始めて開通しました。
【美濃関JCT〜関広見IC間の開通】
平成21年4月18日には、美濃関JCT〜関広見IC間が開通を迎えました。
【大垣西IC〜養老JCT間の開通】
平成24年9月15日には、大垣西IC〜養老JCT間が西回り区間で始めての開通を迎えました。
○開通記念事業ハイウェイウォーキング
大垣西IC〜養老JCT間の開通を記念して、開通前の平成24年8月25日に開通記念ハイウェイウォーキングが開催され、約6,500人が参加しました。
○開通式典
平成24年9月15日に大垣西IC〜養老JCT間の開通式典が開催され、同日午後3時から供用が開始されました。
【東員IC〜新四日市JCT間の開通】
平成28年8月11日には、東員IC〜新四日市JCT間が三重県内で始めての開通を迎えました。
【養老JCT〜養老IC間の開通】
平成29年10月22日には、養老JCT〜養老IC間が開通を迎えました。
○開通記念シンポジウム
養老JCT〜養老IC間の開通を記念して、開通前の平成29年9月4日に開通記念シンポジウムin養老が開催され、約200人が出席しました。
○開通記念ハイウェイウォーキング
養老JCT〜養老IC間の開通を記念して、開通前の平成29年10月7日に開通記念ハイウェイウォーキングが開催され、約4,100人が参加しました。
○開通式典
平成29年10月22日に養老JCT〜養老IC間の開通式典が開催され、同日午後3時から供用が開始されました。
【(1)大野神戸ICの着工】
平成24年11月13日に、大野神戸IC着工式が開催されました。
【(2)山県地区本体工事の着工】
平成25年1月31日に、山県地区本体工事着工式が開催されました。
【(3)養老地区本体工事の着工】
平成25年9月17日に、養老地区本体工事着工式が開催されました。
【(4)岐阜地区本体工事の着工】
平成25年11月16日に、岐阜地区本体工事着工式が開催されました。
【(5)関地区本体工事の着工】
平成26年3月24日に、関地区本体工事着工式が開催されました。
【(6)本巣地区本体工事の着工】
平成26年10月29日に、本巣地区本体工事着工式が開催されました。