ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

縄文時代

 自然とともに生きていくために、人々は土器や石器などさまざまな道具を工夫して作り上げました。

縄文時代の暮らし
岐阜県内の遺跡からも、このようなイメージを裏付ける発掘調査の成果が出ています。文化財保護センターが発掘調査をした遺跡から出土したホンモノから、当時の人々の暮らしの様子を想像してみましょう。

たたき石・磨石(すりいし)

下の写真は、ともに木の実を調理するための道具です。それぞれどのようにして使ったのでしょう。

たたき石とすり石

クルミ
石皿の上にクルミなどの木の実をのせ、たたき石で割ります。たたき石は使っているうちにくぼんできます。

石皿の画像1
磨石で木の実などを磨りつぶします。磨石は使っているうちに表面がツルツルになっていきます。

石皿の画像2
縄文時代の人々は、このように堅い木の実を磨りつぶして食べやすくしたようです。

打製石斧(だせいせきふ)

下の写真は、土の中のいも類を掘るための道具です。
打製石斧上から

打製石斧横から
打製石斧(だせいせきふ)といい、細長い棒の先端に縛り付けてスコップのように使っていたと考えられます。

使用方法
実際に掘ってみました。

石鏃(せきぞく)

下の写真は、狩りのための道具です。

石鏃の画像1石鏃の絵
石鏃(せきぞく)といい、矢の先に付けて使います。

石錘(せきすい)

下の写真は、漁をするための道具です。
石錘の画像2

網
石錘(せきすい)といい、両端に切り込みのような加工が施されています。この部分に網をくくりつけ、おもりとして使っていたと考えられています。

縄文土器

縄文時代に使われていたと考えられている土器です。

縄文土器縄文土器内部

土器の側面や内部に黒いすすがついているのはなぜでしょう。

ここで紹介するホンモノの貸し出しも行っております(保管資料の活用)。
また、これらホンモノを持参して行う出前授業も行っております(出前授業)。

埋文スペシャルに戻る

<外部リンク>