ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ニホンスッポン

ニホンスッポン Pelodiscussinensis(Wiegmann) 情報不足
(環境省:情報不足) カメ目スッポン科
選定理由 生息環境などからすると危険性が高いと判断されるが、現状についての情報が乏しく判断できない。 写真を拡大表示します
形態の特徴 まれに甲長35cm、体重5kgを超える大型個体が見られる。甲羅には甲板がない。吻端が細くとがっている。四肢には水かきが非常に発達しており、爪は3本である。
生息環境 河川の下流〜中流域あるいは平地から丘陵地にかけての池沼で、底生が砂もしくは泥であり、潜って身を隠せるような場所を好む。
生態 主に6〜7月に産卵する。夜明けから早朝にかけて、雌は地面にとっくり型の穴を後肢で掘り、直径20mm前後の球形の卵を10〜50個産む。12月〜翌年3月に、池や川の水底落葉の堆積の下で越冬する。貝類や甲殻類を好んで食べるが、動物の死体や熟して落ちた果実も食べ、生態系では分解者としての役割も担っている。
分布状況 本州、四国、九州地方に分布する。ただし、北東日本のどの地域までが自然分布域なのかは不明である。国外では朝鮮半島、中国東部、台湾に分布する。県内ではこれまで美濃地方でしか確認されていない。 分布情報図を拡大表示します
危険要因 農耕地の区画整理、水田耕作の放棄、河川や池沼のコンクリートやブロックによる護岸工事、ため池の埋め立てなどの開発行為により、生息場所が急激に減少している。
保全対策 ねぐらや越冬に必要な河川や池沼などの水域と、産卵や日光浴ができる陸地を生息場所として保護、保全、創出する。外来生物、特にアライグマなどの捕食者やミシシッピアカミミガメなどの競合を通じて本種を圧迫するカメは駆除する。
特記事項 水産庁レッドデータブック普通。
参考文献
  • 岐阜県高等学校生物教育研究会(1974)岐阜県の動物:大衆書房
  • 内山りゅう他(2002)決定版日本の両生爬虫類:平凡社
  • 千石正一編(1979)原色両生・爬虫類:家の光協会
  • 岐阜市(2000)自然環境と保全-岐阜市自然環境実態調査報告-
  • 松井孝爾(1985)日本の両生類・爬虫類:小学館
  • 瑞浪市(2008)瑞浪市の生きものたち
  • 日高敏隆監修(1996)両生類・爬虫類・軟骨魚類(日本動物大百科5):平凡社

文責:矢部隆

<外部リンク>