ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

木造十一面観音立像(済法寺)

木造十一面観音立像[もくぞうじゅういちめんかんのんりゅうぞう]

分類 重要文化財
指定別
所在地 岐阜市粟野西
所有者 済法寺
指定年月日 昭和41年9月14日

木造十一面観音立像

  • 檜材一木造彫眼
  • 像高:127.0cm台座の高さ:52.0cm

 寺伝によると、済法寺は、貞観3年(861)如来ヶ岳山頂に、天台宗寺院として、創建され、本尊十一面観音、四天王をはじめ、千余躯の仏像を安置していた。後、保元年間(1156〜1158)に現地に移転、慶長年間(1596〜1614)に定彗円明が衰微していた寺運を再興し、禅宗妙心寺派とした。
本像は檜材、一木造の彫刻像である。左手に宝瓶[ほうびょう]をとり、右手は掌を前にして、垂下[すいか]し右足を少し遊ばせて蓮台に立っている。豊満な仏身には貞観風の重厚さがあり、肩からゆるやかな弧を描いて垂れた天衣はまことに流麗であり、おおらかな感じを抱かせる。顔は極めて優雅で気品の高い立派な観音像である。
全体にボリュームに富み、藤原末期の造顕と推定される。

<外部リンク>