ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

脛当[すねあて]

分類 重要文化財
指定別
所在地 可児市兼山町
所有者 可成寺
指定年月日 昭和42年11月13日

脛当

 脛当は甲冑の付属品で、脛にあてて足を保護する鉄板の武具である。
可成寺の脛当は、筒脛当といわれるものである。周囲に細い銅覆輪[ふくりん]をつけた薄い鉄板二枚のまん中に、同じく銅覆輪のある、鉄板より幅のせまい薄い銅板をはさみ、上下4か所を銅製の蝶番[ちょうつがい]でとめている。左右の鉄板には、上下の二つ引両の間に二羽の鳩を透かし彫りにした鍍金丸紋を据えている。
脛当の縦の長さは、長いところで26.8cm、短いところで22.0cmである。左右の鉄板の両端には、上部と中部と下部とに2個ずつの穴があいている。この穴は、紐を千鳥がけにして、脛当を脛につけるためのものである。千鳥がけの穴のある脛当は他に類例を見ない珍しいもので、兼山城主森長可の着用したものと伝える。
制作年代は、筒脛当であり、初期を思わせる武骨さと荘重さがあることから、鎌倉時代と考えられ、現存するわが国最古のものである。

<外部リンク>